チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント数:
この自治体のポイント制について
寄附金額 8,000円 もしくは2,400ポイントでもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
コンビニ支払い
備考:
お申込み完了後に送られてくるメールに、「お客様番号(11桁)」「確認番号(4桁)」が明記されております。その番号を控えて、セブンイレブンを除くコンビニエンスストアの各コンビニエンスストア決済専用端末および決済専用端末から印字された支払い用紙を持参してレジにてお支払いください。
ペイジー支払い
備考:
お申込み後に「ペイジー決済」のお手続きをお願いします。
※5万円未満の寄附についてATM、オンラインでの決済が可能です。
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済/au WALLET
ソフトバンクまとめて支払い
銀行振込
この自治体の寄附に関するご注意
条件1: 最低寄附金額を2,000円以上
条件2: 1,000 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
お礼の品について
事業者名:野口米店
連絡先:0297-48-1077
定休日:日曜日
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【ふるさと納税の年末・年始の取扱いについて】
◆お申し込みとご入金について
【クレジット・マルチペイントご利用でのご寄附の方】
令和元年12月31日(火)23:59まで受付
【コンビニ・ペイジー・GMOあおぞら銀行でのご寄附の方】
令和元年12月13日(金)23:30まで受付
※ご寄附申込後,令和元年12月23日(月)までにお支払いをお願いします。
◆寄附金受領証明書発行について
12月31日までにご入金が確認できたものを令和元年分として発行いたします。
12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては,年明けより順次発行し,1月中旬までに郵送いたします。1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
ワンストップ特例をご利用される場合,令和2年1月10日(必着)までに申請書を当市まで発送ください。
期限が過ぎますと税控除手続の対応ができなくなりますのでご了承ください。また,マイナンバーに関する添付書類に漏れが無いようにご注意ください。
ワンストップ特例申請書の送付につきましては,令和元年12月26日から31日までのご入金分について送付の対応ができませんので,
申請書をダウンロード(https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide))し,書類を作成して守谷市宛に郵送してください。
※ 余裕を持った送付のため,12月25日以前のご寄附でありましてもダウンロードによる申請書作成・送付のご協力をお願いいたします。
[送付先]〒302-0198 茨城県守谷市大柏950-1 守谷市役所財政課ふるさと納税G
◆閉庁期間
12月28日(土)から1月5日(日)まで閉庁いたします。
12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては,1月6日以降の対応となりますので,ご了承ください。
お礼の品について
容量 | 5Kg. |
---|---|
消費期限 | 精米年月日記載 |
自治体での 管理番号 |
AQ74SM-NT-C |
お申し込み・決済について
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | ~2020/9/20 |
発送期日 | ~2020年9月下旬頃まで ※日曜日・年末年始の発送はできません。 |
配送 |
関東きっての良質米産地、茨城のお米(コシヒカリ)です。
このお米は、生産農家直接仕入れ米です。
当店が、良い場所(産地)良い作り手(生産者)を厳選して仕入れたお米です。
令和元年産、茨城コシヒカリですが、このお米は農産物認証検査を受けておりませんので、JAS法上は複数原料米となってしまいます。
お届けの際は、無印の袋での発送になります。
※日曜日、年末年始の発送は出来ません。
【発送事業者】
事業者名:野口米店
TEL:0297-48-1077
定休日:日曜日
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
コンビニ支払い
備考:
お申込み完了後に送られてくるメールに、「お客様番号(11桁)」「確認番号(4桁)」が明記されております。その番号を控えて、セブンイレブンを除くコンビニエンスストアの各コンビニエンスストア決済専用端末および決済専用端末から印字された支払い用紙を持参してレジにてお支払いください。
ペイジー支払い
備考:
お申込み後に「ペイジー決済」のお手続きをお願いします。
※5万円未満の寄附についてATM、オンラインでの決済が可能です。
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済/au WALLET
ソフトバンクまとめて支払い
銀行振込
この自治体の寄附に関するご注意
条件1: 最低寄附金額を2,000円以上
条件2: 1,000 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
お礼の品について
事業者名:野口米店
連絡先:0297-48-1077
定休日:日曜日
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【ふるさと納税の年末・年始の取扱いについて】
◆お申し込みとご入金について
【クレジット・マルチペイントご利用でのご寄附の方】
令和元年12月31日(火)23:59まで受付
【コンビニ・ペイジー・GMOあおぞら銀行でのご寄附の方】
令和元年12月13日(金)23:30まで受付
※ご寄附申込後,令和元年12月23日(月)までにお支払いをお願いします。
◆寄附金受領証明書発行について
12月31日までにご入金が確認できたものを令和元年分として発行いたします。
12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては,年明けより順次発行し,1月中旬までに郵送いたします。1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
ワンストップ特例をご利用される場合,令和2年1月10日(必着)までに申請書を当市まで発送ください。
期限が過ぎますと税控除手続の対応ができなくなりますのでご了承ください。また,マイナンバーに関する添付書類に漏れが無いようにご注意ください。
ワンストップ特例申請書の送付につきましては,令和元年12月26日から31日までのご入金分について送付の対応ができませんので,
申請書をダウンロード(https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide))し,書類を作成して守谷市宛に郵送してください。
※ 余裕を持った送付のため,12月25日以前のご寄附でありましてもダウンロードによる申請書作成・送付のご協力をお願いいたします。
[送付先]〒302-0198 茨城県守谷市大柏950-1 守谷市役所財政課ふるさと納税G
◆閉庁期間
12月28日(土)から1月5日(日)まで閉庁いたします。
12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては,1月6日以降の対応となりますので,ご了承ください。
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
コシヒカリ
|
---|
守谷市について
守谷市は、茨城県の南端に位置し、利根川、鬼怒川、小貝川の三つの清流に囲まれた水と緑に恵まれたまちです。一方、首都から40キロメートル圏内という立地条件から都市化が進み、2002年には単独で市制を施行しました。宅地開発とともに公園や街路、上下水道など都市基盤の整備が進み、特に下水道の普及率は、ほぼ100パーセントに達し、環境にやさしいまちづくりが進んでいます。
2005年には待望のつくばエクスプレスが開通、都心からわずか32分で結ばれることになりました。そして2008年、経済専門誌による「住みよさランキング」で、全国784都市中総合第1位となりました。また2017年には「シティブランド・ランキング-住みよい街2017-」で、全国総合第1位(守谷市のほかに武蔵野市、大野城市と同率1位)となりました。これも市民の皆様をはじめ、多くの方々からまちづくりに対するご理解とご協力をいただいてきたおかげであります。
これからも、市では、さらなる住みよさを目指し、都市機能の充実と自然環境の調和のとれたまちづくりを積極的に進めてまいります。先人から引き継がれてきた豊かな自然や歴史的な財産を後世に引き継ぐとともに、福祉の充実や教育文化などを育み、市民生活をより豊かなものにしていくため、郷土に愛着をお持ちの方々や本市の取り組みに賛同していただける方々から寄附金を募り、その貴重な財源を活用して、皆さんに愛される個性あるふるさとづくりを進めてまいります。
