
寄付金額 131,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ●サイズ(約):片口/直径10.6×高さ8cm、大盃/直径10.2×高さ3.6cm、小盃/直径8.5×高さ4.5cm ●重量(約):片口/75g、大盃/25g、小盃/25g ●素材:ケヤキ、国産漆(浄法寺漆) ●日本製 ●容量180ml(約1合) |
---|---|
自治体での 管理番号 |
AY56-NP |
お礼の品ID | 4652996 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備が整い次第、順次発送 |
配送 |
浄法寺漆産業 葆光庵(ほうこうあん) 角杯セット 朱 2020年グッドデザイン賞
商品コード Z-0101
南部杜氏のふるさと・岩手県は、我が国有数の酒どころとしても知られています。
その美酒の数々を漆の酒器で一献。この片口は、注ぎ口をなくした斬新なデザイン。緻密に計算されたそのスリットによってスムーズに注ぐことが可能です。
国産漆の約7割を生産する岩手県。塗り重ねによるシンプルかつ重厚な塗り肌の、片口と大小の盃セット。2種の大小の酒盃が入れ子状にスッキリと収まるデザインです。
本商品はLEXUSの支援により製作されたものです。
LEXUS NEW TAKUMI PROJECTのアドバイザーで放送作家の小山薫堂さんもご愛用されています。
「旅する酒器」 小山薫堂
僕はいつも「愛着」という言葉を意識しながらモノ選びをします。使うほどに愛着が湧くものに囲まれて生活する・・・なんて素敵な人生でしょう。
愛着の素となるのは感情移入。そしてその感情移入は物語から生まれます。そのモノにどれだけの物語があるか・・・つまりはそれがモノの価値につながると思うのです。
浄法寺漆産業さんが作り上げた「角杯セット」は、その美しさや使い心地の良さに加え、物語性に満ちています。国産漆に新たな息吹を吹き込み、その魅力を一人でも多くの人に伝えたいという情熱が、この角杯セットを使う者の心を揺さぶります。愛着のある酒器で飲むから、酒がますます旨く感じる。巾着袋に入れて旅にも連れて行きたくなる。
これは人を旅に駆り立てる酒器かもしれません。
◆漆の木

◆漆の林

◆漆搔きの様子

-
- 別送
Urushito Glass 丸徳利
46,000 円
美しい萩ガラスとのコラボレーション。深い緑色が印象的です。2013年グッドデザイン賞。
-
- ギフト包
- 別送
Urushito Glass 浄法寺漆産業&萩ガラス工房 かぶせ蓋つきグ…
25,000 円
岩手県浄法寺の漆と、山口県萩のガラスがコラボレーション。 どちらも国産の素材から生まれた、希少なもの。 美しい翠のガラス、浄法寺漆の落ち着いた風合いがマッチした、新しい器が生まれました。様々な空間に、涼しさを感じさせるデザインです。 浄法寺漆の蓋との調和を考えたオリジナルデザインです。 2013年度グッドデザイン賞を受賞致しました。 ※当商品は弊社オリジナルです。萩ガラス工房では取り扱っておりません。
-
- 別送
Urushito Glass 浄法寺漆産業&萩ガラス工房 スリット蓋つき…
25,000 円
美しい翠のガラスと浄法寺漆の落ち着いた風合いがマッチした器。
-
- 別送
Urushito Glass 浄法寺漆産業&萩ガラス工房 スリット蓋つき…
25,000 円
浄法寺漆の蓋との調和を考えたオリジナルデザインです。
-
- ギフト包
- 別送
Urushito Glass 浄法寺漆産業&萩ガラス工房 耐熱ひびグラス…
50,000 円
岩手県浄法寺の漆と、山口県萩のガラスがコラボレーション。 どちらも国産の素材から生まれた、希少なもの。 美しい翠のガラス、繊細なヒビ模様と、 浄法寺漆の落ち着いた風合いがマッチした、新しい器が生まれました。様々な空間に、涼しさを感じさせるデザインです。 3年の時間をかけて、ひびの模様がゆっくり変化していく内貫入ガラス。国内で唯一、萩ガラス工房でのみ生産されるこのガラスは、独自の3層構造によってひびを封じ込めているため、熱湯を注いでも割れる心配がありません。 浄法寺漆の茶托との調和を考えたオリジナルデザインです。 2013年度グッドデザイン賞を受賞致しました。 ※当商品は弊社オリジナルです。萩ガラス工房では取り扱っておりません。
-
- 別送
Urushito Glass 角徳利
46,000 円
美しい萩ガラスとのコラボレーション。深い緑色が印象的です。2013年グッドデザイン賞。
-
- 常
- 別送
葆光庵 角杯セット 朱 2020年グッドデザイン賞
131,000 円
浄法寺漆産業 葆光庵(ほうこうあん) 角杯セット 朱 2020年グッドデザイン賞 商品コード Z-0101 南部杜氏のふるさと・岩手県は、我が国有数の酒どころとしても知られています。 その美酒の数々を漆の酒器で一献。この片口は、注ぎ口をなくした斬新なデザイン。緻密に計算されたそのスリットによってスムーズに注ぐことが可能です。 国産漆の約7割を生産する岩手県。塗り重ねによるシンプルかつ重厚な塗り肌の、片口と大小の盃セット。2種の大小の酒盃が入れ子状にスッキリと収まるデザインです。 本商品はLEXUSの支援により製作されたものです。 LEXUS NEW TAKUMI PROJECTのアドバイザーで放送作家の小山薫堂さんもご愛用されています。 「旅する酒器」 小山薫堂 僕はいつも「愛着」という言葉を意識しながらモノ選びをします。使うほどに愛着が湧くものに囲まれて生活する・・・なんて素敵な人生でしょう。 愛着の素となるのは感情移入。そしてその感情移入は物語から生まれます。そのモノにどれだけの物語があるか・・・つまりはそれがモノの価値につながると思うのです。 浄法寺漆産業さんが作り上げた「角杯セット」は、その美しさや使い心地の良さに加え、物語性に満ちています。国産漆に新たな息吹を吹き込み、その魅力を一人でも多くの人に伝えたいという情熱が、この角杯セットを使う者の心を揺さぶります。愛着のある酒器で飲むから、酒がますます旨く感じる。巾着袋に入れて旅にも連れて行きたくなる。 これは人を旅に駆り立てる酒器かもしれません。
-
- 常
- 別送
葆光庵 角杯セット 溜 2020年グッドデザイン賞
131,000 円
浄法寺漆産業 葆光庵(ほうこうあん) 角杯セット 溜 2020年グッドデザイン賞 商品コード Z-0102 南部杜氏のふるさと・岩手県は、我が国有数の酒どころとしても知られています。 その美酒の数々を漆の酒器で一献。この片口は、注ぎ口をなくした斬新なデザイン。緻密に計算されたそのスリットによってスムーズに注ぐことが可能です。 国産漆の約7割を生産する岩手県。塗り重ねによるシンプルかつ重厚な塗り肌の、片口と大小の盃セット。2種の大小の酒盃が入れ子状にスッキリと収まるデザインです。 本商品はLEXUSの支援により製作されたものです。 LEXUS NEW TAKUMI PROJECTのアドバイザーで放送作家の小山薫堂さんもご愛用されています。 「旅する酒器」 小山薫堂 僕はいつも「愛着」という言葉を意識しながらモノ選びをします。使うほどに愛着が湧くものに囲まれて生活する・・・なんて素敵な人生でしょう。 愛着の素となるのは感情移入。そしてその感情移入は物語から生まれます。そのモノにどれだけの物語があるか・・・つまりはそれがモノの価値につながると思うのです。 浄法寺漆産業さんが作り上げた「角杯セット」は、その美しさや使い心地の良さに加え、物語性に満ちています。国産漆に新たな息吹を吹き込み、その魅力を一人でも多くの人に伝えたいという情熱が、この角杯セットを使う者の心を揺さぶります。愛着のある酒器で飲むから、酒がますます旨く感じる。巾着袋に入れて旅にも連れて行きたくなる。 これは人を旅に駆り立てる酒器かもしれません。
-
- 常
- 別送
葆光庵 角杯セット 黒 2020年グッドデザイン賞
131,000 円
浄法寺漆産業 葆光庵(ほうこうあん) 角杯セット 黒 2020年グッドデザイン賞 商品コード Z-0102 南部杜氏のふるさと・岩手県は、我が国有数の酒どころとしても知られています。 その美酒の数々を漆の酒器で一献。この片口は、注ぎ口をなくした斬新なデザイン。緻密に計算されたそのスリットによってスムーズに注ぐことが可能です。 国産漆の約7割を生産する岩手県。塗り重ねによるシンプルかつ重厚な塗り肌の、片口と大小の盃セット。2種の大小の酒盃が入れ子状にスッキリと収まるデザインです。 本商品はLEXUSの支援により製作されたものです。 LEXUS NEW TAKUMI PROJECTのアドバイザーで放送作家の小山薫堂さんもご愛用されています。 「旅する酒器」 小山薫堂 僕はいつも「愛着」という言葉を意識しながらモノ選びをします。使うほどに愛着が湧くものに囲まれて生活する・・・なんて素敵な人生でしょう。 愛着の素となるのは感情移入。そしてその感情移入は物語から生まれます。そのモノにどれだけの物語があるか・・・つまりはそれがモノの価値につながると思うのです。 浄法寺漆産業さんが作り上げた「角杯セット」は、その美しさや使い心地の良さに加え、物語性に満ちています。国産漆に新たな息吹を吹き込み、その魅力を一人でも多くの人に伝えたいという情熱が、この角杯セットを使う者の心を揺さぶります。愛着のある酒器で飲むから、酒がますます旨く感じる。巾着袋に入れて旅にも連れて行きたくなる。 これは人を旅に駆り立てる酒器かもしれません。
-
- 常
- 別送
葆光庵 角杯セット 黒拭漆 2020年グッドデザイン賞
121,000 円
浄法寺漆産業 葆光庵(ほうこうあん) 角杯セット 黒拭漆 2020年グッドデザイン賞 商品コード Z-0100 南部杜氏のふるさと・岩手県は、我が国有数の酒どころとしても知られています。 その美酒の数々を漆の酒器で一献。この片口は、注ぎ口をなくした斬新なデザイン。緻密に計算されたそのスリットによってスムーズに注ぐことが可能です。 国産漆の約7割を生産する岩手県。塗り重ねによるシンプルかつ重厚な塗り肌の、片口と大小の盃セット。2種の大小の酒盃が入れ子状にスッキリと収まるデザインです。 本商品はLEXUSの支援により製作されたものです。 LEXUS NEW TAKUMI PROJECTのアドバイザーで放送作家の小山薫堂さんもご愛用されています。 「旅する酒器」 小山薫堂 僕はいつも「愛着」という言葉を意識しながらモノ選びをします。使うほどに愛着が湧くものに囲まれて生活する・・・なんて素敵な人生でしょう。 愛着の素となるのは感情移入。そしてその感情移入は物語から生まれます。そのモノにどれだけの物語があるか・・・つまりはそれがモノの価値につながると思うのです。 浄法寺漆産業さんが作り上げた「角杯セット」は、その美しさや使い心地の良さに加え、物語性に満ちています。国産漆に新たな息吹を吹き込み、その魅力を一人でも多くの人に伝えたいという情熱が、この角杯セットを使う者の心を揺さぶります。愛着のある酒器で飲むから、酒がますます旨く感じる。巾着袋に入れて旅にも連れて行きたくなる。 これは人を旅に駆り立てる酒器かもしれません。
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 雑貨・日用品 > 食器・グラス > お猪口・ぐい呑み・盃 |
---|
盛岡市について
豊かな森に囲まれ,あふれ出る清らかな水に恵まれた盛岡。雄大な岩手山の裾野に広がるこの土地は,旧石器時代から人々が暮らし,生活の跡を残しています。縄文時代にはいくつもの集落が点在し,森や野原の恵みと海からの恵みが交わる交易地としてにぎわいが生まれました。
人々の暮らしに大きな変化が起きたのは平安時代です。803年(延暦22年),征夷大将軍坂上田村麻呂が北上川西岸に志波城を築き,新たな開拓の歴史は始まり,朝廷による東北経営の拠点となりました。
やがて,戦国時代になると,志和郡(紫波町)を拠点とする斯波氏と三戸(青森県三戸町)を拠点とする南部氏の二大勢力が覇権を争い,この戦いに勝利した南部家26代南部信直が,豊臣秀吉から岩手郡を含む7郡の本領を安堵され,盛岡藩が誕生しました。盛岡藩の2代藩主利直の時代に城下町の建設が大きく進展します。町割りは,城の周りに二重の外堀を巡らせ,上方や江戸から迎え入れた商人や職人が町を囲み,その外側に三戸から移ってきた武士の屋敷や寺院を配置したもので,新しい時代の軍事や商業,交通などに対応する環状市街地が形成されました。これが,現在でも盛岡の中心市街地の基本的な骨格となり,城下町の情緒と風格が「盛岡らしさ」として残っています。
その後,明治時代の廃藩置県により,盛岡藩は盛岡県,その後岩手県に変わりました。そして1889年(明治22年)の市町村制施行により,全国39都市の一つとして人口2万9190人,面積4.47平方キロメートルの県都盛岡市が誕生しました。
近年の盛岡市は,1989年(平成元年)に市制施行100周年を迎え,1992年(平成4年)4月には南に隣接する都南村と,2006年(平成18年)1月には北に隣接する玉山村と合併を果し,人口約30万人,面積886.47平方キロメートルの新生盛岡市となりました。また,2008年(平成20年)4月には中核市へと移行し,県から民生や保健衛生,環境,都市計画などの行政分野における事務の移譲を受け,新たなスタートを切り,現在に至っています。
今後も,さらに自立性を高め,新たな課題にも対処するため,健全な自治体経営を推進するとともに,北東北をリードし,要となる拠点都市としてさらなる発展を目指していきます。
