お知らせ

ギフト券があたる『チョイストラベル』OPENキャンペーンのお知らせ

使い込むほどに味わい深く。400年以上愛され続ける萩焼の秘密。

使い込むほどに味わいが出る「萩の七化け」

萩焼の特徴を表すのに「萩の七化け」という言葉があります。これは萩焼の茶碗は使えば使うほどその表情を変え、味わいが増すという意味で使われています。

これは萩焼の原料である胎土が水分を含みやすいことに要因があります。
本焼き後に熱が冷めていくとき、土と釉薬の収縮率の差により貫入というひび割れが生じやすくなります。萩焼を使い続けていくとこの貫入に茶渋などが染み込んでいき、また独特の味わいが生まれてくるのです。

萩焼の器の底を見ると、この貫入の網目模様が入っているものがあります。これは割れているわけではないのでご安心ください。

この貫入が特徴の萩焼は少しデリケートです。使う前に十分に水分を含ませ、使い終わったらよく水洗いし、箱などにしまうときはよく乾かしてからにしましょう。

茶の湯とともに受け継がれた「侘び寂び」の世界

さて、前述の「萩の七化け」ですが、実はもう一つの意味があるといわれています。
それは、室町時代から戦国時代にかけて茶の湯の席で重宝されていた、「高麗茶碗」にうり二つ、つまり「高麗茶碗に化けている」という意味です。

これは、萩焼が生まれた歴史に大きく関係しています。

16世紀末、豊臣秀吉が朝鮮出兵をした際に「高麗茶碗」を作る多くの陶工たちが海を渡り日本にやってきて、西日本の大名たちがこれを召し抱えました。その後、関ヶ原の合戦、大坂の陣を経て豊臣家が滅び徳川政権が誕生すると、西日本最大の大名であった毛利家は萩に移封されます。

そのとき毛利家に召し抱えられていた李勺光、李敬の兄弟が萩に窯を開いたことが、萩焼の始まりであるいわれています。

毛利家は江戸時代を通して茶の湯を愛し、陶工たちを御用窯として召し抱え続けました。
茶の湯の神髄は「侘び寂び」。その伝統はこうして毛利家に守られながら綿々と受け継がれていきます。

土の温もりが感じられる素朴な萩焼の味わいは、この「侘び寂び」の心を引き継いだものでもあるのといえます。

土にこだわり、焼きにこだわる萩焼

萩焼の温もりのある味わいは、原料の土の特性を大きく反映しています。もともとは大道(たいとう)土、金峯(みたけ)土、見島土という3種類の土を配合して作られていました。このうち大道土は現在の山口県防府市付近で採れる土で、毛利家は江戸時代にこれを馬に乗せて中国山地を越えさせ、茶碗を焼かせていたというほどです。

現在は、それぞれの作家さんたちが表現したい風合いに合わせて、萩焼の伝統を守りつつ新しいことに挑戦しながら、日夜独自の配合を研究し続けています。

そして焼き物は最後の焼成という工程が勝負だといわれています。現在では安定した製品を生み出すためにガス窯を利用する窯元もありますが、伝統的な登り窯で仕上げる窯元もあります。登り窯では主に松の木の薪が使われ、火入れが行われる時期には大量の松の薪が窯の周りを埋め尽くす光景も見られます。

萩焼の制作にはおよそ次のようないくつもの工程があります。

1.土の調合→2.土漉(こ)し→3.乾燥・土踏み→
4.土揉み→5.成形→6.乾燥→7.仕上げ→8.加飾→9.乾燥→
10.素焼き→11.施釉→12.窯積み→13.焼成→14.窯出し

このように様々な工程を経て作家さんたちの思いが込められているのです。

萩焼のお礼の品