素材にこだわった調味料

町内産の食材を使用したドレッシングをはじめ、こだわり光る調味料です。

13-30【物産館でも人気】オリーブオイルドレッシングの詰合せ(3種類5本)

13,000円以上の寄付でもらえる

詳細

オリーブオイルを使用したドレッシングの詰合せです。「たまねぎ」「ごま」「きくいも」の3種類5本をお届けします。
特に「きくいも」は血糖値を下げる効果があると言われ、人気急上昇中です。いずれも甘めでマイルドに仕上げていますので、お子様にも好評です。
「きくいも」とは、芋の仲間ではなくキク科の多年生の植物です。芋に似た根をつけることからその名がつきました。
花は菊に、見た目は生姜に似ています。ドレッシングに使用しているきくいもは、100%築上町産!

18-16 菜の花サラダ油(2本)と菜の花サラダドレッシング(1本)

18,000円以上の寄付でもらえる

詳細

【菜の花サラダ油】
貴重な九州産菜種を、石油系の抽出溶剤を使わず、昔ながらの焙煎圧搾法と湯洗いで丁寧に搾った菜種油です。
一番搾り菜の花油を、さらに精製したのが菜の花サラダ油です。サラリとして、クセがなく、軽い口当たりが特徴で、和・洋・中どんな料理にもよく合います。
オリーブオイルのように生食する場合も、この「菜の花サラダ油」がおススメです。

【菜の花サラダドレッシング】
菜の花サラダ油を使った醤油ベースの和風ドレッシングです。野菜嫌いのお子さまにも好評で、夏バテで食欲が湧かないときにもこれ一本。
サラダにかけるだけなく、冷奴やスクランブルエッグ、オムレツにかけたりと、お好きなものにかけてお召し上がりください。

10-123 玉ねぎドレッシングの「たまっしんぐプレーン大2本・ゆず1本」

10,000円以上の寄付でもらえる

詳細

玉ねぎドレッシング「たまっしんぐ」で人気のかなえ工房の新作が新登場!
築上町産や県産、九州産など地元の食材をふんだんに使用し、保存料や酸化防止剤などの不要な添加物を極力排除したドレッシングに新たな味が加わりました。
作り置きをせず、その日に必要な分を作るドレッシングは、体に優しくお子さまにも安心してお召し上がりいただけます。

13-12【令和5年10月発送予約受付】福こうじ黄麹仕込み(生こうじ)4kg【手もみ仕込み】

13,000円以上の寄付でもらえる

詳細

祖父の代から60年以上続く築上町のお味噌屋さん。黄麹菌で造る「福こうじ」は、菌糸が短く一粒一粒のお米がふっくらとしているのが特徴です。
香りが豊かでとても甘い米麹です。ご自宅で味噌を仕込んだり、塩麹、醤油麹、甘酒にしたりと手作り好きの方にオススメです。塩切りしていない「生こうじ」をお届けします。

13-38【かまどだき】手造り米こうじ味噌と塩糀セット

13,000円以上の寄付でもらえる

詳細

創業明治17年の歴史ある築上町のお菓子処「鹿の子(かのこ)」の栗大福は、大粒高級栗の甘露煮が、丸ごとひとつ入っています。
粒あんの製造には、体に優しい甜菜糖(ビート糖)を使用し、ひとつひとつまごころ込めて手作りしています。
保存料や添加物は使用しておりません。

14-15【築上町産にんにく使用】にんにく醤油3本

14,000円以上の寄付でもらえる

詳細

自家製にんにくを使用したにんにく醤油3本セットです。
自家製無臭ジャンボニンニクをたっぷり使い、地産地消を心掛け、国産の調味料を使用するなどこだわっています。
また、醤油は、すでに返礼品として登録している「中山醤油」の最高級醸造醤油を使用したこだわりの品です。
地元を元気に!
体にとって安心安全を心掛け!
大切に製作しています。

18-15 昔ながらの醤油(4本)とオリーブオイルドレッシング詰合せ(2本)A

18,000円以上の寄付でもらえる

詳細

創業100年。伝統を受け継ぎ地元に親しまれ愛される醤油です。少し甘めの醤油は、まろやかでコクがあり煮込み料理の深みをぐっと際立たせます。
しっかり深みのある醤油なので、にんにく醤油や梅醤油と言ったアレンジをしても、風味を損なうことはありません。
また、オリーブオイルをふんだんに使用したドレッシングは、身体に優しく、お子様にも食べやすくなっています。

21-05【令和6年1月発送予約】寒仕込み味噌 新福みそ 8kg

21,000円以上の寄付でもらえる

詳細

「地元産米 夢つくし・新大豆・天日塩」3つの原材料だけで仕込んだ「仕込み味噌 新福みそ」です。
麹と大豆の割合は、米麹5:新大豆1の米味噌です。天日塩は、全体の10%を目安に仕込んでおり、米麹の割合が多いため甘めの味噌になっています。
熟成していない若い味噌をお届けします。発酵が進み、味や風味が変化していきますが、その変化を楽しみながら、好みの熟成度を探してみませんか?

【寄附金の使い道】旧蔵内邸の保存活用などの事業に

「芸術・文化・教育・スポーツ振興に関する事業」「環境の保全や生活環境の充実に関する事業」「子育て支援の充実、健康・福祉の増進や医療の確保に関する事業」「旧蔵内家住宅の保存・活用に関する事業」「新型コロナウィルス感染症対策等の自然災害に関する事業」「その他産業振興等ふるさと活性化のために町長が必要と認める事業」に活用させていただきます。
なかでも、「旧蔵内邸」は、明治20年に建てられた炭鉱経営者、藏内次郎作・保房親子の住宅で、現存する1炭鉱主の住宅では最古の遺構です。近代和風建築資料としても大変貴重な「旧蔵内邸」を後世に残していけるよう、活用させていただいております。