• TOP
  • 過去実績
  • 1300有余年続く伝統神事「月の輪神事」を後世につなぐ

1300有余年続く伝統神事「月の輪神事」を後世につなぐ

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img 達成

寄付金額 2,360,000

118%

目標金額:2,000,000

達成率
118%
支援人数
78
終了まで
受付終了

島根県安来市(しまねけん やすぎし)

寄付募集期間:2023年4月7日~2023年7月5日(90日間)

島根県安来市

プロジェクトオーナー

やすぎ月の輪まつりは、8月14日から17日まで4日間行われる「月の輪神事」を核とした祭りです。
月の輪神事の起原は「出雲国風土記」に記述される出来事に由来し、1300年以上続く伝統ある祭事です。
近年は人口減少や生活様式の変化により若年層の参加や観覧者が減少していることに加え、神事に併せて開催している花火大会の人件費等の高騰による費用増加、高齢化による担い手不足に苦慮しています。
月の輪神事を盛り上げる企画実施や花火大会のボリュームアップをすることで、観客動員数の増加を図ります。
多くの観客の中を神事が練り歩くことで参加者のモチベーションアップと賑わい創出、伝統ある神事の維持と後世への伝承を目的としています。

歴史と伝統ある月の輪神事を後世へ繋いでいくために!

未来永劫続けていく神事

語臣猪麻呂(かたりのおみいまろ)の娘

やすぎ月の輪まつりは「月の輪神事」を核として8月14日から17日の4日間開催しています。
月の輪神事は、『出雲国風土記』の意宇(おう)群安来郷の条に記述がある毘売崎(ひめざき)伝承に由来しています。
天武3年(674年)に、語臣猪麻呂(かたりのおみいまろ)の娘が海岸でワニ(鮫)に襲われ亡くなったことが記されています。
その娘の霊を慰めるため、毎年8月14日から4日間、踊り続けたといわれ、その慰霊祭が月の輪神事の起原とされています。

その昔、安来で疫病が流行した時、神事を永久に続けることを条件として疫病退散の願掛けをしました。
この永代願(えいだいがん)と呼ばれる願掛けのため、何があっても神事は続けなければならないと信じられ、コロナ禍でも中止することなく行われています。

50年ほど前は神事を見ようと多くの方であふれかえっていましたが、近年は人口減少と生活様式の変化により、以前のような人出も活気も失われつつあり、神事への若い世代の参加者も減少しています。

歴史と伝統ある月の輪神事を後世へ繋いでいく必要があります。
多くの方に神事を観ていただき、地域一体となって盛り上がる月の輪まつりとなるよう取り組みます。
皆さまのご支援よろしくお願いします。

多くの人々と一緒に盛り上げる神事であるために

神事を盛り上げる花火大会

やすぎ月の輪まつりは、8月14日から17日の4日間行われる月の輪神事と、8月14日の花火大会で構成されています。
月の輪神事という名の由来は、娘を襲ったワニ(鮫)を退治し、ワニを槍に突き刺した姿が三日月の形に似ていたことからきています。
神事は4つの町内が山車と囃子を出し、安来市街を練り歩き、神社に参拝します。
山車は小学生が引き、囃子は中学生以上の若い世代が担い巡行を盛上げます。
見どころは4町内の囃子が一斉演奏する「神事四重連」で、町内のエース級が演奏するため見ごたえがあります。

この神事を盛上げるイベントとして、8月14日に安来港で花火大会を開催します。
安来港は小さな港で、打ち上げ場所が観覧場所から近いため頭上で花火が開くような感覚になります。

安来の夏にはなくてはならない、月の輪まつりの花火大会。
今年度は、ボリュームアップした迫力満点の花火を打ち上げます。
また、初の試みとして、家族やグループで安心して楽しんでいただくために有料席を設け、多くの方にゆったりと観覧いただけるスペースを作ります。

【寄付金の使い道】
月の輪まつりを盛り上げる企画の実施や花火大会のボリュームアップを行います。
やすぎ月の輪まつり費用(事業費、宣伝費、会場設営費、事務費等)の内、バージョンアップにかかる200万円についてご支援をお願いします。

【内容】
月の輪神事活動費及び花火大会実施費用

【事業実施のスケジュール】
・2023年2月  月の輪まつり振興会
・2023年3月~ 実行委員会による準備開始
・2023年8月  開催

※目標金額に達しなかった場合、安来市一般会計及び企業協賛・募金等の協賛金により補填します。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合、すべてやすぎ月の輪まつり費用に充当し、今後の発展につなげます。

月の輪まつりに携わる方の思い

奉賛会会長 今田 茂治さん

伝統ある神事を後世に伝えていかなければならないという使命感を感じています!

写真

月の輪神事は1300年以上続いており、未来永劫続けていく願掛けがされています。
私の知る限りでは、台風の影響で2度だけ延期したことがありますが必ず4日間行っています。
この伝統ある神事を維持するだけでなく後世に伝えていかなければならないと使命感を感じています。

月の輪神事は、子どもたちが引く山車と大人が演奏する囃子で構成されています。
囃子を担うのは中高生を中心とした若い世代です。囃子には楽譜がなく先輩から教わり習得し、それを後輩に伝え、現在に受継いでいます。
神事が近づくと、自身の成長と後輩への指導のため練習に励んでいます。
また、地元小学校で神事について説明し、太鼓を披露して、子どもたちに関心を持ってもうよう取り組んでいます。

多くの方に月の輪まつりにお越しいただき、神事を観ていただくことで、参加者のモチベーションが上がるとともに神事への関心が高まり担い手の増加につながると思います。

お礼の品の紹介

花火観覧席(S席)

最前列でゆっくり花火が鑑賞できます

駐車場付きの観覧席です。
最前列で花火観賞でき、会場近くに駐車場を確保しますので、駐車の心配ありません。
家族やグループで迫力満点の花火が楽しめます。

  • 2023年08月14日 11:27

    台風の接近による花火大会の中止について

    8月14日(月)に予定していた「やすぎ月の輪まつり花火大会及びステージイベント、マルシェ」は、天候状況により中止となりました。

    台風7号の接近により、花火大会の会場である安来港付近では、
    13日から花火打ち上げ中止基準の風速10メートルを超える風が確認されており、14日も引き続き基準を超える風速が見込まれます。
    風向きも観客席や市街地に向けた北東の風が見込まれ、安全面を優先し、やむを得ず中止と判断しました。
    花火大会の順延はありません。

    花火大会を楽しみにされていた方も多くおられるかと思います。
    地元の運営メンバーも、毎日暑い中、心を込めて準備をしてきていました。
    大変残念ですが、自然の力にはかないません。安全面を最優先とした運営をさせていただきたいと存じます。

    皆様から頂戴しましたご寄附につきましては、すべてやすぎ月の輪まつり費用に充当し、今後の発展につなげます。
    GCFにて有料観覧席を返礼品に申込まれました方には、代替品をお送りする手続きを行っています。

    なお、14日からの月の輪神事につきましては開催を予定しています。
    風雨の状況が気になりますが、永代願の神事ですので、可能な限り実施されるとのことです。


    楽しみは来年に引き継がれます。
    ぜひ来年、「やすぎ月の輪まつり」にご来場いただきますようお待ちしています!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2023年06月19日 11:48

    GCF目標金額を達成しました!

    全国の皆さまの温かいご支援により、目標金額に達することができました!
    ご支援ありがとうございます。心より、感謝を申し上げます。
    頂戴しました寄附金は、目標を上回るご寄附につきましても、すべてやすぎ月の輪まつりに関する費用に充てさせて頂きます。

    関係者へも目標達成した旨を伝えましたところ、喜びの声とともに、皆のモチベーションが高まりました。
    皆さまのご期待に応えることができるよう、今後も協議を重ね、地域が盛り上がる賑やかなお祭を開催する所存です。
    ぜひ当日は安来へ足を運んでいただきますよう、心よりお待ちしております。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

島根県安来市

安来市は島根県の東部、鳥取県との県境に位置し、どじょうすくい踊りで知られる「安来節」の発祥の地です。その唄声やお囃子が市民の心に深く刻まれ、大切な文化として根付いています。
また、安来港は古くから「たたら」製鉄の鉄の積み出し港として栄え、現在では高級特殊鋼「ヤスキハガネ」などの鉄鋼業が市の主要産業として発展し、その歴史を伝えています。
市全体に広がる豊かな耕作地では、お米やいちご、タケノコ、日本酒など多くの産品が生産されています。
文化・歴史・産業・自然…多くの魅力があふれる住みよいまちです。