チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント数:
この自治体のポイント制について
寄付金額 30,000円 もしくは30,000ポイントと交換
お礼の品について
容量 | 8割麹味噌:5kg 10割麹味噌:5kg 上級醤油:1000ml しょうゆ天使:1000ml 麹なんばん:100g×5個 |
---|---|
消費期限 | 味噌:6ヶ月(冷蔵) 醤油:1年 麹なんばん:3ヶ月 |
アレルギー | 大豆 |
事業者 | 小島麹店×ヤマニ醤油 |
自治体での 管理番号 |
RT739 |
お礼の品ID | 4436949 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認から1~2週間程度 |
配送 |
小島麹店とヤマニ醤油、どちらも地元に愛される老舗店です。素材にこだわり作り上げた味噌と醤油をお楽しみください。
【提供元】小島麹店×ヤマニ醤油
小島麹店 天然醸造の手作り製法で完全無添加の味噌
岩手県・宮城県産大豆を使用し三陸の気候風土を生かし、1年間味噌蔵でゆっくり寝かせて作る天然醸造の手作り製法、無添加で保存料が一切入ってないむかしながらの生味噌です。

ご存知ですか?ご飯のお供「麹なんばん」
きゅうりや冷奴につけるとお酒のつまみにとても合います。
その他、お料理やおかずのちょっとしたアクセントにもおすすめです。

ヤマニ定番の上級醤油
ヤマニ醤油の定番中の定番商品であり、地元の人に愛されてきた濃口醤油です。優しい甘さと心地よい後味が人気の秘密です。「あの味をもう一度」という、お得意様の声にお応えします。

カテゴリ |
調味料・油
>
味噌
>
赤味噌
調味料・油 > 醤油 > 加工品等 > 豆腐・納豆 > |
---|
自治体からの情報
【高級松前漬】けせんの海[鳳凰膳]

雑誌ESSE主催 【ふるさとグランプリ2020】で「東ブロック金賞」と「寄付金の使い道部門 金賞」を受賞しました!
審査員の皆様から、たくさんの高評価をいただいております。
鮮度と贅沢な味を丸ごと楽しめる「陸前逸品」こだわりの味です。アワビ、最高級ランクのイクラ、旨味たっぷりの高級松前漬のおいしさをお楽しみ頂けます。
おもてなしや大切な方への贈り物はもちろん、頑張った自分へのご褒美にいかがでしょうか♪
お正月、おせち料理など特別な日にもおすすめです!
【提供元】陸前高田地域振興
ポイント制について
陸前高田市は「チョイス公式ポイント制」を導入しております。
原材料の値上げなどにより同じ内容量でも寄附コースが変更になる場合がございます。
その際には変更前の寄附コースで返礼品をお選びいただくことはできなくなりますのでご注意ください。
■5,000円以上の寄附で、1円=1ポイントとして付与されます
⇒例えば10,000円の寄付で10,000ポイントが付与され、その範囲内でお礼品を選ぶことができます。
■有効期限は最後の寄附から730日です
⇒まずはポイントだけを貯めて、後からじっくりお礼品を選ぶことができます。
■寄附時にお礼品を決めず、その分をポイント化して残せます
⇒新たに追加される旬のお礼品なども受付開始次第すぐに申し込めます。
■クレジットカード以外の申込の際にはポイントが自動付与されませんのでご注意ください。
⇒tanto@taka-furu.comまでご連絡をお願いします。
陸前高田市のポイント付与ルール
- ・5,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1円毎に1ポイントを付与されます。
陸前高田市について
岩手県陸前高田市は2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けました。
現在も完全に復旧・復興したとは言えない状況ではありますが、復興へ向けて少しずつ歩んでいます。
2017年春には嵩上げ地区中心部に大型複合商業施設「アバッセたかた」がオープンし、近くの大型遊具では子供たちが笑顔で遊ぶ姿も見られるようになりました。
2019年秋には震災伝承施設を兼ね備えた道の駅がオープンし、多くの方で賑わっています。
ここまでこられたのも全国の皆様からのご支援のおかげです。
ふるさと納税を通じても多数のご寄付とメッセージをいただいております、本当にありがとうございます。
〇ふるさと納税を通じて障がい者の雇用を!
岩手県陸前高田市ではふるさと納税の返礼品の梱包を障がい者の皆様に正式に委託しております。
もしかすると、きちんと梱包されているか心配される方もいるかもしれません。もちろん様々な障がいにより苦手な作業もありますが、皆さんの高い集中力と一つ一つの丁寧な作業には頭が下がります。
また、ふるさと納税は市の事業ということで自分達が「市に役立つ仕事をしているんだ」と誇りを持っています。手を抜くことはありません。
ご寄附の使い道として障がい者の皆様への支援をするのではなく、一歩進んだ直接的な取組みにより障がい者の皆様の雇用を生み出しています。
