この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
無地のためどのお料理も選ばず、迎春用にも、行楽のお弁当にも最適です。
輪島塗〈五島屋〉重箱 6寸 3段 黒呂色内朱塗立 平台なし[高島屋選定品]
寄付金額 1,000,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
アレルギー | 髙島屋「ふるさと納税コールセンター」0120-994-205までお問い合わせください。 |
---|---|
自治体での 管理番号 |
59P0015 |
お礼の品ID | 4751117 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
配送 |
《輪島市×高島屋コラボ企画》塗の素朴な美しさでシーンを選びません。無地のためどのお料理も選ばず、迎春用にも、行楽のお弁当にも最適です。
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
|
---|
輪島市について
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約3万人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。
