
寄附金額 20,000 円 以上の寄附でもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
※寄附者とクレジットカード名義人は同一人としてください。
郵便振替
備考:
※「郵便振替」を選択された場合は、本市からお送りする払込取扱票を使用してゆうちょ銀行(郵便局)からお振込みしてください。(振込手数料は市が負担します。)
銀行振込
備考:
※「銀行振込」を選択された場合は、本市から「口座番号」及び「振込先名義人」をお知らせしますので、金融機関から振込してください。なお、振込手数料は振込された方の負担となります。
直接持参
備考:
※「直接持参」を選択された場合は、鶴岡市役所にて現金で納付する方法です。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●鶴岡市ふるさと納税全般に関する問い合わせ
鶴岡市総務部総務課 ふるさと納税担当(平日8時30分~17時15分)
電話0235-25-2111(内線300・315) FAX0235-24-9071
E-mail:furusato@city.tsuruoka.yamagata.jp
●特産品の内容や発送などに関する問い合わせ
鶴岡地区物産協同組合(営業時間9時~17時 毎週土、日曜日休み)
電話番号0235-64-8177 FAX0235-64-8702
E-mail:bussankimiai@angel.ocn.ne.jp
●宿泊プランの内容やチケット発送などに関する問い合わせ
一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー(平日8時30分~17時15分)
電話番号0235-26-1218
E-mail:tsuruoka@degam.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始の配送
◎お礼の品(特産品)の配送について
事業者の休業日と配送の混雑期間のため、原則として12月28日~1月5日の間はお礼の品の配送を行いませんが、返礼品によっては年内発送となる場合もございますので予めご了承ください。
◎年末年始の対応について
★12月中の寄附受付について(令和元年分)
①クレジットカードでのお支払いの場合
令和元年12月31日(火)まで決済完了分
②払込取扱票(郵便局)でお支払いの場合
払込取扱票(郵便局)により令和元年12月31日(火)まで入金完了分
※払込取扱票(郵便局)用紙の年内発送をご希望される方は、令和元年12月19日(木)までお申し込みください。
(年末に振込を行っても振込予約で実際の振込が年明けになる場合があります。ご不明な点は、ご利用される郵便局にお問い合わせください。)
③銀行振込でのお支払いの場合
令和元年12月27日(金)までの振込完了分
(金融機関によっては、翌日以降の予約扱いになる場合もありますのでご注意ください。)
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
◎ワンストップ特例申請書の年内発送
・令和元年12月20日(金)まで払込取扱票(郵便局)、又は、銀行振込により納付済みの寄附
・令和元年12月23日(月)までクレジットカード決済により納付済みの寄附
※上記期日より後に納付された寄附については、ワンストップ特例申請書を令和2年1月6日から発送します。
お礼の品について
容量 | ・清酒 竹の露 純米吟醸 ユネスコラベル 720ml ・清酒 大山 純米吟醸 ユネスコラベル 720ml ・清酒 出羽ノ雪 純米大吟醸 ユネスコラベル 720ml 【提供事業者】県酒類卸(株) 【保存方法】要冷蔵 |
---|
お申し込み・決済について
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後、1ヶ月前後で発送します。 ※クール便でお届けします。 |
配送 |
『竹の露 純米吟醸 ユネスコラベル』
芳醇な旨みとまろやかな味わいを保ちながらさらりとした喉越しが魅力のお酒です。
『大山 純米吟醸 ユネスコラベル』
ユネスコ食文化創造都市認定の記念ラベル。酸味と旨みのバランスがとても良く、後味もすっきり飲みやすいお酒です。
『出羽ノ雪 純米大吟醸 ユネスコラベル』
日本初「ユネスコ食文化創造都市」認定ラベル。心地よい吟醸香と後味スッキリのバランスの取れた味わいのお酒です。
※写真はイメージです。
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
※寄附者とクレジットカード名義人は同一人としてください。
郵便振替
備考:
※「郵便振替」を選択された場合は、本市からお送りする払込取扱票を使用してゆうちょ銀行(郵便局)からお振込みしてください。(振込手数料は市が負担します。)
銀行振込
備考:
※「銀行振込」を選択された場合は、本市から「口座番号」及び「振込先名義人」をお知らせしますので、金融機関から振込してください。なお、振込手数料は振込された方の負担となります。
直接持参
備考:
※「直接持参」を選択された場合は、鶴岡市役所にて現金で納付する方法です。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●鶴岡市ふるさと納税全般に関する問い合わせ
鶴岡市総務部総務課 ふるさと納税担当(平日8時30分~17時15分)
電話0235-25-2111(内線300・315) FAX0235-24-9071
E-mail:furusato@city.tsuruoka.yamagata.jp
●特産品の内容や発送などに関する問い合わせ
鶴岡地区物産協同組合(営業時間9時~17時 毎週土、日曜日休み)
電話番号0235-64-8177 FAX0235-64-8702
E-mail:bussankimiai@angel.ocn.ne.jp
●宿泊プランの内容やチケット発送などに関する問い合わせ
一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー(平日8時30分~17時15分)
電話番号0235-26-1218
E-mail:tsuruoka@degam.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始の配送
◎お礼の品(特産品)の配送について
事業者の休業日と配送の混雑期間のため、原則として12月28日~1月5日の間はお礼の品の配送を行いませんが、返礼品によっては年内発送となる場合もございますので予めご了承ください。
◎年末年始の対応について
★12月中の寄附受付について(令和元年分)
①クレジットカードでのお支払いの場合
令和元年12月31日(火)まで決済完了分
②払込取扱票(郵便局)でお支払いの場合
払込取扱票(郵便局)により令和元年12月31日(火)まで入金完了分
※払込取扱票(郵便局)用紙の年内発送をご希望される方は、令和元年12月19日(木)までお申し込みください。
(年末に振込を行っても振込予約で実際の振込が年明けになる場合があります。ご不明な点は、ご利用される郵便局にお問い合わせください。)
③銀行振込でのお支払いの場合
令和元年12月27日(金)までの振込完了分
(金融機関によっては、翌日以降の予約扱いになる場合もありますのでご注意ください。)
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
◎ワンストップ特例申請書の年内発送
・令和元年12月20日(金)まで払込取扱票(郵便局)、又は、銀行振込により納付済みの寄附
・令和元年12月23日(月)までクレジットカード決済により納付済みの寄附
※上記期日より後に納付された寄附については、ワンストップ特例申請書を令和2年1月6日から発送します。
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米吟醸酒
|
---|
自治体からの情報
ふるさと納税で新潟・山形を復興支援! ~令和元年新潟・山形地震~

●鶴岡ふるさと寄附金ホームページアドレス
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/gaiyo/furusato.html
●鶴岡市ふるさと納税全般に関する問い合わせ
鶴岡市総務部総務課 ふるさと納税担当(平日8時30分~17時15分)
電話0235-25-2111(内線300・315) FAX0235-24-9071
E-mail:furusato@city.tsuruoka.yamagata.jp
●特産品の内容や発送などに関する問い合わせ
鶴岡地区物産協同組合(営業時間9時~17時 毎週土、日曜日休み)
電話番号0235-64-8177 FAX0235-64-8702
E-mail:bussankimiai@angel.ocn.ne.jp
●宿泊プランの内容やチケット発送などに関する問い合わせ
一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー(平日8時30分~17時15分)
電話番号0235-26-1218
E-mail:tsuruoka@degam.jp
鶴岡市について
四季の変化がはっきりした気候により、驚くほど多種多様な農水産物に恵まれた鶴岡市。
季節ごとに旬の地魚が200種類も水揚げされ、 広大な庄内平野は日本有数の穀倉地帯となっています。
その特色が認められ、日本初のユネスコ食文化創造都市になりました。
また、広大な土地と自然環境は多彩な歴史と伝統文化をもたらしました。地域の伝統行事や特色あるまつりは、今もなお市民の手によって大切に継承されています。
