• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 人と猫が共生できる社会の実現~飼い主のいない猫たちの不妊去勢手術にご支援をお願いします~

人と猫が共生できる社会の実現~飼い主のいない猫たちの不妊去勢手術にご支援をお願いします~

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 982,000

65.4%

目標金額:1,500,000

達成率
65.4%
支援人数
54
終了まで
2
/ 90

長野県千曲市(ながのけん ちくまし)

寄付募集期間:2024年10月21日~2025年1月18日(90日間)

タグ:

長野県千曲市

プロジェクトオーナー

千曲市では、飼い主のいない猫の無秩序な繁殖を防ぐため、平成30年度から継続してガバメントクラウドファンディングを募り、猫の不妊去勢手術の費用の一部に対して補助をおこなっています。
本プロジェクトでは、この不妊去勢手術費用のためご寄付をお願いいたします。

これまで飼い主のいない猫たちは、餌を探し歩いたり物置などで子猫を産み、苦情の対象になることもありました。
しかし、NPO法人と協力し、猫の適正飼育の啓発や捕獲・手術のコーディネートをおこなったことで地域猫として幸せな〝猫生〟を送っています。

この流れを止めずに活動を推進し、「人と猫の共生」を実現するために、このプロジェクトへのご支援をお願いいたします。

「人と猫の幸せな共生」の実現のために

猫の不妊去勢手術への補助

千曲市は、2018年度からガバメントクラウドファンディングで寄附を募り、猫の不妊去勢手術の費用の補助を実施しています。
皆さまから頂いた寄附金により、2023年度のクラウドファンディング終了時までに、2,155頭分の手術費に対して補助を行いました。特に2020年度からは、飼い主のいない猫に対して、ボランティア団体だけではなく、区・自治会からの申請が増加しました。飼い主のいない猫について地域住民が話し合い、TNR活動※により地域猫として見守っていくという意識が着実に広がりつつあります。

どうして不妊去勢手術が必要なの?

猫は繁殖力が非常に強いため、交尾による妊娠率はほぼ100%です。猫のメスは4~12ヵ月で子猫を産めるようになります。また、年に2~4回繁殖の発情期があり、1度に4~8頭の子猫を産むことがあります。
飼い主がきちんと世話できる以上の猫を抱えてしまうと、飼い主にとって手間と経費などの負担が増え、猫の健康状態も悪くなったり、排泄物や鳴き声により地域の方々に迷惑が掛かったりすることがあります。

(千曲ねこの会作成リーフレット「猫と楽しく暮らすために」)

不妊去勢手術を行ってくださる獣医師さんは、アニマルドクターカーに乗って来られます。捕獲したら、猫達やお世話をする人達に負担が少ないように、すぐに手術ができるように協力をしてくださっているのです。

写真

「飼い主のいない猫」を「地域猫」に

地域猫活動の広がり

市では、2020年度から2022年度までの間、地元のボランティア団体「千曲ねこの会」(現在は「NPO法人千曲ねこの会」)と連携し、市民協働事業として「猫の適正飼育啓発と地域猫モデル事業」を実施してきました。

NPO法人千曲ねこの会

不幸な猫を減らし、人と猫が共生できる社会の実現を目指し、2018年に千曲市民により立ち上げられたボランティア団体で、2023年にNPO法人として認証されました。
地域や行政と連携しながら、無秩序な猫の繁殖を抑制するために、不妊化手術の普及活動やTNR活動※を実施し、生活環境の改善・住民間トラブルの解決のために、猫の適正飼育方法を啓発しています。これらの活動を通じ、人と猫が共生し、調和する快適なまちづくりの実現を目指しています。

NPO法人千曲ねこの会

※TNR活動

T|TRAP:捕獲して
N|NEUTER:不妊手術を行い
R|RETURN:猫を元の場所へ戻す

写真

■地域猫活動

写真

現在、市内の多くの箇所で地域猫活動について取り組まれています。
最初は食べ物をあさったり、排泄や無秩序な繁殖により苦情の原因となっていた野良猫たちですが、千曲ねこの会の協力、地域住民の理解に伴い、地域猫として受け入れられていきました。千曲ねこの会では、区・自治会と連携し、飼い主のいない猫に対し捕獲・手術を行いました。千曲ねこの会が介入したことにより手術を受けることのできた猫の数は、3年間で約750頭にのぼり、この猫たちは地域住民に見守られ、幸せに暮らしています。

地域猫活動とは?

地域猫活動とは、飼い主のいない猫の問題を「地域の環境問題」として、住民・ボランティア・行政が協力し、飼い主のいない猫を適正に管理し、暮らしやすいまちづくりを目指す活動のことです。

(千曲ねこの会作成リーフレット「猫と楽しく暮らすために」)

■猫の適正飼育の啓発

写真

千曲ねこの会では、猫を飼う上で必要な準備や猫の適正な飼い方、地域猫活動についてまとめた啓発リーフレットを作成し、市役所や市内の公共施設、小中学校に設置・配布を行っています。

地域猫活動の取り組み

飼い主のいない猫の繁殖などにより苦情やトラブルの多い地域がありますが、区長・自治会長さんをはじめ、地域住民の方々が理解し、協力体制を築くことで地域猫活動が始められます。NPO法人千曲ねこの会では、猫の捕獲や手術への協力、適正飼養の普及啓発を行っています。写真は地域住民の方とねこの会で連携し、猫を捕獲しているところです。

地域猫活動の取り組み

猫に迷惑する人”ゼロ”を目指す

成果と課題

猫の適正飼養や地域猫活動の考え方が広がりつつあるなか、2020年度に「千曲ねこの会」と協定を結んだことで活動が加速しています。その結果、苦情・相談件数は、2019年度に上昇したものの、2020年度から減少に転じ、2021年度にはピークからほぼ半減することになりました。しかし、未だに飼養放棄や無責任な餌やりによる飼い主のいない猫が市内に数多くいるのが現状です。また、着実に猫が増えてはいるが、問題が顕在化していない地域もあります。
猫に迷惑する人”ゼロ”を目指すため、地域住民への更なる活動の周知と地域猫活動が必要とされています。

寄附金の使い道

・猫の不妊去勢手術における経費の補助
・その他地域猫活動の推進に必要な経費

※ 目標額に達しなかった場合でも、地域猫活動を推進するための費用として活用させていただきます。また、目標金額以上に寄附を頂いた場合、予算執行状況により基金積立を行い、翌年度以降に活用させていただきます。

人と猫が共生できる千曲市へ

適正な飼養方法を広げていく

猫は、人々の生活環境を悪化させるために生まれてきたわけではありません。飼い主の飼養放棄や、飼い主のいない猫への無責任な餌やりが無秩序な猫の繁殖を招くのです。

猫によって癒される人もいれば、迷惑する人もいます。猫の適正な飼養方法が人々の間で広がっていくことが大切です。

千曲市は「人と猫が共生できる社会」の実現を目指します。

サイト中の写真は「NPO法人千曲ねこの会」より提供を受けました。

千曲市長からのメッセージ

プロジェクトへご賛同していただける皆様へ

2018年度から5度にわたって行われた本プロジェクトに、多くの皆さまからご寄附を賜り、改めて心から感謝申し上げます。

千曲市では、動物の愛護及び管理に関する法律の趣旨に基づき、「人と動物がお互いに共生し、調和する快適なまちづくり」の実現を目指し、猫の不妊去勢手術の一部費用について、補助を行う事業を実施しております。補助制度を創設した当初から多くの申請があり、すでに2,200頭近い猫の不妊去勢手術に対して補助を行って参りました。制度が開始されて7年目になる現在でも多くの申請をいただくことから、まだまだ補助制度の継続が求められていることが分かります。

また、本市に寄せられる猫の苦情や相談は、本プロジェクトの開始以前と比べると減少しておりますが、まだ多くの方から飼い主がいない猫について相談や苦情を受け付けています。
本事業により、無秩序な繁殖・生活環境の悪化・住民間トラブルの防止や適正な飼育の啓発をするとともに、今いる飼い主のいない猫が幸せに暮らせること、今後不幸な猫を増やさないことを目指しております。
一匹でも多くの猫が不妊去勢手術を受け、迷惑がられることなく猫生を全うできますよう、引き続き多くの皆様のご支援をお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年01月12日 09:00

    プロジェクト終了まであと1週間!

    現在、46名の方からご寄付をいただいております。
    これまでにご寄付をいただきました皆さま、誠にありがとうございます!
    みなさまの応援の声とご支援が、私達とプロジェクトの原動力になっています。

    残りの期間もあと僅かですが、頑張ってまいりますので、ぜひご友人等に本プロジェクトをご紹介いただきますと幸いです。
    引き続きよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

  • 2024年12月11日 17:00

    【人と猫が共生できる社会の実現へ】プロジェクト実施中!

    プロジェクトが始まって1か月が経過しております。
    12月10日現在、16名の方からご寄付をいただいております。
    これまでにご寄付をいただきました皆さま、誠にありがとうございます!

    残りの期間も頑張ってまいりますので、ぜひご友人等に本プロジェクトをご紹介していただきますと幸いです。
    引き続き本プロジェクトへのご支援をよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

長野県千曲市

千曲市は、長野県北部の千曲川のほとりに広がり、長野自動車道と上信越自動車道の結節点である更埴ジャンクションを持ち、北陸新幹線へのアクセスも良好な、稀にみる交通の要衝です。また、日本一のあんずの里や、国の名勝で重要文化的景観に選ばれた「姨捨の棚田」、長野県下有数の温泉観光地「戸倉上山田温泉」、重要伝統的建造物群保存地区となった「稲荷山」など、多彩な地域資源に溢れ、市民が心豊かに暮らしています。