
寄附金額 30,000 円 以上の寄附でもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(Yahoo!公金支払い)
備考:
寄附金受領証明書等の発送は以下のとおり予定しておりますので、あらかじめご了承ください。
○1日~15日に寄附いただいた方 → 翌月中旬頃の発送を予定
○16日~31日に寄附いただいた方 → 翌月下旬頃の発送を予定
郵便振替
備考:
後日払込用紙をお送りいたします。
銀行振込
備考:
手数料等はご負担ください。
振込み口座はふるさとチョイスから送信される申し込み完了メールに記載されています。
現金書留
備考:
手数料等はご負担下さい
納付書払い
備考:
後日納付書をお送りします。弘前市内の銀行窓口でお支払いください。
※県外にお住まいの方はお選びいただけません。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
電話番号:0570-666-532
年中無休 10時~17時(1/1~1/3を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書について】
●クレジットカード決済の場合
12月1日寄附より寄附金受領証明書のみの送付とさせていただいております。
ワンストップ特例申請をご利用の方は恐れ入りますが、下記もしくは総務省ホームページ等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロードして頂きますようお願い致します。
送付先・提出期限については下記ご参照くださいませ。
●クレジットカード以外のお支払い方法の場合
12月25日までに自治体で入金確認ができたもの迄は、ワンストップ特例申請書を含めた書類を送付致します。
それ以降はワンストップ特例申請用紙の送付を行っておりません。
ワンストップ特例申請をご利用の方は恐れ入りますが、下記もしくは総務省ホームページ等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロードして頂きますようお願い致します。
送付先・提出期限については下記ご参照くださいませ。
【ワンストップ特例申請書提出先】
〒036-8790 青森県弘前市大字上白銀町1-1 弘前市役所財務部市民税課 行
【提出期限】 令和2年1月10日(金)必着
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
変更申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000351463.pdf
※詳細は、ふるさとチョイスHPの最上部または最下部のふるさと納税ガイド「ワンストップ特例制度」をご参照ください。
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide
【寄附金受領証明書の送付スケジュール】
※クレジットカード払いの寄附者様への発送は次のとおり予定しておりますので、ご了承ください。
・11月16日~30日にご寄附いただいた方:12月下旬発送予定
・12月1日~15日にご寄附いただいた方:1月上旬発送予定
・12月16日~12月31日にご寄附いただいた方:1月下旬発送予定
お礼の品について
容量 | ぐい呑み 唐塗(呂上と赤上)2個セット。 サイズ:直径約5.5×H8cm ※一つひとつ手作業で製作しているため、模様が写真とは若干異なります |
---|---|
自治体での 管理番号 |
AG04-NT |
お申し込み・決済について
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 順次発送 |
配送 |
津軽塗」は、江戸時代から受け継がれてきた、約50もの工程と2ヶ月以上の日数を費やして生み出される堅牢優美な漆器で、青森県で唯一国の指定を受ける伝統工芸品です。
津軽塗の代表的な技法である「唐塗」があしらわれたガラス製ぐい呑みをお届けします。
唐塗(からぬり)とは

津軽塗の代表格であり、現在最も多く生産されています。 唐塗独特の複雑な斑点模様は、何度も塗っては乾かし、そして研ぐという作業を繰り返し、 約50の工程から生み出されており、完成までには2ヶ月余りを要します。唐塗の文様の基礎を作る道具を仕掛べらと呼び、これによって凹凸が生まれます。 仕掛べらによる絞漆の凸模様を基本として塗膜面に現われる模様を「唐模様」といい、 唐模様を主体にして仕上げられた漆器類を「唐塗の塗物」や単に「唐塗」と呼んでいます。
「津軽の馬鹿塗り」

津軽塗は工程毎に研磨し、繰り返し塗られ、下地がしっかりしたところで、津軽塗独特の「シカケ」と「サイシキ」が施され仕上げられます。
漆を塗っては研ぎ、塗っては研ぎを繰り返し、約50の工程と2カ月余の日数を費やして作られる馬鹿丁寧さのため、「津軽の馬鹿塗り」の異名も持ちます。唐塗、ななこ塗、、紋紗塗、錦塗の伝統的な4つの技法は、現在まで脈々と受け継がれています。昭和50年に国の伝統的工芸品指定され、平成29年には津軽塗の制作技術が国の重要無形文化財に指定されています。
津軽塗のメンテナンス
■漆塗膜の特徴
・適度な湿気を好む。
・乾燥し過ぎると表面にヒビが入る場合がある。
・直射日光/紫外線/摩擦/急激な温度変化などには弱い。
・堅い繊維類やスチール製のタワシなどでこすると、表面に傷がつくことがある。
・漆塗膜には水が出入りする性質があるため、長時間水の中に放置しておくと、布で拭いても水分が取りきれず、水分の形ができる。
・新品の漆器には、特有の臭いがある。気になる場合、少量の酢を加えた米のとぎ汁でやわらかい布に付けて拭き、そのあとぬるま湯で洗うと臭いが消える。
■手入れ法
1.ぬるま湯に浸した柔らかく清潔な木綿布(ガーゼなど)をきつく絞り、湿った状態にする。
2.湿った布で、津軽塗全体をていねいに拭く。汚れがひどい場合は、湿った布に食器用洗剤を数滴たらす。
3.室内に数分、放置して乾かす。食器洗浄機、ドライヤーやストーブなどの機器は使用しないこと。
4.洗剤の使用も可能。洗剤を使用した場合は、水滴をつけたままにせず、乾いた布で、ていねいに拭く。
■保存法
1.明るい場所を避けて保存する。
2.年に数回しか使用しない器類は、和紙に包んで保存する。
3.長期間、乾燥した場所には置かず、ときどき外部の湿気を与える。
その他の「唐塗」のお礼の品
-
- 別送
津軽塗 スプーン二入 唐塗
20,000 円
「津軽塗」は、江戸時代から受け継がれてきた、約50もの工程と2ヶ月以上の日数を費やして生み出される堅牢優美な漆器で、青森県で唯一国の指定を受ける伝統工芸品です。 津軽塗の代表的な技法である「唐塗」は、漆を塗っては乾かし、それを研ぐという工程を繰り返すことで、独特な斑点模様を生み出します。 丁寧に使用すると10年以上使うことができる丈夫な津軽塗の箸は、普段使いはもちろん、贈答用としても使用されています。 津軽の風土に育まれた工芸品をぜひご愛用ください。
-
- 別送
津軽塗 ティースプーン二入 唐塗
10,000 円
「津軽塗」は、江戸時代から受け継がれてきた、約50もの工程と2ヶ月以上の日数を費やして生み出される堅牢優美な漆器で、青森県で唯一国の指定を受ける伝統工芸品です。 津軽塗の代表的な技法である「唐塗」は、漆を塗っては乾かし、それを研ぐという工程を繰り返すことで、独特な斑点模様を生み出します。 丁寧に使用すると10年以上使うことができる丈夫な津軽塗の箸は、普段使いはもちろん、贈答用としても使用されています。 津軽の風土に育まれた工芸品をぜひご愛用ください。
-
- 別送
津軽塗 夫婦ぐい呑み 唐塗
30,000 円
「津軽塗」は、江戸時代から受け継がれてきた、約50もの工程と2ヶ月以上の日数を費やして生み出される堅牢優美な漆器で、青森県で唯一国の指定を受ける伝統工芸品です。 津軽塗の代表的な技法である「唐塗」は、漆を塗っては乾かし、それを研ぐという工程を繰り返すことで、独特な斑点模様を生み出します。 丁寧に使用すると10年以上使うことができる丈夫な津軽塗の箸は、普段使いはもちろん、贈答用としても使用されています。 津軽の風土に育まれた工芸品をぜひご愛用ください。
-
- 別送
津軽塗 夫婦箸 唐塗
20,000 円
「津軽塗」は、江戸時代から受け継がれてきた、約50もの工程と2ヶ月以上の日数を費やして生み出される堅牢優美な漆器で、青森県で唯一国の指定を受ける伝統工芸品です。 津軽塗の代表的な技法である「唐塗」は、漆を塗っては乾かし、それを研ぐという工程を繰り返すことで、独特な斑点模様を生み出します。 丁寧に使用すると10年以上使うことができる丈夫な津軽塗の箸は、普段使いはもちろん、贈答用としても使用されています。 津軽の風土に育まれた工芸品をぜひご愛用ください。
-
- 別送
津軽塗 汁椀・箸セット 唐塗
70,000 円
「津軽塗」は、江戸時代から受け継がれてきた、約50もの工程と2ヶ月以上の日数を費やして生み出される堅牢優美な漆器で、青森県で唯一国の指定を受ける伝統工芸品です。 津軽塗の代表的な技法である「唐塗」は、漆を塗っては乾かし、それを研ぐという工程を繰り返すことで、独特な斑点模様を生み出します。 丁寧に使用すると10年以上使うことができる丈夫な津軽塗の箸は、普段使いはもちろん、贈答用としても使用されています。 津軽の風土に育まれた工芸品をぜひご愛用ください。
-
- 別送
津軽塗 汁椀・箸セット 唐塗 木乾
50,000 円
「津軽塗」は、江戸時代から受け継がれてきた、約50もの工程と2ヶ月以上の日数を費やして生み出される堅牢優美な漆器で、青森県で唯一国の指定を受ける伝統工芸品です。 津軽塗の代表的な技法である「唐塗」は、漆を塗っては乾かし、それを研ぐという工程を繰り返すことで、独特な斑点模様を生み出します。 丁寧に使用すると10年以上使うことができる丈夫な津軽塗の箸は、普段使いはもちろん、贈答用としても使用されています。 津軽の風土に育まれた工芸品をぜひご愛用ください。
対応している決済方法
クレジットカード払い(Yahoo!公金支払い)
備考:
寄附金受領証明書等の発送は以下のとおり予定しておりますので、あらかじめご了承ください。
○1日~15日に寄附いただいた方 → 翌月中旬頃の発送を予定
○16日~31日に寄附いただいた方 → 翌月下旬頃の発送を予定
郵便振替
備考:
後日払込用紙をお送りいたします。
銀行振込
備考:
手数料等はご負担ください。
振込み口座はふるさとチョイスから送信される申し込み完了メールに記載されています。
現金書留
備考:
手数料等はご負担下さい
納付書払い
備考:
後日納付書をお送りします。弘前市内の銀行窓口でお支払いください。
※県外にお住まいの方はお選びいただけません。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
電話番号:0570-666-532
年中無休 10時~17時(1/1~1/3を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書について】
●クレジットカード決済の場合
12月1日寄附より寄附金受領証明書のみの送付とさせていただいております。
ワンストップ特例申請をご利用の方は恐れ入りますが、下記もしくは総務省ホームページ等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロードして頂きますようお願い致します。
送付先・提出期限については下記ご参照くださいませ。
●クレジットカード以外のお支払い方法の場合
12月25日までに自治体で入金確認ができたもの迄は、ワンストップ特例申請書を含めた書類を送付致します。
それ以降はワンストップ特例申請用紙の送付を行っておりません。
ワンストップ特例申請をご利用の方は恐れ入りますが、下記もしくは総務省ホームページ等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロードして頂きますようお願い致します。
送付先・提出期限については下記ご参照くださいませ。
【ワンストップ特例申請書提出先】
〒036-8790 青森県弘前市大字上白銀町1-1 弘前市役所財務部市民税課 行
【提出期限】 令和2年1月10日(金)必着
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
変更申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000351463.pdf
※詳細は、ふるさとチョイスHPの最上部または最下部のふるさと納税ガイド「ワンストップ特例制度」をご参照ください。
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide
【寄附金受領証明書の送付スケジュール】
※クレジットカード払いの寄附者様への発送は次のとおり予定しておりますので、ご了承ください。
・11月16日~30日にご寄附いただいた方:12月下旬発送予定
・12月1日~15日にご寄附いただいた方:1月上旬発送予定
・12月16日~12月31日にご寄附いただいた方:1月下旬発送予定
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
雑貨・日用品 > 食器・グラス > お猪口・ぐい呑み・盃 |
---|
弘前市について
「お城と桜とりんごのまち 弘前」
弘前市は、青森県の南西部に位置する、弘前藩の城下町として発展したまちです。
市内には東日本唯一の現存天守である「弘前城」をはじめ、寺院街や武家屋敷など藩政時代の趣を残す街並み、明治・大正期の洋風建築、日本のモダニズム建築を代表する建築家「前川國男」の近代建築など、歴史的文化財・建造物が数多く残っています。
また、平成30年に100周年を迎えた「弘前さくらまつり」や、重要無形民俗文化財に指定されている「弘前ねぷたまつり」、「弘前城菊と紅葉まつり」、「弘前城雪燈籠まつり」と、四季折々で開催されるまつりには、毎年多くの観光客が訪れています。
弘前市は農業も盛んで、特にりんごの生産量は日本一を誇ります。また、アップルパイやりんごジュース、シードルなど、様々なりんご加工品も販売されています。
その他、「津軽塗」「こぎん刺し」「津軽打刃物」など藩政時代より受け継がれてきた伝統工芸品も多く、平成29年には「津軽塗」の漆器製作技術が青森県で初めて国重要無形文化財に指定されています。
