チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント数:
この自治体のポイント制についてごはんのお供、酒の肴に。郷土が生んだ伝統の発酵食品。
No.1101 福島名産 紅葉漬(鮭のこうじ漬け)140g×4個

寄付金額 14,000円 もしくは14,000ポイントと交換
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
PayPal
コンビニ支払い
ペイジー支払い
郵便振替
備考:
全国のゆうちょ銀行または郵便局でご利用いただけます。
お申し込み後、1週間程度で振込用紙をお送りします。(払込手数料無料)
銀行振込(GMOあおぞらネット銀行)
この自治体の寄付に関するご注意
条件1: 寄付一回につき、最低寄付金額が10,000円以上
条件2: 1,000 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
お礼の品について
事業者名:福島市観光コンベンション協会
連絡先:024-563-5554
営業時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日、年末年始、夏期休暇
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
容量 | 140g×4個 |
---|---|
消費期限 | 冷凍で、出荷日より90日 ※解凍後はお早目にお召し上がりください |
アレルギー | さけ(鮭) |
事業者 | 株式会社 丸鮮 製造元 : 中央水産 株式会社 |
自治体での 管理番号 |
1101 |
お礼の品ID | 5030634 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
準備でき次第、順次発送 ※発送は日・水曜不可 |
配送 |
生鮭を塩と米こうじで漬けて発酵させた「紅葉漬」は、福島を代表する郷土料理です。
発酵による自然な甘みと旨味が、ごはんのお供、酒の肴にピッタリ。
加熱せずに、そのままお召し上がりいただけます。
炊きたてのごはんに乗せたり、のり巻きの具にしたり、そのままおつまみとしても…。
添加物を一切使用しない、職人による完全手作りの味をぜひご賞味ください。
江戸時代、宮城県丸森町から福島県北にかけての地域は、阿武隈川を遡上する鮭の格好の漁場でした。
秋に大量に獲れる鮭を長く保存するため、先人の知恵が生みだした「こうじ漬け」という調理法は、海から離れたこの地域でも、鮭を生の食感で食すことを可能にしました。
各家庭で作られてきた紅葉漬は地域の鮮魚店でもそれぞれの味付けで商品化され、やがて福島県北の伝統食として欠かせない存在となりました。
「紅葉漬」の名前は、紅葉の美しい時期に遡上する鮭を使うことと、紅葉のように鮮やかなオレンジ色が由来といわれています。
最上級の銀鮭、プレミアムサーモンを使用
紅葉漬の原料は、チリ産の銀鮭のうち最上級のプレミアムサーモンです。
70年以上も前から紅葉漬を作り続けている、製造元の 中央水産株式会社(福島市)では当初、阿武隈川に遡上してきた鮭を使い製造を開始しました。
しかしよりおいしい鮭を求めて海で獲れた国産鮭へ、さらに現在は、脂の乗ったチリ産銀鮭へと素材を改良してきました。
これにより、年間を通じて安定的に原料を入手できる利点も生まれたといいます。

熟練した職人による手作り
中央水産株式会社の工場で働くのは、入社15年以上のベテラン従業員ばかり。中には40年以上の経験を持つ職人も。


製造は手作りにこだわり、機械は一切使っていません。
例えばカッティングを機械で行うと、鮭の切り口がわずかにつぶれてしまいます。人の手による繊細な力加減でこそ、鮭を「角が立つ」形状に切り分けることができるといいます。
鮭の小骨を一本一本取り除くのも、職人による手作業。
「食べてくださる方ののどに、骨が刺さったら大変ですから」と、丁寧に取り組んでいました。

紅葉漬用にはブロックカット。見事な手さばきで、素早く次々に鮭を切り分けていきます。


切りそろえた鮭を米こうじと塩を加えて攪拌したあと、ポリエチレンの樽に移し、常温で自然熟成させます。
気候によって変わる熟成度も、職人が舌で判断。長年の経験で食べごろを見極めています。
おいしさと健康を届けたい

中央水産株式会社は昭和24年設立、福島市内で唯一「紅葉漬」を製造している水産加工会社です。
「福島の美味しさと伝統を創り出す」を経営理念に掲げ、市内に工場と直売所を構えています。
工場を指揮するのは三代目社長を務めた渡辺幸子さん(写真中央)です。
渡辺さんは結婚後、子育てをしながら事務や製造、経営までこなしてきた、会社の中心人物。その経験を生かし、入社後35年を越える現在も、製造工程のすべてを取り仕切っています。
平均年齢の高い職人たちが元気で働けるのも、発酵食品に触れているからと話す渡辺さん。
「紅葉漬は、発酵による自然な甘みと旨味が大変好評です。健康に良い商品をおいしく作りますので、家族そろって食べていただきたいです」。
五代目の現社長・髙橋一之さん(写真左)は「震災後、魚が獲れなくなり、福島の漁業は大変苦しんできました。これからも商品を全国に届け、地元の水産業を盛り上げたい」と語ってくださいました。

対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
PayPal
コンビニ支払い
ペイジー支払い
郵便振替
備考:
全国のゆうちょ銀行または郵便局でご利用いただけます。
お申し込み後、1週間程度で振込用紙をお送りします。(払込手数料無料)
銀行振込(GMOあおぞらネット銀行)
この自治体の寄付に関するご注意
条件1: 寄付一回につき、最低寄付金額が10,000円以上
条件2: 1,000 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
お礼の品について
事業者名:福島市観光コンベンション協会
連絡先:024-563-5554
営業時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日、年末年始、夏期休暇
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
カテゴリ |
魚貝類
>
鮭・サーモン
>
鮭
加工品等 > その他加工品 > |
---|
自治体からの情報
※お礼の品のお受け取りについて
ポイント制について
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:10,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限なし
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※福島市のポイントの有効期限は【2年間】です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
福島市のポイント付与ルール
- ・10,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に1,000ポイントを付与されます。
福島市について
東北の玄関口に位置する福島市は、西に吾妻連峰、東に阿武隈高地を仰ぎ、中心部には緑豊かな信夫山を有するなど、豊かな自然に囲まれ、四季の移り変わりがとても美しい人情味あふれる福島県の県都です。
また、俳聖松尾芭蕉も訪れたという歴史と伝統に培われた「飯坂温泉」をはじめ、こけしと水芭蕉の里「土湯温泉」や奥州三高湯の一つに数えられる温泉郷「高湯温泉」といったそれぞれに特色のある温泉地を有しているほか、初夏のサクランボにはじまり、夏のモモ、秋のナシやブドウ、初冬のリンゴなど、一年中くだものの絶えない「くだものの宝石箱」として全国の皆様に親しまれております。
