


寄付金額 100,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | サイズ:サイズ幅26㎝×高さ16cm×マチ(深さ)12.5 / 短ショルダー 長さ42cm×幅3cm / ショルダーベルトは68cm~115cmで調整可能 重量:約340g 原産国:日本 ポケット仕様: [内側] オープンポケット×1、ファスナーポケット×1、フラップ根元隠しポケット×1 [外側] フラップファスナーポケット×1、背面メッシュポケット×1 素材:バッグ本体/ナイロン100%、人工スエード 裏地/ナイロン100%、銀箔貼りコットン 付属/牛革、プラスチック、ショルダー/ポリエステル、プラスチック 【使用上のご注意】 夏など汗をかく時期や、雨に当たったあと、ホコリの多い場所で使った日などは、汚れや水を拭き取って陰干しして下さい。湿気のある状態で置いておくとカビの原因になります。必ずお手入れの後は風通しをして乾かして下さい。ご使用の際はキルティング部分の引っ掛かりなどの糸切れに十分にご注意下さい。 【お手入れの方法】 全体に手で軽く叩くようにホコリや砂などを落とし、縫い目や生地の隙間に詰まっているホコリや小さな砂などは、柔らかいブラシで軽く擦って落として下さい。強く擦ると生地を傷める原因になりますので、強く擦らないようご注意下さい。持ち手部分と付属の革に水分が付かないように保護し、中性洗剤を薄めた水でガーゼや柔らかいタオルを絞り、外側と内側の汚れを叩くようにしてとって下さい。お手入れが終わりましたら、必ず風が通る所で陰干しし、よく乾かして下さい。 |
---|---|
事業者 | 株式会社ダブルループ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5554023 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 12月末締め切り |
発送期日 | 12月末受注締め切り後、3月上旬より順次発送 |
配送 |
【事業者説明】
旅に出る時のウキウキした気分を日常でも感じてもらいたい “毎日がJOURNEY!”をコンセプトに掲げるバッグブランド「DOUBLELOOP」(ダブルループ)は、企画デザイン・縫製・梱包まで、ほぼ全ての工程を山岸厚と太田敬子の二名が東京・足立区の工房内で手がけています。納得のいくモノづくりをするため生産数量に限りがありますが、傍らにあるだけで心が躍る様なデザインと縫い目ひとつにまで妥協せず、機能性が高い、職人とデザイナーの両方の顔を持つ私たちだからこそ生み出せるバックを目指しています。
【返礼品説明】
この2WAYボディバッグは色づかいや飛行機のモチーフなど、ブランドの特徴を押さえつつ、6つの異素材をミックスさせる手法をカタチにした藤巻百貨店別注モデル。フロントには白糸で飛行機の刺繍(エンブロイダリー)を施し、アイキャッチに。ポップでありながら柔らかなスエード素材と素朴な刺繍の組み合わせが絶妙です。サイズ感やポケットの多さ、ショルダー/ハンドルの2種類の持ち方ができる点など機能面も充実させました。
フロントのフラップ部分はネイビーのマイクロファイバースウェード、左サイドは同じくネイビーのリップストップナイロンをキルティングにし、ボディはブラックのリップストップナイロンの綿貼り、フラップの裏面は銀箔を貼ったリップストップコットン。そして裏地は防臭・抗菌加工を施したグリーンのナイロン。様々な加工技術で個々の素材の表情を豊かに表現しました。メインルームは、500mlのペットボトルや長財布を入れても余裕があり、細かな携行品などもしっかり収納。また、フラップのファスナー付きポケット、バッグ内部にも隠しポケットを配備しています。
*画像 文章提供:藤巻百貨店
※お届けの日時指定はお受けしておりません。
※長期不在等によりお礼の品をお受け取りできなかった場合、再発送はできませんので、ご了承ください。
※のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
※お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
※お申し込み時に入力いただいた申請者情報及び寄附情報については、お礼の品の送付等を行うため、事業者(株式会社ダブルループ)に提供し、必要に応じて事業者からご連絡をさせていただく場合などがございますので、ご了承ください。
カテゴリ |
ファッション
>
カバン
>
ボディバッグ・ワンショルダー
|
---|
足立区について
足立区は、かつては海辺に接する低湿地帯で、たくさんの葦が生えていたことから「葦立(あしだ)ち」と言われたのが「足立」になったという説があります。
そんな足立区が発展をはじめたのは、江戸時代に日光街道第一の宿場として「千住宿」が設けられ、松尾芭蕉の「『奥の細道』旅立ちの地」にもなった「千住」からでした。明治以降は、軽工業・重化学工業がさかんになり、鉄道の開通とともに人口も増加していきました。
現在、北千住のまちは昔ながらの路地や銭湯、祭りなどの下町情緒を残す一方で、6つの大学が集中し、若者や女性に人気の店や、古民家をリノベーションした個性的な店舗が増えるなど、古さと新しさが交じり合う人気スポットとなり、民間調査の「穴場だと思う街ランキング」で5年連続1位を獲得しています。
ほかにも、荒川をはじめとした豊かな水辺や、関東三大師の一つである西新井大師等に代表される多くの名所旧跡に恵まれた区として発展を続けています。
区では、寄附の際に使い道を選び、皆さんの思いを区の事業に反映する「あだち虹色寄附制度」を設けています。皆さんのふるさとである足立区への大切な想いを形にしませんか。
