加賀屋別邸 松乃碧ペア宿泊券 (1泊2食 ツインベッドルーム 和洋室)

寄付金額 400,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ペア宿泊券 1泊2食付き ツインベッドルーム和洋室 平日のみ(土曜日、休前日、8/10~8/15、12/28~1/3不可) ※上記以外の休日は利用可能 |
---|---|
消費期限 | 宿泊券発行日より1年間有効 |
お礼の品ID | 4632692 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 順次発送 |
配送 |
平成27年10月にオープン。
館内は輪島塗、九谷焼、大樋焼など地元伝統美に包まれた美術館。
加賀屋別邸松乃碧は“大人のくつろぎ”をテーマに、静けさとゆったりとした時間をお愉しみいただけるお宿です。
宿泊券発行日より1年間有効
平日のみ(土曜日、休前日、8/10~8/15、12/28~1/3不可)
※上記以外の休日は利用可能
予約状況により、ご希望に添えない場合がございます。
またご利用日について、設定除外日がある場合がございます。
詳しくは施設へ直接お問い合わせください。
【松乃碧という宿名について】
「松」
松は最も位の高い木でございます。
古来より神聖な木、長寿を象徴する木とも尊ばれ縁起が良く、加賀屋の別邸という位置付けを表しております。玄関口には昭和天皇お手植えの松がございます。
七尾出身の画家・長谷川等伯の代表作”国宝「松林図屏風」”の一文字でもあり、松林図屏風は庭園のモチーフにもなっております。
並びに和歌では「待つ」の掛詞として使われていることから、お客様をお待ちするおもてなしの心を表現しております。
「碧」
碧(みどり)は若々しさを表す色でございます。
「明日への活力注入業」である旅館名として、若々しい活力、そして明るい朝日をお客様に感じていただきたいという想いを込めました。
「水天一碧(すいてんいっぺき)」という言葉がありますが、その意味は水と空が一続きになって、一様に青々としていることです。水天は海と空、一碧は一面が深い青緑色になることを表しており、”碧”の文字によって、世界農業遺産に認定された能登の自然の豊かさを表現しております。
大人の特別な時間を愉しめるお宿 加賀屋別邸「松乃碧」
松乃碧という宿名について

「松」
松は最も位の高い木でございます。
古来より神聖な木、長寿を象徴する木とも尊ばれ縁起が良く、加賀屋の別邸という位置付けを表しております。玄関口には昭和天皇お手植えの松がございます。
七尾出身の画家・長谷川等伯の代表作”国宝「松林図屏風」”の一文字でもあり、松林図屏風は庭園のモチーフにもなっております。
並びに和歌では「待つ」の掛詞として使われていることから、お客様をお待ちするおもてなしの心を表現しております。
「碧」
碧(みどり)は若々しさを表す色でございます。
「明日への活力注入業」である旅館名として、若々しい活力、そして明るい朝日をお客様に感じていただきたいという想いを込めました。
「水天一碧(すいてんいっぺき)」という言葉がありますが、その意味は水と空が一続きになって、一様に青々としていることです。水天は海と空、一碧は一面が深い青緑色になることを表しており、”碧”の文字によって、世界農業遺産に認定された能登の自然の豊かさを表現しております。
美術館に泊まる宿~角偉三郎 美術館~

過去、現在、未来をつなぐ、
モノがたり。
輪島塗、九谷焼、加賀友禅、金箔-。
館内は、地元の伝統工芸品を散りばめ、大人の時間を細やかに演出した美術館。
角偉三郎の作品によって彩られた館内で、木と漆の響きを間近に感じてください。
美術館に泊まる宿~前田家ゆかりの 茶室庭園~

目の前に広がる海と
日本の歴史・文化を堪能
江戸から時代を経て現代に残る前田家ゆかりの茶室庭園。この度、現存した部分を松乃碧に移築いたしました。当館にご宿泊のお客様は、前田家ゆかりのお茶室で本格的な茶道を体験することができます。
北陸初のインクルーシブシステム

インクルーシブとは
施設内の下記サービスを<料金内>でご利用いただけるシステムです
※特別な物は別途料金が発生致します。
≪<ご宿泊料金に含まれるご利用>≫
・ロビーラウンジ (ドリンク・スイーツ)
・お茶室(呈茶)
・お部屋(冷蔵庫)
・湯あがりラウンジ(ドリンク・アイス)
・お食事処(夕食・朝食時のお飲み物)
・バー(ドリンク・お夜食)
・温泉湯めぐり(加賀屋グループ旅館)
※中学生未満のお子様はご宿泊できません。
※全室禁煙です。(各階にスモーキングブースがございます。)

カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
旅館・民宿
|
---|
- 自治体での管理番号
- E002-NT
七尾市について
七尾市は石川県の北部、能登半島の中央部に位置し、人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の能登の中核都市です。
「能登の里山里海」が2011年に先進国で初めて「世界農業遺産」に認定され、里山・里海の景観を始め、この地で育まれた食・文化・祭礼など、
魅力ある資源がたくさんあります。
また、開湯1200年の歴史をもつ「和倉温泉」では、能登の山海の幸が堪能でき、心のこもった「おもてなし」で多くのお客様をお迎えしております。
どうぞ、七尾の魅力をご堪能いただければ幸いです。
