浦霞 蔵ガイドツアー(2名様分) 【04203-0167】

寄付金額 20,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 蔵ガイドツアー 2名様分(所要時間:30~40分) 【プログラム】 ① 浦霞のスタッフによるガイドツアー(約15分) ※蔵の建物や歴史について外観からご案内いたします。 ② きき酒 ※お薦めの3アイテムをお飲みいただけます。 ③ お土産(オリジナルグッズ) ※ツアー対象者様分をご用意いたします。 ・日本酒 浦霞(180ml 1本 枡付) ・【限定品】 スマイルお猪口(巾着入)1個 ・日本手ぬぐい(オリジナル絵柄2種) 2枚 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社 佐浦 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4553723 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
日本酒や蔵巡りのお好きな方を始めとした皆様にお楽しみいただける、酒蔵ガイドツアーです。
塩竈を代表する酒蔵を浦霞のスタッフの案内で歴史や酒造りへの思いをご案内します。
ガイドツアー後にはその時期おすすめのお酒を味わえる「きき酒」体験。
お帰りの際にはオリジナルグッズをお土産としてお持ち帰りいただけます。
【提供:株式会社 佐浦】

【予約について】
来訪予定日の10日前までにご予約ください。
ツアー開始時間は11時~・14時~のいずれかをお選びいただきます。
<除外日>日曜日、12月16日~1月4日、8月1日~31日、イベント開催日
※蔵の都合によりご予約いただけない場合があります。
【飲酒運転・未成年者飲酒厳禁】
本ツアーの内容にはお酒をお飲みいただく「きき酒」が含まれます。
「きき酒」参加者は車・自転車でのご来訪を厳禁とさせていただきます。
駐車場のご用意はございますが、車・自転車でご来訪の方は
「きき酒」に参加いただくことはできません。
また、未成年者につきましては「きき酒」に参加いただくことはできません。
<飲酒運転・未成年者の飲酒は法律で固く禁止されています>
【有効期限】
<寄附から1年間>となります。
【同伴者様へのご対応】
同伴者様もツアーにご参加いただけます。
同伴者様のツアー内容は下記のとおりになります。
<蔵見学>無料でご参加いただけます
<きき酒>参加者お1人毎にお猪口の購入が必要です(税込300円)
<お土産>ございません
塩竈発の日本酒文化を体感
宮城を代表する銘酒「浦霞」の醸造元である「佐浦」は、
享保九年(1724年)に酒造株を譲り受け創業致しました。
以来奥州一ノ宮であり1000年以上の歴史を持つ、
鹽竈神社の御神酒酒屋として酒を醸し現在に至っています。
塩竈市本町にある本社蔵には「浦霞 酒ギャラリー」を併設。
日本酒文化の発信に力を入れています。
この「蔵ガイドツアー」では浦霞のスタッフがご案内させていただきます。
酒蔵の外観をご覧頂きながら、建物の歴史や酒造りへの思いなどをお話しします。
鹽竈神社の門前町として栄えてきた塩竈の歴史を酒蔵を通じ体感いただけます。
日本酒をきき酒で堪能
酒蔵の歴史に触れた後はきき酒に参加していただけます。
「浦霞 酒ギャラリー」内のカウンターでこだわりの一杯をお楽しみください。
きき酒では、その時期におすすめの3銘柄をご提供いたします。
季節とともに変わる繊細な味わいをご堪能いただくことができます。
蔵元ならではのオリジナルお土産
お帰りの際には、蔵ガイドツアーのご記念に浦霞オリジナルグッズをお渡しします。
「浦霞」の銘と底にはスマイルマークが入った限定品のお猪口と巾着。
酒造りの様子と鹽竈神社の風景が描かれた2枚の日本手ぬぐい。
そして枡付きの浦霞(180ml)のセット。
蔵が描かれた可愛らしい紙袋に入れてお渡しします。
老舗蔵元ならではの趣と遊び心を詰め込んだおみやげセットです。
ご自宅に帰ってからもぜひ塩竈への思いをはせながらご愛用ください。
株式会社 佐浦

享保九年(1724年)に酒造株を譲り受け創業。
のちに藩主伊達氏より、奥州一ノ宮であり1000年以上の歴史を持つ、
鹽竈神社へ御神酒を納めるよう御下命を受けたと伝えられています。
「浦霞」の醸造元として、「本物の酒を丁寧に造って丁寧に売る」を基本方針に、
じっくり心を込めて醸した高品質な酒を、誠実丁寧に皆様へお届けしております。
本社蔵併設の「浦霞 酒ギャラリー」では「浦霞発、日本酒文化の発信」をテーマに、
浦霞製品をはじめ、陶器やガラスの酒器、浦霞オリジナルグッズ等の販売を行っております。
また、蔵ガイドやきき酒カウンターも人気を集めており、
浦霞を通じて、宮城や塩竈の魅力を存分にお楽しみいただけます。
このガイドツアーの別人数コースはこちらからご覧頂けます
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
お酒 > 日本酒 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 4553723
自治体からの情報

◇◇◇ 御礼品の選択方法・お届けのご案内◇◇◇
※※※ 必ずお読みください ※※※
●塩竈市では、1万円以上のご寄附をいただいた方に感謝の気持ちを込めて御礼品をお送りしております。
●御礼品は1回のお申し込みにつき最大3個までお選びいただけます。金額によってお選びいただける御礼品が異なります。
●年間での寄附回数制限なく、お申し込みごとに御礼品をお受け取り頂けます。
●ふるさと納税制度の趣旨から、塩竈市民の方からのご寄附に対しては、御礼品をお送りしておりませんのでご理解願います。
●お申込後のキャンセル・御礼品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●御礼品はお申し込みから10日~1か月程度でお届けいたします。
※御礼品によりお届けまで時間がかかる場合があります。詳しくは御礼品詳細ページをご確認ください。
●配送日の指定はお受けしておりませんが、長期不在の予定等ございましたら要望欄にご記入ください。
※長期不在等寄附者様のご都合により御礼品の受取りができなかった場合、再発送はできません。 あらかじめご了承ください。
●お申込の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●掲載商品の写真はイメージです。色調が実物と異なる場合があります。
また、御礼品協力事業者の都合等により、お届け時点で商品のデザインや仕様などが変更される場合がございます。
●盛付例、イメージ以外での掲載商品には、記載内容以外の器や小物類等は含まれません。
【御礼品・お届け日に関するお問合せは下記へお願いします】
==============================================
ふるさと納税 お問合せセンター
TEL 0120-300-567 (フリーダイヤル)
受付時間 平日8:30~17:30
〔土日祝日・お盆期間、年末年始はお休みです〕
==============================================
<寄附金受領証明書等の送付について>
※2月下旬から3月下旬に寄附いただいた方については、寄附金受領証明書等の送付が4月以降となりますので、ご了承ください。
急ぎで必要な場合はお手数ですが下記問合せ先までご連絡ください。
【お問合せ先】
〒985-8501宮城県塩竈市旭町1番1号
塩竈市役所 財政課
電話:022-355-5814
FAX:022-367-3124
E-mail:zaisei@city.shiogama.miyagi.jp
塩竈市について
塩竈市は宮城県のほぼ中央に位置し、奥州一の宮鹽竈神社の門前町として、またみなとまちとして海とともに歩んできたまちです。
歴史上では国府多賀城や伊達藩の港、明治以降には国内有数の港湾都市として、近代では近海・遠洋漁業の基地として発展し栄えてきました。
盛んに水揚げされている鮮マグロなど、新鮮な魚介類が豊富にあり港町独特の食文化がつくられています。
すし店の数も多く、水産加工業も盛んで、笹かまぼこや揚げかまぼこなどの水産練り製品など、日本有数の生産量を誇るものが数多くあります。
また、「奥の細道」には松尾芭蕉が塩竈から松島へ舟で渡ったことが綴られていますが、塩竈には日本三景・松島の観光の海の玄関口としての一面もあります。
あまり知られていませんが、八百八島といわれる松島の島々のうち半分以上は塩竈市の行政区にあります。
特に人が住んでいる浦戸諸島には、菜の花、潮干狩り、海水浴、釣りやマリンスポーツなど海や島を楽しむため多くの人が訪れています。
