粟津温泉観光協会が提供する一泊二日食事付(二食)のペア宿泊券です。
一年を通じてご利用いただけますが、繁忙期や休前日などは追加料金が発生する場合がございますので、
あらかじめお問い合わせください。
ご予約の際は、宿泊券に記載のチケット番号が必要となりますので、お手元に届いてから、ご予約をお願いします。
ご予約・お問い合わせは、粟津温泉観光協会(TEL0761-65-1834)ヘお願いします。
※旅館は下記よりお選びください。
「法師、旅亭懐石のとや」
※配達記録郵便での配送のため,希望配達時間の指定ができません。


首都圏からのアクセスに優れています。北陸旅行の拠点に気軽にご利用ください。
※羽田空港から小松空港で約1時間、小松空港から車で約25分。
開湯1301年、ココロもカラダも癒されて
多くの人から立ち寄り湯として親しまれる総湯。
北陸最古の温泉地、粟津温泉。きめ細やかな肌触りのお湯は美肌効果も抜群。
山海の幸を使ったおいしい料理や厚いおもてなしで、古くから人々に愛されてきました。
粟津温泉のお宿は、全てが自家掘りの源泉。その湯は霊峰白山の恵みで、純度100%の芒硝泉。温泉の中でも血管拡張作用に優れ、穏やかに血行を促すため、血液循環が原因の慢性病である神経痛、高血圧症、動脈硬化症筋肉痛、痔疾などに効果を発揮します。新陳代謝を促すために、肌を若返らせて高い美容効果が期待できます。
お宿によって泉質と泉温が微妙に違うので、お宿のお湯比べを楽しむこともできます。
恋人の聖地「おっしょべ恋物語」
粟津温泉は4世紀前から恋人の聖地だったといってもおかしくありません。この地には、江戸時代から伝わる「おっしょべ恋物語」があります。
400年前、粟津温泉郷の宿屋に奉公していた下女のお末が、向かいの宿屋の奉公人・竹松に惚れ、想いを募らせるあまり、ある日の晩、竹松のいる部屋を目指して松の木を上っていったものの、足を滑らせ地面に腰を強打してしまいました。
その話はあっという間に町に広まり、竹松の耳にも届きます。感銘を受けた竹松はお末を籠に乗せて自分の故郷へ連れて帰り、二人はめでたく結ばれました。物語の名称は「お末べぇ」が訛って「おっしょべ」になったためと伝えられています。
その若い二人が紆余曲折の末に大恋愛を成就させた温泉地には、街角にはふたりが逢引き(デート)の待ちあわせをしたと伝えられる「おっしょべ滝」や、ふたりが愛を誓った寺社が並んでいます。
ちょっと、総湯の足湯まで

粟津温泉の総湯(公衆浴場)は、誰でも気軽に湯を味わえる施設として有名ですが、ぜひ訪れてほしいのが、総湯近くにある足湯です。それも絶対に日が暮れてからがオススメ。
湯船の周りの床面には、天の川と流れ星がきらめくように演出され、幻想的に映し出された水の揺らぎはとてもロマンチックです。

立ち寄りスポット!「那谷寺」

太古の海底噴火の跡といわれる「奇岩遊仙境」
近くには、古刹「那谷寺」があります。開創1300年を迎えた那谷寺は、途方もない長い年月を経て形成された奇岩遊仙境など、非日常を感じさせる景色が境内に広がることで有名です。
しかも、パワースポットが2ヶ所あります。1つは「那谷寺の庚申(こうしん)さん」。縁結びの神様として信仰されており、粟津温泉に残る「おっしょべ恋物語」の主人公・お末と竹松が恋の成就のお礼に参詣したとも言われています。芭蕉句碑の隣にあるので、合わせて参拝するのがオススメです。もう1つは、「本殿下にある不動明王の湧き水」。古来涸れることがなく、念珠や指輪など身につけるものにかけるとパワーアップすると言われています。
国の重要文化財に指定されている本殿や拝殿、唐門、三重塔、護摩堂、鐘楼、書院の7棟、そして、国指定名勝になっている庫裡庭園及び奇岩遊仙境を含む境内一帯も見逃せません。
旬の食材を使ったヘルシーな料理「精進昼膳」
海外からの評価も高く、フランスで発刊された旅行ガイドブックで一つ星に格付けされています。
旬の食材を使ったヘルシーな料理「精進昼膳」は、女性を中心とした観光客に人気。那谷寺名物のごま豆腐と一緒に、ぜひご賞味ください(要予約)。
白山信仰自然智の森 那谷寺
石川県小松市那谷町ユ122 電話0761-65-2111
営業時間 3/1~11/30:8:30~16:45 12/1~2/28:8:45~16:30
カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
旅館・民宿
イベントやチケット等 > 温泉利用券 > |
---|
小松市について
小松市は、石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央に位置し、古くからものづくりで栄えたまちです。
建設機械メーカー「コマツ」の発祥の地であることや伝統工芸の九谷焼の産地としても有名です。
町衆文化も脈々と継承され、全国三大子供歌舞伎の1つに数えられる「お旅まつり」の曳山子供歌舞伎は、250年の歴史を誇ります。
ほかにも、歌舞伎十八番の内「勧進帳」の舞台「安宅の関」、1300年の古湯「粟津温泉」、桜の名所「芦城公園」、紅葉が美しい「那谷寺」では、四季折々の美を楽しめます。
「北陸の際立ったまち」をめざして、皆様と共にまちづくりに取り組む小松市。
どうか、皆様の温かい応援をお願いいたします。
【注意】申し込みと返礼礼品のお届けについて
※返礼品は「市外在住の方へのお礼」を目的に送付するもので、小松市にお住まいの方に送付することはできません。あらかじめご了承ください。
©1996, 2020 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L612880
