チョイス限定
箸のプレゼントは2本ひとそろえで幸せな意味になります♪結婚、還暦祝いにお薦めです
【象嵌】 貝殻細工 黒檀箸「雅」 さくらのモチーフ (1膳)
寄付金額 40,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 黒檀箸1膳 |
---|---|
事業者 | 北上観光コンベンション協会 |
自治体での 管理番号 |
H0017 |
お礼の品ID | 729141 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
箸のプレゼントは二本ひとそろえでなければならないことから「夫婦を結び付ける・寄り添う」という意味があり結婚祝いにお薦めです。「人と人を結びつける橋渡し」や「幸せへの橋渡し」などといった意味もあるので夫婦の記念日や、ご両親の還暦のお祝いにもお薦めです。若い人から高齢者へ箸をプレゼントすると「元気の橋渡し」という意味もあります。
古来より珍重されており強く硬い黒檀に模様を彫り、真珠層をはめる技法で作られた箸です。さくらのモチーフが特徴です。
特典番号:H0017
【発送元】北上観光コンベンション協会
☆ 配達不可日があれば必ず記載下さい☆
記載なくお受け取りが出来ない場合、再発送は出来かねます。ご了承下さい。
象嵌(ぞうがん)で作られたお箸 黒檀箸
日本の伝統的な技法「象嵌(ぞうがん)」で作られたお箸です。木の表面を細かく彫り、そこへ貝や木を嵌(は)め込んで作ります。
貝殻の内側にある真珠層を黒檀に嵌め込んでおり、木肌と貝の美しいコントラストをお楽しみいただけます。
こちらは、4面すべてに、北上市の木である「さくら」のモチーフが嵌め込まれた黒檀箸です。
ぜひ、素敵なお箸でお食事を楽しまれてはいかがでしょうか?
象嵌(ぞうがん)について
象嵌(ぞうがん)は工芸技法のひとつで、金属や木材、陶磁などに模様を彫り、そのくぼみに別な素材をはめ込む加飾法です。貝をはめる、一般的には螺鈿と呼ばれる技法を夢工房独自の技法【貝象嵌(かいぞうがん)】に発展させて作られています。
幸せの橋渡し
箸のプレゼントは二本ひとそろえでなければならないことから「夫婦を結び付ける・寄り添う」という意味があり結婚祝いにお薦めです。
「人と人を結びつける橋渡し」や「幸せへの橋渡し」などといった意味もあるので夫婦の記念日に適したプレゼントになります。
また、「美味しくご飯を食べられますように」と健康や食への願いを込めて古希や傘寿(さんじゅ)の長寿のお祝いのプレゼントにもお薦めです。
《配送について》
入金確認後に生産に移るため、お申し込みから発送まで3週間から1か月かかります。
【発送元】北上観光物産館アクセス(製造元:有限会社夢工房)
【TEL】0197-61-3075
※つけ置き洗い、食器洗浄機・乾燥機のご使用はお控えください。
お礼の品感想
とても素敵です。
ゲストさん|女性|20代
投稿日:2020年12月22日 22:44
品名:【象嵌】 貝殻細工 黒檀箸「雅」 さくらのモチーフ (1膳)
- オススメ
- ステキ
- 大満足
象嵌がキラキラして可愛らしく綺麗です。大きすぎることもなく持ちやすいですし、使いやすいデザインです。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
この度は「黒檀 雅」をお選びいただきまして誠にありがとうございました。お気に召していただき、とても嬉しく思っております。
お箸の形状は、国内のお箸木地専門の職人さんと持ちやすさや象嵌模様の映え方など、色々と話し合いながら夢工房オリジナルの形となりました。北上市には展勝地のみごとな桜並木など名所もございますので、また楽しく旅行ができるようになった際には岩手県や北上市にもどうぞ遊びにいらしてくださいね。この度はご感想をいただきまして誠にありがとうございました。
2021/2/24
食洗機使えました
PCCFさん|男性|50代
投稿日:2019年4月12日 18:09
品名:【象嵌】 貝殻細工 黒檀箸「雅」 さくらのモチーフ (1膳)
- オススメ
黒檀ってもっと黒々してて、硬くて重いというイメージでしたが、思ったより軽くて硬くも無くコレって黒檀?という感じでしたが、ウソのはずも無くこんなものだろうと。貝殻細工は美しく、食洗機で洗ってても剥がれる様子もありません。気に入りました。ありがとうございました。
このお礼の品を選んだ理由
- 自治体の取り組みに共感したから
この度は「黒檀 雅」をお選びいただきまして誠にありがとうございました。お気に召していただき、とても嬉しく思っております。
私共の黒檀箸は、インドネシアの縞黒檀を使用して作られております。木目によっては比重が軽い部分もございますので、重さは1膳1膳異なりますこと、何卒ご了承いただければと存じます。
また、食洗機に関しましては、無垢材の場合、熱を加えることで反りや割れが出ることもあり、そのため、おすすめはしておりませんが、実際には使用している方もいらっしゃるようです。食洗機を使われず、普通に洗う場合は、なるべくスポンジの柔らかい面をお使い下さい。
この度はご感想をいただきまして誠にありがとうございました。
ご意見、ご感想を今後の製品づくりに生かしていきたいと思いますので、どうぞ今後とも、夢工房の製品をご愛好くださいますようお願い申し上げます。
色々大変な世の中となりましたが、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。
2020/9/15
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
箸
工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 地域のお礼の品 > 自治体にお任せ > |
---|
自治体からの情報
来たる花粉症の季節に向けて!鼻をかんでも痛くなりにくいティッシュ『ナクレ』

東北限定流通の商品である『ナクレ』を、全国のおうちへたっぷりお届け!
しっかりしているのに柔らかく、花粉の季節にも嬉しいティッシュペーパーです。
≪全国のナクレ使用者様の感想≫
●柔らかな質感●
toma3さん|女性|30代
品名:【生活の必需品】5箱10セット 東北限定【ナクレ】 ティッシュペーパー
【オススメ】【行きたい】【リピートしたい】
枚数が多いのはもちろん、柔らかな質感が気に入っています。また、もともと鼻炎持ちだったのですが、ナクレを使い始めてからは何故だか鼻をかむ回数が減り、快適な毎日を過ごしてます。なかなか減らないから、また来年!
●こちらも最高!●
セレガさん|男性|40代
品名:【生活の必需品】5箱10セット 東北限定【ナクレ】 ティッシュペーパー
【応援したい】【オススメ】【大満足】【リピートしたい】
トイレットペーパーの使用感に大満足し、続いてボックスティッシュも頼んでみました。最近スーパーで購入したティッシュペーパーと比べて、大きさも厚さも間違いなし!
またリピートするものが増えました。
●柔かなティッシュです●
U.Eさん|男性|50代
品名:【生活の必需品】5箱10セット 東北限定【ナクレ】 ティッシュペーパー
【オススメ】【大満足】【リピートしたい】
私と娘は鼻炎で普通のティッシュだと鼻が擦れて痛くなりますが、こちらのティッシュは使い心地がよくとても気に入っています。たくさんあり安心です。早々に送って下さりありがとうございました。
北上市について
岩手県北上市はどんなまち?
北上市は岩手県の中央部、北上盆地の中程に位置しており、北上川と和賀川が合流する肥沃な土地に美しい田園地帯が広がり、西に奥羽、東に北上山系の山々が連なる豊かな自然に恵まれています。また、北上市は、8つの工業団地などに誘致企業や地元企業、約300社が立地しており、製造品等出荷額は県内第2位(平成26年工業統計調査速報)で、東北有数の工業都市でもあります。東洋経済新報社による住みよさランキングでは、岩手県内8年連続1位を獲得しており、農業と工業のバランスがとれた、活気あふれる都市として注目を集めています。
岩手県南地域、北上川と和賀川が合流する位置にある北上市は、伊達藩と南部藩の藩境に位置する奥州街道の要所、そして北上川船運における河川港として繁栄してきた宿場町です。現在は、その交通の便を活かした工業と豊かな自然が共存する町として発展を続けています。
みちのく三大桜名所~北上展勝地~
「さくらの名所百選」「みちのく三大桜名所」に数えられている北上展勝地
北上川の河畔にある北上展勝地は、東北有数の桜名所として知られ、「さくらの名所百選」「みちのく三大桜名所」に数えられています。約2㎞にわたる桜並木の他にも約150種の様々なさくらが展勝地一帯に1万本あると言われ、4月中旬頃に咲き始めるソメイヨシノから5月上旬のカスミザクラまで楽しむことが出来ます。春だけでなく、6月頃にはアジサイ並木、秋には紅葉、冬には白鳥が飛来し、四季折々の散策を楽しめます。
ダイナミックで力強い舞踏、郷土芸能「鬼剣舞」
多くの民俗芸能が伝承されている北上市において、最も高い人気を誇るのが「鬼剣舞(おにけんばい)」。その起源は1300年前までさかのぼり、大宝年間(701~704)山伏・役行者が天下泰平・五穀豊穣・万民繁栄を願って舞った念仏踊りが始まりとされ、その後、戦の出陣・凱旋の際に踊られたのが広く世に伝わったと言われています。市内には12の鬼剣舞団体が活動しており、うち2団体は国指定重要無形民俗文化財に認定されています。鬼(仏の化身)の面と特異な装束をまとい勇壮に舞うこの芸能は観る人を魅了し、長い伝承の歴史の中で愛され完成された庶民の芸術作品。地元では「けんべぇ」とも呼ばれ、お祭りや運動会などで皆が踊り親しまれています。
