創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド浴衣製作】
【惹かれる浴衣】東北の老舗 京屋染物店のフルオーダー お誂え浴衣(8着)
寄付金額 1,000,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 8着(本染め1色、追いかけ柄、防縮天竺生地、ミシン縫製、京屋サイズ) |
---|---|
事業者 | 株式会社 京屋染物店 |
自治体での 管理番号 |
ichinoseki00220 |
お礼の品ID | 4730437 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
お申込み後60~90日 (※繁忙期は多少お時間をいただきます) |
配送 |
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。
世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの浴衣を想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。
私たちは、単なる「染物屋」ではありません。
100年積み上げた経験値のもと、チャレンジ精神溢れ創造力豊かな職人が、自社一貫生産でお客様のこだわりを実現します。
はじめてのご注文は、分からないことだらけで特に不安かと思います。
お客様の疑問に一つ一つ丁寧にお答えし最後までサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご注文ください。
【オーダー時に選べること】
・オリジナルデザイン製作( 細かすぎる柄に関しては対象外となります)
・柄は連続したデザインが等間隔に入る「追い掛け柄」のみとなります
・ お好みの色を本染め一色で染め上げます(白色は一色に含みません)
・ 生地は、防縮天竺です
・オールミシン縫製(柄合わせ無し)となります
・ 京屋基本サイズの中からお選びいただきます(男女ともにS〜LLまで)
◆ 製作は全数統一デザインとなります。
◆寄付完了後、事業者よりメールもしくは郵送で申し込みフォームが届きます。
<活躍する場面>
お祭り・縁日・神輿・花火・盆踊り・観光地・イベント・夜の街歩き
古くからはお風呂上がりの部屋着としても着用されております。
※年内発送の可否に関しましては事業者に直接お問い合わせください。

皆様に支えられて100周年。
100年変わらぬ想いと共に次の100年へ。
京屋のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
京屋染物店は、岩手県一関市にある大正7年創業の染工場です。
お使いになられるその先を考えたものづくりを提供しています。
京屋染物店は、創業100年を迎える老舗染物屋です。
当店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。
世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけのオーダー品を想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。
私たちは、単なる「染物屋」ではありません。
100年積み上げた経験値のもと、チャレンジ精神溢れ創造力豊かな職人が、お客様のこだわりを実現します。
はじめてのご注文は、分からないことだらけで特に不安かと思います。
私たちはお客様の困りごとを解決するための染物屋です。
わからないことは何でも聞いてください。お客様の疑問に一つ一つ丁寧にお答え致します。
職人が想いを込めて染め抜く本物の価値

京屋染物店の浴衣は、一つとして同じものはありません。
なぜならば、製作させていただく商品が、どのような場面でご使用いただくのか、お召しになられる用途に合わせてお客様一人一人に適した染色と縫製を心懸けているからです。
① オリジナルでデザインを製作いたします。
細かすぎる柄に関しては対象外となりますのでご相談下さい。

② 柄は、連続したデザインが等間隔に入る「追い掛け柄」のみとなります。

③ お好みの色を本染め一色で染め上げます。
白色は一色に含みません

④ 生地は、「防縮天竺」です。

⑤ オールミシン縫製(柄合わせ無し)となります。

⑥ サイズは当店基本サイズの中からお選びいただきます。
男女ともにS〜LLまでお選び頂けます。

⑦ 製作は全数統一デザインとなります。
<参考例>
大梅拈華山 圓通 正法寺×京屋染物店


織が入った生成りの30シャンタン生地に臙脂色(えんじ色)の「縞結び柄」があしらわれた浴衣。
「熨斗結び」「広がる」というイメージから、円(縁)を結ぶという意味を込めて、
結びが円状に広がっていくかたちとなりました。
生成り生地を使用することにより自然で素朴な風合いが出ます。
岩手県奥州市の正法寺さまとコラボレートした浴衣です。
こだわりポイントをご紹介
京屋染物店は、岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。
世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけのオーダー品を心を込めて大切に作り上げています。デザインから染め、縫製までを一貫して行える、全国でも数少ない染工場です。染物を通じて、日本文化の継承と、新たな可能性の創出に貢献できる染物屋を目指しております。
わたしたちが作っています
私たち京屋のスタッフたちは、部署や年齢の隔たりなく、創意工夫を凝らし「感動できるものづくり」に取り組んでいます。
お客様の想いを形にする仕事だからこそ、各部署のスペシャリストが膝を突き合わせてものづくりに取り組める「自社一貫生産」にこだわり、お客様の「細やかなご要望、想い」というバトンを、お客様担当者、デザイナー、染職人、縫製職人、仕上げ梱包担当者へと大切に繋いでいきます。
こんなところで作っています
京屋染物店は、デザインから染め、縫製までを一貫して行える、全国でも数少ない染工場です。
お客様のご希望を実現するため、伝統的な染物から、最新の技術を取り入れた染物等、多岐に渡って取り組んでいます。
染物を通じて、日本文化の継承と、新たな可能性の創出に貢献できる染物屋を目指しております。
わたしたちが歩んできた道
大正7年創業より伝統芸能が日本一残る岩手県で祭り衣装や伝統芸能衣装製作を100年続けてまいりました。祭りには世代を超え人と人との和を繋ぐ力があります。私たちは染物を通して、日本人が本当に大切にしてきた『人々の和』をこれからも支え続けていきます。
わたしたちの想い
100年前には全国に14000社あった染物店の数も現在は300社を下回りるほど、染物店を取り巻く環境は厳しさを増しております。我々は日本の祭りを支え和の文化と思想を染物を通して後世に繋いでいきたいと強く願っております。5年前に自社一貫体制にし、若い職人を育てる取り組みにも力を入れ新たなチャレンジを続けております。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
令和1年度よりふるさと納税の返礼品事業者として参加することになりました。ふるさとチョイスを通じて全国のお客様と繋がるきっかけになることを楽しみにしております。京屋の染物をつうじて繊維染色、縫製業界の発展と日本文化の継承に貢献できるようなサービスを目指してますので、どうぞ宜しくお願い致します。
京屋染物店のお礼のお品物
-
- 常
- 別送
- 日指定
【オリジナルの和服】 京屋染物店のフルオーダーお誂え浴衣(2…
600,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド浴衣製作】
-
- 常
- 別送
- 日指定
【オリジナルの和服】 京屋染物店のフルオーダーはんてん お誂…
800,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド袢纏(はんてん)製作】
-
- 常
- 別送
- 日指定
【オリジナルの和服】 京屋染物店のフルオーダーはんてん お誂…
600,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド袢纏(はんてん)製作】
-
- 常
- 別送
- 日指定
【オリジナル浴衣】 京屋染物店のフルオーダー お誂え浴衣(5着)
800,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド浴衣製作】
-
- 常
- 別送
- 日指定
【和を楽しむ】京屋染物店のフルオーダーはんてん お誂え半纏(…
400,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド袢纏(はんてん)製作】
-
- 常
- 別送
- 日指定
【惹かれる浴衣】東北の老舗 京屋染物店のフルオーダー お誂え…
1,000,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド浴衣製作】
-
- 常
- 別送
- 日指定
【老舗の逸品】京屋染物店のフルオーダー手ぬぐい お誂え手拭い…
800,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド手拭い製作】
-
- 常
- 別送
- 日指定
【老舗の逸品】京屋染物店のフルオーダー手ぬぐい お誂え手拭い…
900,000 円
創業101年の老舗染物屋が作る【本物のフルオーダーメイド手拭い製作】
-
- 常
御手福来マスク(Lサイズ)
12,000 円
赤ちゃんにも優しい 無蛍光の手拭いを使用した御手福来マスク
-
- 常
御手福来マスク(Mサイズ)
12,000 円
赤ちゃんにも優しい 無蛍光の手拭いを使用した御手福来マスク
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
和装
工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 織物・繊維品 ファッション > 服 > |
---|
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。
