湯沢市川連町で作られ続ける伝統的工芸品「川連漆器」
G6001 川連漆器 夫婦小町椀


寄付金額 15,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 【内容】サイズ:直径11×6.5cm 【色】黒・朱 【素地】栃 【塗装】漆塗装 |
---|---|
事業者 | 寿次郎漆工芸 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
G6001 |
お礼の品ID | 4711518 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
国の伝統工芸品、秋田県湯沢市川連の川連塗。その歴史は大凡800年以上前の鎌倉時代から。現在では、木地作りから上塗りまでの一連を、全てまかなう事が出来る、全国でも数少ない産地となっています。
経年変化により生まれる、自然な色艶を楽しんで頂く事ができる「寿次郎」の小町椀は、羽反椀を少し小振りにし、縁の反りが絶妙な角度で下唇にフィットするように微調整を加え、今の形になりました。
高台の裏の部分はなめらかな曲線を描いています。これは器を洗った後、乾かす際に水滴が溜りにくいよう考えた構造です。すぐに乾拭きできない忙しい世帯の方にも気兼ねなくお使いいただけます。低い高台は安定感があり、小さなお子様やお年寄りにも安心です。
また、このデザインは重ねた時に高さが出ないため収納性の良さも特徴の一つです。使い込むほどに色が冴え、艶が増していくので、毎日の食事にお使いください。
【特記事項】※軽い汚れは、40℃くらいのお湯で、洗って下さい。油汚れは、食器用中性洗剤を薄めて、布巾や柔らかいスポンジで洗って下さい。水切り後、乾き切らないうちに布巾で手早く拭けば、水滴の跡は残りません。電子レンジや食器乾燥機は使用しないで下さい。また、磨き粉やタワシの使用もしないで下さい。
【発送について】お受け取りになれない曜日やご不在期間がある場合は、備考欄でお知らせください。
【※注意事項※】~配送業者からのお願い~
1.長期不在など受取りできない期間がある場合は必ずご記入ください。
2.寄付者と特産品の受取人が違う場合は、必ず事前に受取人にご連絡をお願いします。「覚えがない」と受取辞退されると返品されてしまいます。

お礼の品感想
夫婦椀の黒は良かったけど、朱はひび割れていた…
ゲストさん|女性|20代
投稿日:2022年2月6日 16:15
品名:G6001 川連漆器 夫婦小町椀
黒い方はよかったのですが、朱のほうが漆がひび割れていました。連絡したら交換してくれましたが、交換して戻ってきたものもひび割れていました。朱色はひび割れやすいのかな?と思いましたが、それなら別に黒い椀2つでも良かったなと思います。寄付な返礼品で買ったわけではないものなので、もう連絡するのはやめようと思いますが、
贈り物にしなくて本当に良かったと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 地元やゆかりのある地域だから
- 見た目やデザインに惹かれたから
品がありとても素敵です
ゲストさん|女性|30代
投稿日:2022年1月17日 13:14
品名:G6001 川連漆器 夫婦小町椀
- 応援したい
- オススメ
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
いくつか川連漆器の腕が出ていた中で、寿次郎さんのお腕を選びました。
写真でみるとマットな色なのか?他の漆は艶々見えるが、これはちょっと違うのかなぁ?と思いながらも、サイズ感や形にも惹かれて、寿次郎さんのサイトも観てここの作品にしよう!と選びました。
素敵で素敵で、品と温かみがあり、一生大切にします。
今後も、少しずつ川連漆器を食卓に取り入れたいと思います。ありがとうございます。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
とても素敵な品をありがとうございます
ゲストさん|男性|40代
投稿日:2021年11月16日 17:01
品名:G6001 川連漆器 夫婦小町椀
- 応援したい
まずは、届いたとき、梱包がしっかりとされていて
漆器を大切にされている思いを受け取ったような気持ちになりました。
汁椀を手に取って、びっくり。
手触りがよく、人の肌のようにぬくもりがあり驚くほどです
これから共に育っていく、経年美化が楽しめるのかといまからワクワクしています。
このお礼の品を選んだ理由
- 見た目やデザインに惹かれたから
記念に。
ひろくんさん|男性|50代
投稿日:2020年12月16日 13:27
品名:G6001 川連漆器 夫婦小町椀
- オススメ
せっかくなので、
夫婦の記念になるものを…と
夫婦椀を選ばせていただきました。
手に持った感触も優しく、
上質な漆器で、食事も美味しく見えます。
ありがとうございました。
大切に使わせてもらいます。
このお礼の品を選んだ理由
- 見た目やデザインに惹かれたから
カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 |
---|
湯沢市について
秋田県の南の玄関口・湯沢市は、小野小町の生誕の地と伝えられる「秋田美人の里」です。また、「湯沢」の名のとおり、市内には小安峡温泉、秋の宮温泉郷など、自慢の名湯、秘湯が点在する「いで湯の里」でもあります。そして、日本三銘うどんと称される稲庭うどんや、老舗の酒蔵が醸す銘酒の数々は特産品として全国に名をはせ、約800年もの歴史と伝統を誇る川連漆器などの工芸品に伝統の技が光る「匠の里」です。再生可能エネルギーである地熱発電や、世界ジオパークへの加盟認定を目指す活動など、地域資源を活用した取り組みを積極的に行っています。
【歴史と観光】
この地域には古くから人が住み、縄文時代の遺跡が多数発掘されています。平安期の謎に包まれた才女「小野小町」は、湯沢市小野が生誕地と言われ、岩屋洞などの多くの史跡や伝承が守り継がれています。川原毛地獄山や小安峡大噴湯などの西栗駒山系の雄大な自然と、その中に点在する泥湯・秋の宮・小安峡温泉のほか、酒・うどん・漆器・さくらんぼなどの特産品、そして七夕絵どうろうまつり、小町まつり、犬っこまつりなど、多くの観光資源があり、年間約108万人(平成29年)の観光客を集めています。
【グルメ】
日本三銘うどんの一つと称される稲庭うどんや、山間地特有の昼夜の温度差が育てた糖度の高い駒形りんご、大自然の恵みを受けて育った黒毛和牛みなせ牛など、季節によってさまざまな食材・料理を楽しめるのも魅力の一つです。
