
寄附金額 1,000 円 以上の寄附でもらえる
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
お申し込み・決済について
配送 |
---|
世田谷区では、樹林地や水辺地、動植物の生息地など、貴重な自然の残されている民有地を「特別保護区」として指定しています。現在、4ヶ所が指定され、ボランティア団体等と連携し管理・運営を行っています。この「特別保護区」の保全にみなさんからの寄附を活用し、より良好な状態で特別保護区の生態系を持続的に維持していけるよう取り組んでいきます。
寄附いただいた方には、各保護区に特別ご招待!貴重なサンクチュアリをガイドと一緒に回りませんか?
※頂いた寄附金はみどりのトラスト基金に積み立てます。
【ふるセタキャンペーングッズ】
寄附頂いた方皆さまに「ふるセタ」オリジナルステッカーをお送りいたします。
また、3万円以上の寄附をされた方は「ふるセタ」オリジナルTシャツもお選びいただけます。
自然環境を保全する特別保護区
世田谷区では、まとまった樹林地や豊かな湧水が数多く残されています。これらの優れた自然環境を保全していくため、樹林地や水辺地、動植物の生息地など、貴重な自然の残されている民有地を「特別保護区」として保全管理をしていします。
多様な生きものが生息・生育する場を守ろう
生きものの生息・生育地を提供しよう

私たちは、食料や水、気候の安定など、生活の中で気づかないうちに大変多くの生物多様性の恵みを受け取っています。生物多様性とは、生きものは、様々な環境に適応して生き、食べる・食べられるなど共生し、お互いが関わりを持って生きていることをいいます。
世田谷には絶滅が危惧されているオオタカ、東京都で準絶滅危惧種に指定されているタマムシなど貴重な生きものが生息しています。
私たちが生物多様性の恵みを得るためには、恵みをくれる生きものが生息・生育する樹林地や水辺地などを将来に渡り残していかなくてはなりません。

貴重な民有地のみどり

世田谷区では平仮名の「みどり」に、樹木、水辺地、動物生息地、農地、地下水又は湧水などが構成された環境と、人と関わる文化や歴史的なみどりを含めています。
区内のみどりは新たな植栽による増加がある一方で多くのみどりが減少しています。その原因は民有地のみどりの減少です。多くのみどりは民有地のまとまった樹林地などに分布していることから、民有地において継続的にみどりを確保することが、重要となっています。
区内には約100か所の湧水拠点が存在し、地表近くの地下水である宙水も存在しています。
区ではこれらの樹林地や水辺地が一体となった民有地を「特別保護区」として指定し、保全しています。
現在、「烏山弁天池特別保護区」、「経堂五丁目特別保護区」、「深沢八丁目無原罪特別保護区」、「神明の森みつ池特別保護区」の4が所を指定しています。

皆さんの寄附がみどりを守る
貴重な自然を放置のままでは残しつづけることはできません。私たちが多くの恵みを安定的に得るために、樹木の管理、侵略的外来種の侵入防止の対策などを行っていかなくてはなりません。
民有地の所有者の方のご協力やボランティアの方たちによる活動で、世田谷のみどりを守っています。区では、このような保全してくための活動を支援しています。この支援を皆さんのご協力で支えていきたいのです。
世田谷区の考える「お礼の品」
世田谷区の考える「お礼の品」は、「ふるさと世田谷がよりよいまちになり、寄附をしてくださった方がめぐりめぐって幸せになること」。
寄附をしてくださった皆様の想いにこたえ、世田谷の子育てに、高齢者の生活を助けるために、みどりを守るために、いただいた寄附金を活用させていただきます。
その結果、ふるさと世田谷がより豊かなまちになり、皆様がさらに快適に世田谷で暮らしていけるようになることこそが、寄附をして下さった皆様への「お礼」だと考えています。
ふるさと納税は、我らが世田谷へ。
都心から帰ってくると、帰ってきたなあとつくづく感じられる街。
みどりいっぱい、公園いっぱい、子どもいっぱい、仲間いっぱい。
ここは、住めば住むほど心のふるさと。我らが世田谷。
そんな世田谷区が今、54億円の税収を失っていることをご存知ですか。
返礼品目当てで、遠くの地方にふるさと納税するたび、近くの世田谷の税収が減っていくことを知らない人が多いのです。
今こそ、愛する世田谷の子育て、高齢化社会、みどりの保全のために、ふるさと納税という、ささやかな地元愛を贈りませんか。
ふるセタの特徴
ふるセタには3つの特徴があります。
1、使い道が選べる!
寄附金は子育て応援やみどりの保全、高齢者や障害者の支援等、世田谷で皆さんがもっと暮らしやすくするために使われます。
2、「ふるセタ」グッズでさらに応援!
寄附者全員に「ふるセタ」オリジナルステッカーをお届け!ぜひ、身近なところに貼ってアピールしてください!
また、3万円以上の寄附をしてくださった方には「ふるセタ」オリジナルTシャツをお送りしています。
キッズサイズからXLサイズまでサイズは5種類、色は緑・赤・黄色の3色展開です。
友達と、家族と、仲間とTシャツを着て、「ふるセタ」を広めませんか?

3、税金控除の対象になる!
寄附した金額のうち、2,000円を超える部分は税金の控除対象(一定の上限があります。)になります。世田谷区民が区にふるさと納税を行う場合も控除対象です。
チーム”ふるセタ”に参加しよう!
「心のふるさとは、今いるココ!」を指さすポーズで地元愛をアピールしませんか?
「#ふるセタ」でSNSに写真を投稿し、チームふるセタに参加してください!
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
自治体からの情報
54億円の減収!!●●ができなくなる!?

ふるさと納税を行う区民の増加に伴い、近年、世田谷区は税収が著しく減少するという課題を抱えています。
その流出額は、今年度約54億円に達しており、4年間で約20倍にも膨れ上がっています。
54億円は、例えると、保育園だと18園分の建設、学校1つの改築、区内の道路の年間維持管理費等と同額の規模になります。このまま減収額が拡大していくと、中長期的な計画を歪め、将来の世代に影響を与える恐れがあるのです。
ふるさと納税は、ご自身の故郷やお世話になった地域、被災地などを応援する仕組みです。
世田谷区は、この趣旨には賛同していますが、返礼品競争によるこれ以上の減収は区の行政サービスに影響を与えると考えています。
区民の皆さんの暮らしを守るためにも、ふるさと納税について立ち止まって考えてみませんか?
世田谷区について
世田谷区では、支えあいの輪が広がる地域社会をめざして、寄附文化醸成に向けた取組みを進めています。
皆さんの温かい気持ちで地域の笑顔が増え、またそこから新たな善意が生まれていく。そのような社会をめざしています。
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。(総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より)。
頂いた寄附によって、子育てを支える、みどりを守る、高齢者の生活を助ける等、寄附先の自治体のさまざまな取組みが支えられています。皆さまの寄附は、そのまちをつくることに繋がるのです。
寄附のお礼として地場産品をお贈りすることは、世田谷区を知っていただくきっかけになるかもしれません。
しかし、世田谷区では、品物ではなく、「取組み」そのものが皆さまからの寄附への第一義のお礼になるのではないかと考えています。
皆さまに、世田谷区のこの取組みに寄附をしたいと思って頂けた、そのお気持ちが、世田谷を豊かにすることに繋がり、地域に幸せの輪を広げることができます。
世田谷区では、福祉・子ども・みどりなど9つの基金を中心に寄附先を選んでいただいています。皆さまに、興味のある取組みを選んでいただく。その善意が積み重なって、取組みが進み、世田谷のまち全体が豊かになっていく。これが私たちの考える、寄附者のみなさまへの「お礼」です。
皆さんの善意で地域に幸せの輪を広げることができるよう、ご支援をお願いします。
