
寄付金額 100,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 椀×2客 ◆直径12.8cm×高さ6.9cm ◆全工程浄法寺漆(下塗りから上塗りまで全ての工程で浄法寺漆を使用) ◆朱・溜 各1客 【製作者】滴生舎 |
---|---|
事業者 | 滴生舎 |
自治体での 管理番号 |
TKS-9 |
お礼の品ID | 16857 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 ※限定数に達した場合は受付終了します |
発送期日 |
随時発送 ※決済完了確認後、およそ1週間以内に順次発送予定 |
配送 |
通常の椀よりも少し大きめ。具だくさんの味噌汁やスープをたっぷり盛ったり、鍋を取り分けるのにも。
使い方はいろいろ。漆器は熱が伝わりにくいため、熱い汁物を入れても持ちやすいのです。
手に馴染む丸みの心地よさ、すっと吸いつくような口当たりの違いを感じてください。
長くお使いいただくうちに味わいを増し、艶やかな光沢を放ちます。"器を育てる"楽しみ方です。
【お手入れについて】
食洗器、電子レンジ、オーブンでの使用禁止。洗うときは、柔らかいスポンジをお使いください。長時間水につけることや、金属との使用は避けてください。直射日光の当たらない場所で保管。
使い込むほど愛着のわく、漆器のある生活

シンプルで、箔や飾り物がないので、年齢も性別も問わず使いやすい浄法寺塗。
あえて光沢を出すための研磨をしていません。
最初はうるしのマットな質感を楽しんで、その後、日々使うなかで、自然に艶めいてきます。
傷がついたり、はがれたりしても、修理のきく漆器。
「塗師の仕事は7割までで、あとの3割は使い手が完成させる」とは、浄法寺の塗師たちの談。
しまい込まずに使うことで適度な湿気が与えられ、使い込まれることで、愛着のある特別な漆器へと育ちます。
国産漆の7割を占める、浄法寺漆
現在国内で流通している漆のうち、国産はわずか3%。そのうちの約70%が、二戸地域を中心に生産されている浄法寺漆です。
時代の変遷に伴い需要が激減した国産漆ですが、世界遺産の日光の二社一寺などの日本を代表する国宝建造物の修復に使用されたことで、その品質の良さが再評価されています。
浄法寺漆を贅沢に使った、浄法寺塗
地域でウルシの木を育て、漆を掻き、国産の木地に浄法寺漆を塗り重ねてつくる浄法寺塗は、いわば「究極の漆器」。
平成25年度には二戸市が主体となり「にのへブランド海外発信事業」をスタートさせ、その魅力をニューヨークをはじめ海外にも広く発信しています。
ほんものがわかる子どもを育てる「うるし・はじめ」
国産の木地に国産の浄法寺漆を使う漆器は、化学物質を心配しなくてよい安全な食器。
漆の成分ウルシオールは、抗菌性が高く、耐性黄色ぶどう球菌、O-157、腸炎ビブリオなどは、6時間後にほぼ死滅するという頼もしさ。
口当たりのやわらかさと、しっとりと肌にすいつくような塗面は魅力なうえ、すべりにくさも嬉しいポイントです。
二戸市では、浄法寺塗の椀と匙を市内の子どもに無料で貸し出す「うるし・はじめ事業」を実施。
幼いうちから漆器に身近に触れる経験は、地域の伝統工芸に対する理解を深め、その伝統を守り伝えることにもつながっています。
日常でつかう、漆器の扱い方
一番いいお手入れは日々使うこと、木の器は乾燥した環境が苦手です。
使うことで漆と木に適度な湿気も与えられ良い状態が保たれます。
滴生舎

滴生舎の漆器
-
- 別送
【滴生舎】浄法寺漆器 こども椀と箸のセット
40,000 円
漆の口当たりの良さや、木の器のぬくもりが感じられる漆器は、感覚が素直なこどもだからこそ使ってほしいものです。 こども椀としては卒業しても、デザート椀や小鉢などにもずっと長くお使いいただけます。お子さまの成長とともに、器が育ちます。 椀にはお子さまのお名前を入れてお届けします。 ※ひらがなで5文字までとなります。お申し込みの際、備考欄に記載ください。 大切な人に、お子さまに、、世界にひとつだけの器としてどうぞ。 ※お届けは2021年6月以降予定です
-
- 別送
【滴生舎】浄法寺漆器 こぶくら(朱)
30,000 円
盃としては少し大きめで、椀としては小さめのこぶくら。もともとはどぶろくを飲むための酒器でした。こちらは少し小さめの現代版。 お酒はもちろんのこと、小鉢としておつまみやナッツを盛ったり、アイスクリームやヨーグルトなどデザートにも。 小さなお子様の両手にすっぽりと入る大きさです。お使いいただくほどに透明感のある艶と輝きが増していき、器が育ちます。 ※朱は画像左側の色です 【お手入れについて】 食洗器、電子レンジ、オーブンでの使用禁止。洗うときは、柔らかいスポンジをお使いください。長時間水につけることや、金属との使用は避けてください。直射日光の当たらない場所で保管。
-
- 別送
【滴生舎】浄法寺漆器 こぶくら(溜)
30,000 円
盃としては少し大きめで、椀としては小さめのこぶくら。もともとはどぶろくを飲むための酒器でした。こちらは少し小さめの現代版。 お酒はもちろんのこと、小鉢としておつまみやナッツを盛ったり、アイスクリームやヨーグルトなどデザートにも。 小さなお子様の両手にすっぽりと入る大きさです。お使いいただくほどに透明感のある艶と輝きが増していき、器が育ちます。 ※溜は画像右側の色です 【お手入れについて】 食洗器、電子レンジ、オーブンでの使用禁止。洗うときは、柔らかいスポンジをお使いください。長時間水につけることや、金属との使用は避けてください。直射日光の当たらない場所で保管ください。
-
- 別送
【滴生舎】浄法寺漆器 ねそり(朱)
31,000 円
名前の由来にもなっている根元の反りが、持ちやすさの秘訣です。あえて取っ手を付けないのは、木の特性である熱の伝わり難さを活かしたかったから。 汁椀と同じように作っているので、熱いものでも冷たいものでもどんとこいのフリーカップです。 お酒やジュース、コーヒーやスープ、デザートなどを盛ったり、アイディア次第で出番が広がる一品です。 ※朱は画像右側です 【お手入れについて】 食洗器、電子レンジ、オーブンでの使用禁止。洗うときは、柔らかいスポンジをお使いください。長時間水につけることや、金属との使用は避けてください。直射日光の当たらない場所で保管ください。
-
- 別送
【滴生舎】浄法寺漆器 ねそり(溜)
31,000 円
名前の由来にもなっている根元の反りが、持ちやすさの秘訣です。あえて取っ手を付けないのは、木の特性である熱の伝わり難さを活かしたかったから。 汁椀と同じように作っているので、熱いものでも冷たいものでもどんとこいのフリーカップです。 お酒やジュース、コーヒーやスープ、デザートなどを盛ったり、アイディア次第で出番が広がる一品です。 ※溜は画像左側の色です 【お手入れについて】 食洗器、電子レンジ、オーブンでの使用禁止。洗うときは、柔らかいスポンジをお使いください。長時間水につけることや、金属との使用は避けてください。直射日光の当たらない場所で保管ください。
-
- 別送
【滴生舎】浄法寺漆器 浄法寺箸2膳
30,000 円
毎日使うものだからこそ、ぜひこだわったものを。まずはお箸からはじめてみませんか。 お使いいただくうち、艶やかな光沢が出てきます。手にしっくり馴染む感触、持ちやすさにもこだわりました。 いつものご飯がよりおいしく感じられます! 【お手入れについて】 食洗器、電子レンジ、オーブンでの使用禁止。洗うときは、柔らかいスポンジをお使いください。長時間水につけることや、金属との使用は避けてください。直射日光の当たらない場所で保管ください。 ※2021年5月以降のお届けです※
お礼の品感想
ずっと使い続けたい一品を娘に!
ロドさん|男性|50代
投稿日:2021年2月13日 18:50
品名:【滴生舎】浄法寺漆器 浄漆椀(中)朱・溜
- 行きたい
- 大満足
- リピートしたい
数年前に一生使いたいと思えるお椀を陶器も含めて探していたら、浄法寺漆器に出会いました。使い始めたら、視覚的にも触感もとても気に入って愛用しています。特に手に持った時のしっくりくる感触は漆器ならではです。娘にも使ってもらいたいと思い結婚祝いとしてプレゼントしました。日本の漆文化は後世に残したいですね。これからも浄法寺漆器、応援しています。是非、現地を訪れたいです。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 汁椀 地域のお礼の品 > |
---|
二戸市について
岩手県の県北に位置する二戸市は、東北最大級のヒメボタルの観賞地である「折爪・馬仙峡県立自然公園」や続日本100名城に選ばれた「九戸城跡」、瀬戸内寂聴師が名誉住職を務める「天台寺」、そして座敷わらし伝説の残る「金田一温泉郷」など魅惑の名所がたくさんあります。
また、当市が誇る生産量日本一の漆は、世界遺産である日光東照宮の修復マテリアルとして使用されたり、国外でのプロモーションも行っています。その上質な漆でつくられた漆器に併せて、”うるしはちみつ”など特産品開発にも力を入れています。
このほか、たくさんの推奨特産品をふるさと納税のお礼の品としてご用意しております。
『二戸市ふるさと寄附金』をとおして、皆様とご縁ができることを楽しみにしています!
1万円以上のご寄附をいただいた皆様へ、特産品をお送りしています。金額に応じてお選びください。
※法人様もお申し込みいただけます。
※1年に何回でもお申し込みいただけます。
【ご注意】
※お礼の品の送付は、二戸市外にお住まいの方に限らせていただきます。
※寄附金控除証明書は後日、お礼の品とは別便にて郵送いたします。 (およそ1か月以内にお送りしております)
※お礼の品によっては申込期限がある場合があります。詳しくは、ふるさと納税担当までお問い合わせください。
