
寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 切り餅6枚×3個入り |
---|---|
消費期限 | 1ヶ月 |
事業者 | 大林製菓株式会社 |
自治体での 管理番号 |
ichinoseki00319 |
お礼の品ID | 4944563 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
もちの聖地一関の代表商品です。土壌から製法まで全てにこだわり、究極につきつめた商品です。品種はもち米の横綱、黄金もち米のみ使用です。
私たちのこだわり:国産もち米だけを使用
大林製菓のつくるお餅の原材料は、お客様が安心安全にお召し上がりいただけるよう国産もち米を100%使用しています。

私たちだけの技:搗きたての食感を維持する特許技術
岩手県南技術研究センター様と共同で研究・開発した、弊社独自の製造方法でつきたての柔らかい食感を長期間保つ技術を開発しました。(特許取得済み)

大林製菓
ここ一関・平泉は、江戸時代伊達藩400年続く餅食文化のまちであり、餅の聖地であります。人生の節目に、ハレの日に、季節の節目に。お餅は特別な食でもあり身近な和食でもあります。そして、弊社は時代の流れとともにこの地域で90余年お餅商品を中心に営んでまいりました。今までも、これからも大切なお餅を引き継でいきたい。そしてもっとお餅を身近に感じてほしい。そんな思いから県南技術センター様と新たな特許技術で搗きたてのお餅を身近に提供できることに成功いたしました。新技術を使った新たな商品づくりや、今まで大切に引き継がれてきたお餅を誠実に思いを込めて社員全員で製造いたします。
-
- 凍
- ギフト包
- 別送
いちのせき おもちが入ったおかずセット
25,000 円
もちの町一関ならではの商品です。特殊な技術を使ってつくられたお餅がふんだんに入っている、 メンチカツ、コロッケ、ソーセージの詰め合わせです。新しい餅の世界を楽しめます!
-
- 凍
- ギフト包
- 別送
いちのせき お椀餅【6種の味】
10,000 円
餅の聖地・一関を代表する特許技術で作られた「ふわmochi」の定番セットです。 一関わんこもち大会で使用されている3種類(こしあん・醤油・ずんだ)に、ごま・海老・よもぎ(黒蜜、きなこ付き)の 6つの味がセットになっています。ご自宅で手軽にお楽しみください。
-
- 凍
- ギフト包
- 別送
ふわmochiメンチ・コロッケ詰め合わせ
15,000 円
もちの町、一関ならではの商品です。特殊な技術を使ってつくられたお餅がふんだんに入っている、 メンチカツやコロッケの詰め合わせです。新しい餅の世界を楽しめます!
カテゴリ |
米・パン
>
もち米・餅
>
餅
米・パン > もち米・餅 > もち米 |
---|
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。
