ワークショップ 体験 思い出づくり ブランド材 西川材 毛呂山町 ふるさと納税 毛呂山町ブランド材「西川材」使用!万華鏡ワークショップ (2名分)



お礼の品について
容量 | 【先着20組まで(AM:10組、PM:10組)】 毛呂山町で木工作家をしているアトリエ倭(やまと)毛呂山町のブランド材「西川材」を使って世界に一つだけの万華鏡づくり体験。 【ご参加対象】 どなたでもご参加いただけます。 ※小学生以下のお子様がご参加される場合には、親御さんのお付き添いをお願いします。 1.お送りするチケットは1枚で、2名様分ご参加いただけます。 2.チケット発送・お問い合わせ窓口 株式会社もろやま創成舎 窓口対応時間(土日祝日を除く8:30-17:15)、電話番号「050-3204-0415」、メールアドレス「info@souseisha.biz」、住所「〒350-0493 埼玉県入間郡毛呂山町中央2丁目1番地 毛呂山町役場2階 205会議室」 4.本チケットは2名の方を対象としております。もし人数の追加をされたい場合はふるさと納税で1名及び2名分のチケットがございますので、そちらにてご対応ください。 ご不明点等は、チケットの裏側のお問い合わせ先(info@souseisha.biz)までご連絡ください。 【寄附のお申込みについて】 ・寄附金の決済・入金を確認後1週間前後を目安に、順次チケットと(A4、1枚程度の事前学習の)読み物を送付いたします(年内のご寄附の方は年明けより順次発送いたします)。 ・紛失・破損によるチケットの再発行は対応いたしかねます。ご了承ください。 ・本券の転売・換金などは禁止いたします。 ・当日は、送付いたしましたチケットを必ずご持参ください。お忘れになられた場合、サービスをご利用いただけない場合がございます。 |
---|---|
消費期限 | 体験当日(2月8日(土))のみ |
事業者 | アトリエ倭(やまと) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6422964 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 令和7(2025)年 2月1日(土)まで受け付けております。 ※先着順20組限定の体験となっておりますので、上限に達し次第、受付を終了いたします。 |
発送期日 | 入金確認後、年明け以降順次発送 |
配送 |
|
毛呂山町で木工作家をしているアトリエ倭(やまと)毛呂山町のブランド材「西川材」を使って世界に一つだけの万華鏡づくり体験。
毛呂山町ブランド材「西川材」使用!世界で一つの万華鏡作り
毛呂山町の木工作家と材木店がコラボした返礼品!
豊かな自然に囲まれながら、町の木を使ったワークショップ体験です。すべて無垢な木を使い、小さなお子様から大人の方まで楽しめる小さな宝物づくり。
町の山の働きや循環を守るため、西川材を広める活動を熱心にされている「斎藤材木店」さんの工場をお借りして、木と木の香りに囲まれながら万華鏡を作ります。ワークショップを通して、木について・山について、たくさんの発見と思い出ができます。
【万華鏡ワークショップ日時】
令和7年2月8日(土)午前:10:30~12:00
午後:13:30~15:00 ※雨天・強風中止
(15分前から受付開始)
(午前・午後ともに)
開始15分:木や山の働きについてオリエンテーション
残り1時間~1時間半:万華鏡ワークショップ
※天候の都合でやむを得ず中止の判断となった場合は、前日(2月7日(金))の18時までにご連絡を致します。なお、順次代替品を送付させていただきます。
<代替品>
お家でできる、西川材使用!万華鏡作成キット
【体験内容】
木と木の香りに囲まれながら、毛呂山町のブランド材「西川材」を使用した、世界で一つの万華鏡作り体験です!
毛呂山町の木工作家「アトリエ倭(やまと)」より指導を受けながら、毛呂山町のブランド材「西川材」を使用した万華鏡を作るワークショップです。町で材木店を営む「有限会社斎藤材木店」の工場をお借りして、木と木の香りに囲まれながら行います。無垢な木の温かさを感じながら、小さなお子様から大人の方まで楽しめる世界に一つの小さな宝物を一緒に作りましょう。
出来上がったお品は、本体験のプレゼントとなります。思い出と共に、オリジナル万華鏡を記念にお持ち帰りください。
【会場】
有限会社斎藤材木店
(住所:埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷117)★駐車場あり
森の役割について
森には二酸化炭素を吸収し、酸素を作役割や動物や昆虫等の住処、人に安らぎを与えるなど多くの役割があります。その他にも、森には重要な役割が…。森の働き・役割についても理解を深めてみませんか。

木を切るということ
木を切ることは環境に悪いことをしているように感じるかもしれません。しかし、誰も森のお手入れをしないとどうなってしまうでしょうか。自然を、環境を、私たちの生活を守ることについて体験を通して正しく学んでみましょう。

世界で一つだけの万華鏡作り
西川材と好きな木材を組み合わせて、世界に一つだけの万華鏡を作りましょう!
木には様々な特徴や質感、色があります。お好みの木と毛呂山町のブランド材である西川材を組み合わせて、ご作成いただきます。作家さんといろいろなお話をしながら、形と心に残る思い出を。


木に囲まれて、穏やかな時間を…
SGDsが謳われている中、自然や環境について学ぶ、触れる機会がどんどん減っているように感じます。山・木について、聞いて・見て・触って・作って…。木に囲まれてゆったりした楽しい時間をお過ごしください。

■アトリエ倭について
アトリエ倭(やまと)は香田進・佳人による木工房です。
ものがたりのあるデザインと、職人による細やかな手仕事を大切に、おもちゃや小物を製作しています。
ほか、全国の美術館へインスタレーションの製作、林野庁の関わる「木育」への参加、絵本作家・五味太郎氏との仕事として「きんぎょがにげたのつみき」や、日本郵便との仕事として「ぽすくまの森の雑貨シリーズ」など多岐に渡り活動しています。
▼メッセージ
設立18年目の、毛呂山町で暮らす木工作家です。私たちは物事の理由や背景を大切にしていて、“言葉”からデザインの発想を得ています。製作においては職人の技術を活かしたものづくりをしています。作品を通して、皆様の日常が面白く見えるきっかけになれたらと思います。
定期的に展示会やワークショップも行っているので、そちらにもぜひ遊びに来ていただけたら嬉しいです。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 046‐011
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
区域内で体験を行うため
毛呂山町について
埼玉県毛呂山町のご紹介
~輝く緑 輝く瞳 輝くまち もろやま~
毛呂山町は、埼玉県の南西部に位置し、東京都心から約1時間で訪れることのできる自然豊かな町です。西部には山林が広がり、その中心に農業用灌漑貯水池である鎌北湖があります。また、中央部から東部にかけて越辺川や高麗川といった河川が東部に広がる水田地域を形成します。
平安時代を起源とする「流鏑馬」、日本最古の産地のひとつである「桂木ゆず」、武者小路実篤が築いた「新しき村」、さらに箕和田湖、ゆずの里オートキャンプ場、宿谷の滝といった歴史、文化、観光資源に彩られた町です。
返礼品を通じて、毛呂山町の魅力を堪能してみませんか。

埼玉県 毛呂山町