「世界自然遺産博士講座」を開催し、子どもたちに奄美大島の森と海と水の大切さを伝えたい!
カテゴリー:自然・環境
寄付金額 1,045,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 104.5%
- 支援人数
- 36人
- 終了まで
- 受付終了
鹿児島県宇検村(かごしまけん うけんそん)
寄付募集期間:2021年8月13日~2021年12月31日(141日間)
宇検村

世界自然遺産登録された奄美大島。人口およそ1700人の宇検村では「裏山」が登録地になり、身近な自然をどう守っていくかが課題になっています。
このプロジェクトでは、村内の未来を担う子どもたちを対象に、さまざまな分野から講師を招いて「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」を行い、身近な自然や文化について知ってもらいます。
講座の最後の回では、受講した子どもたちが発表をする予定です。
また、保護者、一般村民、さらに記事や配信を通じてすべての方に、課題解決の方法を探っていただきたいと考えています。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
身近な森と水と海の大切さを、子どもたちへ伝えたい!
当たり前の自然が、世界自然遺産に…


奄美大島では、アマミノクロウサギやアマミセイシカ、ルリカケスなどの固有種・希少種をはじめとする数多くの動植物と、季節ごとにめぐってくる渡り鳥やクジラなど、すべての生き物のバランスによって、豊かな自然が保たれています。
そして、その奄美大島でも奥座敷と呼ばれ、自然が深い宇検村。わたしたち宇検村民も、その生態系の中でバランスをとりながら、おじい、おばあ、そのまたおじい、おばあ…と、おそらくは縄文の時代から、何世代にもわたって持続可能な生活を続けてきました。宇検村役場の裏山・湯湾岳は、世界自然遺産登録で最も重要な地区になっています。
ただ、近頃はどうしてもバランスが崩れつつあります。
豊かな自然が空気のようにあたりまえすぎること。
採取・狩猟・農耕の生活から現代的な生活への変化で、環境の変化に気づきにくくなったこと。
希少な生き物や植物の価値が知れ渡るようになり、盗掘や違法な採取があること。
プラスチック製品など土に還らない生活雑貨が増えたこと。
村内に高校がなく、子どもたちが中学卒業と同時にほぼ村を離れてしまうことで、おじい、おばあの知恵を受け継ぎにくくなっていることも、課題の一つだと思っています。

自分たちのシマをもっと知ろう!
「なにもない」を「ここにしかない」へ


まず、宇検村(シマ)に住む人に、自然の大切さを伝え、ひとりひとりが持続可能な生活に向き合ってほしい。そしてシマ出身者の方々や、シマを訪れる人にも、親しみ・知り・学び・考え・行動し・発信する機会を作りたいと思います。
とくに子どもたちは、中学卒業までの短い間になります。
できるだけたくさんシマのことを伝え、いつか「ここにしかないシマ」へ帰ってきてほしいと願います。
寄付金の使い道
宇検村の子どもたちと世界中に向け、「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」をお届けします!
・世界自然遺産博士講座(講師謝金・旅費、プロジェクト運営経費等):1,000,000円
※目標金額に達しなかった場合も講座はすべて実施しますが、配信等の機材準備の関係で、一部の内容が縮小または中止になる場合があります。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合は、令和4年度以降も環境学習を継続するための費用として使わせていただきます。
事業実施のスケジュール
世界自然遺産博士講座
2021年6月27日(土) ※終了
「世界自然遺産で何が変わるの?」
講師:松岡美範(環境省奄美野生生物保護センター)
2021年7月22日(木・祝) ※終了
「野生生物と人との素敵な関係」
講師:伊藤圭子(奄美いんまや動物病院)
2021年8月6日(金) ※終了
「奄美の昆虫・水生生物」
講師:西真弘(ネイチャーガイド・昆虫研究者)
米沢俊彦(リュウキュウアユ保存会)
2021年9月18日(土) ※終了
「奄美の島口・島唄」
講師:村野巳代治(宇検村教育長)
貞野優一(阿室小・中学校特別支援教育支援員)
定原梨奈(阿室中学校教諭・唄者)
2021年10月10日(日) ※終了
「奄美のかわいい野鳥たち~サシバ観察会~」
講師:与名正三(サシバ愛護会関西~奄美ネットワーク)
2021年11月27日(土) ※終了
「奄美の身近な草花・樹木と希少な草花・樹木(湯湾岳自然観察会)」
講師:平城達哉(奄美博物館学芸員)
2021年12月12日(日)
「奄美の海洋生物」
講師:木元侑菜(奄美海洋生物研究会)
2022年1月8日(土) ※講座日程が変更になりました
「妖怪と自然保護~奄美のケンムン伝説から」
講師:原口尚子(水木プロダクション)
2022年2月19日(土)
「世界自然遺産子ども博士発表会」
講師:岩切敏彦(宇検村阿室小中学校教諭)
※全部で9回の講座で、GCF開始時、すでに3回の講座を実施しています。
※第4回以降はWeb上での配信を行う予定ですが、通信環境により収録や画像での講座紹介に変更する場合があります。
※新型コロナ感染症の状況により、講師、日程等、予定が変更になる可能性があります。

子どもたちの未来のために
講座を通じて、生態系・生物多様性・民俗・文化などさまざまな切り口から、見る、さわる、聞く、といった体験を重視した学びを行い、自分たちの思いを発信します。
そして、村内の学校教育や社会教育の中でも、子どもから大人まで世界自然遺産登録を学び、考え、発信する環境学習を充実していきたいと考えています。
世界自然遺産登録された自然、と同時に、わたしたちにとっては当たり前の自然や風景、野生生物との共生が持続可能なのかどうかは、わたしたちの学びと行動、発信にかかっているのかもしれません。
ふるさと宇検村を思い出してくださったり、ここ奄美大島・宇検村を好きでいて下さったりしたら、村民一同うれしいことです。どうか、ご協力ください。

自然の持つ力を伝えたい!
宇検村教育委員会 児玉啓介(奄美大島出身)

手つかずの豊かな自然が多く残る奄美大島。物心がついた時には、山や川、海で遊ぶことが日課になっていて、当たり前の環境があった。私の親や祖父母もそうだったのだろう。
これまで違和感を感じることもなかったけれど、大学に進学し、島を離れた時に、初めてそれに気づかされた。
また、当たり前だったことがそうでないと気が付いた時、寂しさを感じたことを覚えている。それが島に帰省するきっかけにもなった。
今年度から始まった「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」は、参加者が、今現在感じている島のゆったりとした時間の過ごし方や見ている景色、環境などが特別なことであるということに気づき、島外、日本、ひいては世界へ発信していくことができる絶好の機会だと思う。
担当者として、集中して学習できる環境づくりや宣伝などにも力をいれていきたい。
当たり前の自然が
宇検村教育委員会教育長 村野巳代治(宇検村出身)
宇検村のある奄美大島などが、国内で5番目となる世界自然遺産に登録された。
昔は自然が生活の場、遊び場だった。
回りに生えている木や植物を利用することも少なくなり、興味や関心を抱く必然も稀少と化している。
これらは郷土の自然環境そのものの存在を意識しないことにつながっている。
果たしてこれでいいのか。
必要がないから意識の中からなくしてしまっていいのか。
そこで、未来を生きる宇検村の子どもたちには、郷土の自然のことを知って、自然にふれて、郷土に対する愛着心をもっと増やして村を旅立ってほしい。
その一念から「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」を開設することにした。
幸い村内学校に環境教育に実績のある教職員が赴任していたこともあり、世界自然遺産登録の見込める本年は、絶好の機会と考えている。

世界自然遺産登録を受けて
宇検村長 元山公知(宇検村出身)
待ちに待った世界自然遺産登録。
我々が生活しているこのシマが世界自然遺産として認められたということは、大変誇らしく思うと同時に、豊かな自然と文化をこれまで守り、つなげてきた先人たちに感謝をしています。
この環境学習を継続していくことで、生活の中に当たり前のように存在していた自然や文化を守り続けてきたことに意義があることを共有し、今後どのように守りつなげていくのかをみんなで考えることを期待します。
また、村民ひとりひとりが世界自然遺産を誇りに思い、さらに宇検村や奄美を好きになり、住み続けたい、帰ってきたいと思えるような施策を講じていきたいとも思います。

息の長い観光を目指したい。
世界自然遺産のシマの自治体として、
脱炭素等、自然と共存できる事業を展開していきたい。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
最後に…ふるさと納税担当ができること
宇検村地域おこし協力隊 桑野由里子(横浜市出身)

昨年7月からふるさと納税を担当しています。
小さな村であまりたくさんの数をご用意できるお礼の品物は少ないので「1つでもいいので、宣伝になるので、何か出してみませんか?」と、商品開発や起業のアドバイスなどもしています。
今回、世界自然遺産登録をきっかけに、新しい商品や、いままでお礼の品物を出していなかった方から、声をかけていただけるようになりました。
中にはこれを機に起業された方もいます。
ふるさとチョイスのスタッフさんから「GCFはお礼の品はなくてもいいよ」というアドバイスをいただきましたが、地域でがんばっている事業者さんと一緒にこのプロジェクトを成功させたくて、お礼の品を掲載することにしました。
すべてのふるさと納税に言えることですが、寄附をいただくことで、地域の事業者さんの応援にもつながります。
宇検村にはまだまだ特産品は少ないのですが、少しでもみなさんにご紹介できるよう、これからも頑張ります。
お礼の品をご紹介
世界遺産の森をガイドとめぐる!湯湾岳登山ツアー
世界中でここだけの景色へ…
シマオオタニワタリの清流と、霊峰・湯湾岳。
2021年5月にNHKBS「にっぽん百名山」で紹介されたコースの一部を選りすぐり、出演ガイドがご案内します。

AMAMI RABBIT
黒糖焼酎は、サトウキビを絞ってつくられた黒糖と米麹を原料にした本格焼酎で、奄美群島でしか製造を許可されていない、特別なお酒です。
宇検村にある奄美大島開運酒造では、世界自然遺産登録を記念して、新しく開発した商品の収益の一部を奄美大島の自然保護に寄附するプロジェクトを立ち上げました。
その新しい黒糖焼酎が、AMAMI RABBIT(アマミラビット)です。

【ワケあり】数量限定・奄美大島産 車海老(冷凍)Sサイズ・1kg
小さくてもさすが車エビ!香りが断然違います!
ぜひ殻ごとの調理を、頭部は出汁などに、無駄なくご利用ください!
調理の直前に流水解凍で5分。アヒージョ、姿揚げ、酒蒸し、塩焼き、エビカレーなど、色々な料理にどうぞ♪
琉球弧の最高峰・湯湾岳の豊かな水と美しい珊瑚礁を育む海が育てた、奄美大島・宇検村産の車エビです。

うけんの生き物ポストカード
緑深い森から輝くコバルトブルーの海へと、多彩な美しい自然に恵まれた宇検村。
宇検村にはアマミノクロウサギをはじめとする多種多様な生き物たちが住んでいます。
宇検村在住、奄美野鳥の会会員の後藤義仁が撮影した
「宇検村の生き物たち」の写真をポストカードにしました。
数種の中から5種類のポストカードをランダムに選んで、各1枚お届けします。

黒糖焼酎 奄美の風
黒糖焼酎の定番「れんと」と、奄美で一番人気の柑橘「たんかん」の香りづけをしたリキュールをお楽しみください。
アマミノクロウサギやリュウキュウアカショウビンが、世界自然自然遺産の杜に生息しているイメージの化粧箱に納められたセット品です。
世界自然遺産登録を記念して、新しく追加されました。

がじゅまるマグカップ(ペア)
第2回ふるさとパンフレット大賞を受賞したガイドブック「I♡宇検村」でも紹介された、ガジュマルの下にあるバス停と、島に伝わる精霊ケンムンを描いたマグカップです。
イラストはセレクトショップ「Frasco」代表の牧統大さん。宇検村役場の封筒デザインにも採用されています。
赤・青・黄色の3色から、お好きな色をお選びください。
マグカップ本体の生産から絵付け等の加工まですべて国内で行っています。
本体は釉薬で色付けし、イラストは転写絵付を行っています。

【注意事項】
お礼の品は在庫状況などにより種類、内容が変動する場合がございます。予めご了承ください。
-
うけんの生き物ポストカード
3,000円
- 常温
配送:決済から14日前後で発送。このお品物はポストに投函します。
緑深い森から輝くコバルトブルーの海へと、多彩な美しい自然に恵まれた宇検村。 宇検村にはアマミノクロウサギをはじめとする多種多様な生き物たちが住んでいます。 宇検村在住、奄美野鳥の会会員の後藤義仁が撮影した 「宇検村の生き物たち」の写真をポストカードにしました。 5種類のポストカードを各1枚お届けします。 ポストカードの種類はおまかせとなります。 掲載写真のもの以外のポストカードが入る場合もございます。
-
黒糖焼酎 AMAMI RABBIT(アマミラビット)
5,000円
- 常温
- 日指定
---清廉で豊富な水は、焼酎造りの源--- 私たちは世界自然遺産登録地域である霊峰「湯湾岳」から、伏流水の恩恵を受けています。 そして、これから先も活用させてもらわなければなりません。 奄美大島開運酒造は、2021年夏、PROTECTION PROJECT(自然環境保護プロジェクト)を立ち上げました。 未来永劫、この豊かな自然を持続的に守る一助として、アマミノクロウサギをキャラクターとするこの商品で 奄美の自然保護に共感いただけるお客様と共に、奄美の自然保護に協力していくプロジェクトをスタートさせます。 <PROTECTION PROJECT> この商品の売り上げの一部を、奄美大島の自然保護のために寄付させていただきます。 <酒質> 世界自然遺産登録地域の湯湾岳の伏流水を使用した、軽やかでスッキリとした味わいの原酒に、樽酒を絶妙のバランスでブレンドした逸品です。 200ml・25度
-
黒糖焼酎 奄美の風(アマミノカゼ)
5,000円
- 常温
- 日指定
アマミノクロウサギやリュウキュウアカショウビンが、世界自然自然遺産の杜に生息しているイメージの化粧箱に納められたセット品です。 *れんと300ml・16% れんとならではの自然なおいしさは、貯蔵タンクでクラッシック音楽を聴かせる音響熟成法と世界自然遺産登録地域の湯湾岳山麓の伏流水、味わい系の香りと香り系の酵母2種類の絶妙なハーモニーから醸し出されています。 *すっきりれんとたんかんフレーバー300ml・16% 「れんと」に奄美大島をはじめとする南西諸島で愛されている柑橘類の“たんかん”の香りを閉じ込めました。南の島で過ごす悦楽のひと時を感じられる香りと味わいが楽しめるリキュールです。
-
【ワケあり】数量限定・奄美大島産 車海老(冷凍)Sサイズ・1kg
10,000円
- 凍
- 日指定
配送:通常は7日前後で発送を致しておりますが、台風常襲地帯のため、日時のご指定をいただいてもお届けができない場合がございます。あらかじめご了承ください。
小さくてもさすが車エビ!香りが断然違います! ぜひ殻ごとの調理を、頭部は出汁などに、無駄なくご利用ください! 調理の直前に流水解凍で5分。アヒージョ、姿揚げ、酒蒸し、塩焼き、エビカレーなど、色々な料理にどうぞ♪ 琉球弧の最高峰・湯湾岳の豊かな水と美しい珊瑚礁を育む海が育てた、奄美大島・宇検村産の車エビです。 世界自然遺産登録を記念して、通常より小さいサイズの車エビを、通常品の2倍の容量で準備いたしました。
-
がじゅまるマグカップ(ペア)
10,000円
- 常温
- 日指定
第2回ふるさとパンフレット大賞を受賞したガイドブック「I♡宇検村」でも紹介された、ガジュマルの下にあるバス停と、島に伝わる精霊ケンムンを描いたマグカップです。 イラストはセレクトショップ「Frasco」代表の牧統大さん。宇検村役場の封筒デザインにも採用されています。 赤・青・黄色の3色から、お好きな色をお選びください。 マグカップ本体の生産から絵付け等の加工まですべて国内で行っています。 本体は釉薬で色付けし、イラストは転写絵付を行っています。 マグカップ サイズ/口径74mm×高さ85mm 容量/約240ml
-
世界遺産の森をガイドとめぐる!湯湾岳登山ツアー
30,000円
配送:決済完了後、事業者より直接ご連絡を致します。 基本的にはメールでのご案内とさせていただきますので、お申込みのメールアドレス以外に連絡をご希望の場合は、別送先に入力をお願いいたします。
世界中でここだけの景色へ… シマオオタニワタリの清流と、霊峰・湯湾岳。 2021年5月にNHKBS「にっぽん百名山」で紹介されたコースの一部を選りすぐり、出演ガイドがご案内します。 所要時間:約4時間
-
【奄美大島・宇検村】世界自然遺産の活き車海老400g(12/1~出荷開始・先行予約)
15,000円
- 常温
- 日指定
申込:3月15日まで ※郵便振替等オフライン決済の受付は2月末日で終了します。お届け希望日の20日前までにお申し込みいただき、10日前までに決済を完了してください。 年内配送(日付指定なし)は12/15決済完了分で締め切らせていただきます
配送:発送は12/1~3/31までの期間限定です。 水曜・日曜・祝日を除く日のお届け指定をお願いいたします。 ※配送業者は日通航空で、基本的に配達日の前日発送となります。 ご不在の場合は運送業者により廃棄されます。返品・再配送は承ることができませんので、予めご了承ください。 郵便振替、コンビニ払い等オフライン決済をご利用の場合「お申込日」ではなく「送金日」から10日後以降のお届けになります。 とくに郵便振替は申込をいただいてから払込書の郵送、入金確認までに1週間程度かかります。20日ほど余裕をもって日付指定をお願いいたします。 ※年末年始は運送会社の手配が難しいためご指定いただけません。 また、通常の宅配便とは違うルートで配送するハイスピード便利用のため、時間指定はできませんのでご理解をお願いいたします。 【重要】 航空便の減便や欠航により、ご希望の指定日にお届けできない可能性があります。 配送状況はメールで連絡をさせていただきますので、連絡のとれるアドレスの入力をお願いいたします。
宇検養殖株式会社は世界自然遺産登録地・鹿児島県奄美大島の温暖で豊かな自然の中で、安心できる安全な海の幸・車えび養殖を行っています。 宇検養殖の車えびは活きがよく身がしまっており、旨み・甘みが強く、ご自宅でお召し上がりいただくのはもちろん、ご贈答などにも大変喜ばれている逸品です。 お中元・お歳暮などのご贈答のシーンやお集まりの席の特別な食材などに、ぜひ宇検養殖の安心・安全・高品質な海の幸、車えびをご賞味ください。 ・標準14~19尾前後・生育状況により変わります ・朝とれたエビを活きたままおがくずに詰め、常温でお届けします 調理する際は、氷水に入れるとおとなしくなります。 刺身、おどり、天ぷら、フライ、しゃぶしゃぶ等でお召し上がりください。 また、頭には濃厚なみそが詰まっております。 素揚げにしたり、だしを取ってエビ汁としてもおいしくお召し上がりいただけます。 【重要】 5℃以下になるとエビが死んでしまうため、常温配送になります。 運送業者での保管ができませんので、確実にお受け取りをお願いいたします。 ご不在の場合は運送業者により廃棄されます。返品・再配送は承ることができませんので、予めご了承ください。 お届け後は5~15℃で保管し、できるだけお早目にお召し上がりください。 鮮度管理には十分留意しておりますが、輸送中の温度等により、全てを活きたままお届けできない場合もございます。 その場合は加熱調理の上お召し上がりください。
-
【奄美大島・宇検村】世界自然遺産の冷凍車えび400g 贈答箱入
10,000円
- 凍
配送:年内配送は12/15決済完了分で締め切らせていただきます 【重要】 通常は7日~10日前後で発送を致しております。
宇検養殖株式会社は、鹿児島県奄美大島の温暖で豊かな自然の中で、安心できる安全な海の幸・車えび養殖を行っています。 宇検養殖の車えびは活きがよく身がしまっており、旨み・甘みが強く、ご自宅でお召し上がりいただくのはもちろん、ご贈答などにも大変喜ばれている逸品です。 お中元・お歳暮などのご贈答のシーンや、お集まりの席の特別な食材などに。 ぜひ宇検養殖の安心・安全・高品質な海の幸、車えびをご賞味ください。 ・水揚げした車海老をすぐに急速冷凍しています。500gあたり15~23匹前後のサイズです。 ・バラ詰めでお届けします(真空パックではありません)ので、1匹単位で調理できます。 冷凍えびは召し上がる分ずつ調理直前に水道水の流水で解凍してください。(所要時間は約5分) 冷蔵庫などでの自然解凍は、変色や風味を損なう原因となりますので避けてください。 解凍後は、塩焼き、天ぷら、エビフライなど、様々な料理にお使いいただけます。 但し、新鮮な車えびを冷凍したものではありますが、生食用としておりませんので、必ず加熱してお召し上がりください。
-
黒糖焼酎れんと 紙パック(1800ml)25度【3本】
20,000円
- 常温
黒糖焼酎を代表する銘柄のひとつ「れんと」を、お手頃な紙パックで。3本セットでお届けします。
-
黒糖焼酎 れんと720ml(25度)箱入 1本
7,000円
- 常温
音響熟成。「奄美大島開運酒造の代表作」クラシックで育ち、奄美ブルーに包まれる。まろやかでやさしい味と豊かな香りがひろがり、キレ味抜群。提供:奄美大島開運酒造
-
奄美の島ニンニクが香る 調味料3種セット
10,000円
- 常温
- 日指定
奄美大島宇検村産の島ニンニクは宇検村の中でも「さきばる」と呼ばれる波や風の強い地域で昔から大切に育てられてきたニンニクです。 小粒で香りの強い島ニンニクは各家庭で素焼きの壺で塩漬けにして、暑い夏を乗り切るスタミナ食として食べられてきました。 【奄美の島ニンニクオイル】 島ニンニクの香りとうまみをエキストラバージンオイルでじっくりと抽出しました。 バター代わりにパンに塗ったり、パスタのオイルにしたり、また炒め物にご利用ください。 【奄美の島ニンニクとうけん車エビオイル】 香り豊かな島ニンニクと宇検村の温暖な海で養殖された元気な車エビのおいしいところをエクストラバージンオリーブオイルでじっくり抽出しました。 ラーメンや中華スープにひとたらしでワンランクアップのおいしさです。 パエリヤなど魚介類を使ったお料理にとてもあいます。 【奄美の酢しょうゆ島ニンニク】 塩漬けニンニクを酢、醤油、島ザラメでおいしい酢しょうゆニンニクにしました。ソース代わりに揚げ物にかけてさっぱりと。 チキンソテーの仕上げやチャーハンの仕上げに。 豆腐サラダにドレッシングとしてかけてもおいしいです。
-
黒糖焼酎 紅さんご720ml(40度)箱入 1本
10,000円
- 常温
樽仕込みの黒糖焼酎。 原料の黒糖由来の甘い香りと樽の芳香はラム酒にも似て、ロックで、また水割りで、焼酎そのものの味わいをお楽しみいただけます。 「東京ウィスキー&スピリッツコンペティション」(主催・TWSC実行委員会)は、日本初のウィスキー&スピリッツの品評会です。 2021年からは焼酎部門を新設し、今年は日本全国から281点の出品があり、また今年から「UNDER 25%」と「OVER 26%」の2部門に分けて審査が行われました。 UNDER 25%から 14 アイテム、OVER 26%から 15 アイテムを選出し、紅さんごは1部門のみだった昨年に引き続き「OVER 26%」部門の「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞。2年連続で最高の賞を受賞しました。 種類:本格焼酎 原材料:黒糖、米麹(添加物は一切使用していません) 蒸留法:常圧 アルコール度数:40度 内容量/重さ/仕様:720ml/1600g/1本 提供:奄美大島開運酒造
-
黒糖焼酎 れんと&紅さんご(香り彩々セット)
15,000円
- 常温
【れんと】 音響熟成でていねいに仕込んだ、まろやかでやさしい味と豊かな香りがひろがる黒糖焼酎です。 種類:本格焼酎 原材料:黒糖、米こうじ(タイ産米)。添加物は一切使用していません。 蒸溜法:減圧 アルコール度数:25度 内容量/重さ/仕様:720ml/1050g/1本 【紅さんご】奄美大島開運酒造のこだわり、琥珀色にときめくジャパニーズ・ラム。黒糖焼酎のまろやかな風味と樽の芳香さを蓄えた高級ラム酒のような味わいを楽しめます。 種類:本格焼酎 原材料:黒糖、米麹。添加物は一切使用していません。 蒸溜法:常圧 アルコール度数:40度 内容量/重さ/仕様:720ml/1350g/1本
-
宇検村誌 -自然・通史編ー
15,000円
- 常温
- 日指定
B5版・1062ページ(モノクロ・巻頭カラー)平成29年10月31日発行 編集者 宇検村誌編纂委員会 発行者 宇検村長 元田信有 発行所 宇検村教育委員会 ーーーーーー 【自然編】 宇検村の陸棲生物/宇検村の水生生物 【通史編】 1.考古(先史・古代・中世) 宇検村の遺跡/先史・古代/中世/琉球王国時代の屋けうち間切 2.近世 藩政時代の屋喜内間切/焼内湾の対外交易の歴史 3.近代 近世から近代へ/近代国民国家形成期の奄美群島/殖産興業政策と奄美・宇検村の糖業/大島郡独立行政と奄美・宇検村の産業・経済/農漁村の疲弊と海外移民・移住/戦時体制下の宇検村 4.現代 米軍統治下の奄美群島と宇検村/日本復帰と奄美・宇検村の直面した諸問題/奄美群島振興開発特別措置法と奄美振興開発事業/戦後宇検村の諸問題/平成の宇検村/奄美・宇検村の近現代史を踏まえて未来をどう切り開くか ーーーーー 【編纂委員】 中山 清美 前奄美群島文化財保護対策連絡協議会会長 先田 光演 えらぶ郷土研究会会長 皆村 武一 鹿児島大学名誉教授 町 健次郎 瀬戸内町立郷土館学芸員 鎮原 敏治 宇検村文化協会会長 服部 正策 東京大学医科化学研究所特任研究員 新里 貴之 鹿児島大学埋蔵文化財調査センター助教 ーーーーー 【執筆委員】 田畑 満大 奄美の自然を考える会会長 前田 芳之 瀬戸内町文化財保護審議委員 四宮 明彦 前鹿児島大学教授 米沢 俊彦 一般財団法人鹿児島環境技術協会 興 克樹 奄美海洋生物研究会会長 手塚 直樹 青山学院大学名誉教授 金沢 陽 公益財団法人東洋文庫研究員(客員) 鼎 丈太郎 瀬戸内町立郷土館学芸員 新里 亮人 伊仙町歴史民俗資料館学芸員 西園 勝彦 公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター員 木村 淳 東海大学海洋学部特任講師 徳永 和喜 西郷南洲顕彰館館長 渡辺 美季 東京大学准教授 斎藤 憲 大阪府立大学教授 須山 聡 駒澤大学教授 中村 喬次 エッセイスト 宮内 久光 琉球大学教授 久岡 学 南海日日新聞社記者 藤田 教夫 前宇検村教育長 浅尾 晋也 宇検村役場保健師 ーーーーー ※役職等は全て発刊当時のものです。
-
2022年02月18日 18:32
第9回やけうちっ子環境学習講座を配信します!
うがみしょうら(こんにちは)。宇検村企画観光課・ふるさと納税担当の桑野です。
日頃より当村へ温かいご支援をいただき、心より深く感謝申し上げます。
さて、明日はふるさと納税を財源にした「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」第9回を実施します!
2月19日(土)13:00~
宇検村Youtube公式アカウント「ウケンミンSHOW」でご覧ください。
※今回は午後1時から開始です。
いよいよ今年度最後の講座になりました。今回は受講した子どもたちからの発表です。大人顔負けで奄美の自然に詳しくなった子どもたちの様子をお届けしたいと思います。
コメントなどもぜひお寄せください。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
この度の事業へのご支援につきまして、改めて皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
奄美大島の方言には「さようなら」に当たる言葉がないと言われています。
皆様とのご縁が、このあともずっと続きますように。
またんきゃ、うがみんしょろ(また、お会いしましょう)。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年01月07日 10:14
第8回やけうちっ子環境学習講座を配信します!
あけましておめでとうございます。宇検村企画観光課・ふるさと納税担当の桑野です。
”「世界自然遺産博士講座」を開催し、子どもたちに奄美大島の森と海と水の大切さを伝えたい!”
当GCFは12/31で終了し、36人の方から1,045,000円のご支援をいただきました。
皆様のあたたかいご支援に、改めて深く感謝申し上げます。
さて、いよいよ明日は「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」第8回を実施します!
1月8日(土)9:30~11:30終了予定
宇検村Youtube公式アカウント「ウケンミンSHOW」でご覧いただけます。
講師は「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるさんの娘さんの、原口尚子さんです。
今回は「妖怪と自然保護~奄美のケンムン伝説から~」というテーマでお話しいただきます。
奄美大島には「ケンムン」と呼ばれる妖怪の伝説が残っています。村内では「数年前まではよくあの木にいた」等、実際に見たという声も聞くのですが、私は残念ながらまだ会えていません。。。
村内にはケンムンをかたどった銅像が6体、各所にいますので、宇検村にいらっしゃることがありましたら、探してみてくださいね。
生配信は今回で3回目。職員有志でお届けしています。終了後もアーカイブを残しますので、過去の配信とあわせてぜひご覧ください。
コメントなどもお寄せいただけると嬉しいです。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
末筆ではございますが、皆様のご健康ご多幸をお祈り申し上げます。コロナに負けることなく、笑顔がつづきますように。新しい年がいい年になりますように。
それではみなさま、今日の話やくんぶんだりょん、またうがみしょろ、どうか(今日の話はここまでです、またお会いしましょう、ありがとうございます)。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年12月09日 15:00
第7回やけうちっ子環境学習講座を配信します!
うがみしょうら(こんにちは)。宇検村企画観光課・ふるさと納税担当の桑野です。
この度は、当村で実施する「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」の取り組みへ温かいご支援をいただき、心より深く感謝申し上げます。
奄美大島も朝晩は冷え込む日が多くなってきました。雲のない日は、星がとても綺麗に見えます。
今年はいつもより道路沿いで見る鳥が少なく感じます。台風がまともに当たらなかったせいで、森の中には渡り鳥の餌になるものが沢山あるようです。
さて、今週末、12月12日(日)の講座につきましてお知らせいたします。
第5回・6回は野外での講座だったため、通信環境が確保できずお休みしておりましたが、今回は、宇検村公式YouTubeチャンネル「ウケンミンSHOW」にて生配信を予定しております。
当日は以下のリンクからご視聴をお願いいたします。コメントなどもぜひ、お寄せくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCBC2KZN6udTYqf7igixHBHA/featured
今回のテーマは、「奄美の海洋生物~ザトウクジラを追え!!~」です。
2021年12月12日(日) 9:30~11:30(予定)
講師: 木元 侑菜(奄美海洋生物研究会)
また、講師の方の都合により、1月の講座日程が再変更になりました。
1/29(土)→1/8(土)に変わります。
残りの講座もすべて同じYouTubeチャンネル「ウケンミンSHOW」で配信予定ですので、お楽しみに!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年11月05日 10:04
目標額達成しました!
うがみしょうら(こんにちは)。宇検村企画観光課・ふるさと納税担当の桑野です。
当村で実施する「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」の取り組みへ温かいご支援をいただき、心より深く感謝申し上げます。
お蔭様で、このプロジェクトの目標金額、100万円を達成することができました!
今後もあと4回、今月末には湯湾岳でのフィールドワーク、来月はクジラやウミガメなど、海の生き物を知る座学、来年1月には奄美に住んでいる妖怪ケンムンにまつわる講話、そして子供たちの発表の回を予定しています。皆様からいただいたご支援は、大切に使わせていただきます。
このプロジェクトは、元々奄美大島の5市町村の担当が集まり、世界自然遺産登録に向けてそれぞれの自治体が抱えている課題を解決するために始めたもので、トラストバンクさんの声掛けにより、さらに徳之島の天城町、西表島の竹富町が合流しています。
まだ、全ての市町村の目標額が達成されていませんので、宇検村も一緒に、令和3年12月31日まで期間を延長させていただくことにします。
環境学習は来年度も企画しています。今後いただきました寄附は、来年度以降の環境学習事業に活用させていただきます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年10月29日 17:09
サシバ観察会を行いました!
うがみしょうら(こんにちは)。宇検村企画観光課・ふるさと納税担当の桑野です。
当村で実施する「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」の取り組みへ温かいご支援をいただき、心より深く感謝申し上げます。
10月10日に、第5回世界自然遺産博士講座「奄美のかわいい野鳥たち~サシバ観察会~」を行いました。
台風の発生もあってお天気が心配でしたが、当日は快晴!
久志小中学校での座学のあと、宇検集落の漁港に移動。無事に屋外でサシバを見ることが出来ました。
サシバはタカの仲間で、本土の里山では夏鳥として知られています。
本土で繁殖を終えたあと、秋から南の越冬地へ渡っていきますが
琉球列島最大の越冬地ではないかと考えられているのが、ここ宇検村なのです。
毎年10月になるとサシバの第一陣が渡ってきます。
その後、第二陣が奄美大島に飛来すると、先に来ているサシバが縄張りを主張してしきりに鳴きます。
「ピッ、クイーー!」とよく響く声で相手に縄張りを知らせ、第二陣はさらに南へと、越冬地を探しに渡っていきます。
繁殖地、越冬地、中継地の自治体が参加する「国際サシバサミット」では
昨年から宇検村もオブザーバー参加していて、今年は講師の与名さんと、宇検村阿室小中学校の生徒が発表を行いました。
Youtubeでアーカイブ配信されていますので、リンクを紹介させていただきます。よろしければご覧ください。
関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年09月15日 14:11
第4回環境学習講座を配信します!
うがみしょうら(こんにちは)。宇検村企画観光課・ふるさと納税担当の桑野です。
この度は、当村で実施する「やけうちっ子環境学習 世界自然遺産博士講座」の取り組みへ温かいご支援をいただき、心より深く感謝申し上げます。
奄美大島は朝夕の風が涼しくなってきました。本土と比べるとあまり秋らしくない秋ではありますが、そろそろ冬鳥も渡り始めています。
さて、今週末、9月18日(土)の講座につきましてお知らせいたします。
講座は、宇検村公式YouTubeチャンネル「ウケンミンSHOW」にて生配信を予定しております。以下のリンクからご視聴をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCBC2KZN6udTYqf7igixHBHA/featured
今回のテーマは、島の方言「島口」と島の民謡「島唄」です。
2021年9月18日(土) 9:30~11:30(予定)
講師:村野巳代治(宇検村教育長)
貞野優一(阿室小・中学校特別支援教育支援員)
定原梨奈(阿室中学校教諭・唄者)
この回は当初、島外から講師をお招きする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の状況により、宇検村内の講師による講座と日程が入れ替えになりました。
これに伴って、ほかの講座についても日程の入れ替えや変更がありますのでご注意ください。
配信につきましては不慣れではありますが、せいいっぱい努めさせていただきます。不手際があるかと思いますが、温かく見守っていただけましたら幸いです。
コメントなどもぜひ、お寄せくださいね。
9/15現在、GCFは目標金額の13.5%まで到達しております。よろしければ、口コミ、SNSでの紹介など、こちらのリンクを拡散いただけましたらありがたいです。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
鹿児島県宇検村
うがみんしょうらん(こんにちは)!
このページをお訪ねいただき、ありがとうございます。
わたしたちの住む宇検村(うけんそん)は
鹿児島県本土と沖縄本島のちょうど中間にある島「奄美大島」にある村です。
焼内湾(やけうちわん)をぐるりと囲んで14の集落があり、
北側には琉球弧で一番高い山、湯湾岳(ゆわんだけ)がそびえています。
奄美大島、徳之島、沖縄本島、西表島は、今年7月に世界自然遺産に登録されました。
湯湾岳は、その中で最も重要な区域に指定されているうちの1つです。
台風銀座で、毎年のようにどこか被害はあります。
過疎化・高齢化も進んでいますが、
ふだんから協力しあう生活様式と、今年51歳の若い村長のパワーで
皆でそれぞれ、やれることをして乗り切っています。
村には大きなお店などもないけれど、みな笑顔で暮らしています。
都会の暮らしに疲れたら、
「たーしゃ(背伸び)はやめた、宇検村人(ひと)になろう。」
宇検村に帰ってきませんか。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。