北山村でしか栽培されていない果実「じゃばら」
和歌山県でありながら、三重県と奈良県に囲まれ、和歌山県のどの市町村とも隣接しない特殊な位置にある北山村は、全国でも唯一の「飛び地」の村で、秘境と呼ばれています。 そんな北山村でしか栽培されていない、不思議な果実「じゃばら」をご紹介します。

じゃばらは、和歌山県北山村にたった1本だけ自生していた、幻の柑橘です。その大きな特徴は、独特の香りと酸味、そして花粉症やぜん息などを抑えるナリルチンの成分が多く含まれていることです。花粉症の抑制に効果があったことが報じられてから、大人気となりました。
じゃばらの名前の由来は「邪気を払う」ほど酸っぱいことから名づけられたそうです。ゆずよりも果汁が豊富で種もなく、地元では縁起物としてお正月などにも珍重されています。この機会にぜひご賞味ください。




北山村でしか味わえない、希少な「じゃばら」を堪能
-
- 常
- 別送
- 日指定
じゃばらNRT-32【むずむず対策に】
9,000 円
柚子(ゆず)でもすだちでもかぼすでもない北山村のじゃばら 果汁360ml20本分のナリルチンが1瓶に! じゃばらパウダーの「2倍濃縮エキス」、じゃばらの「6倍濃縮果汁」、アルゼンチン産ハチミツをミックスした栄養補助食品です。 ナリルチンは約3,200㎎含まれており、じゃばら果汁360ml20本分に相当します。 果皮エキス入りなので少し苦いですが、はちみつがたっぷり入っているため、甘酸っぱく食べやすい味となっています。 じゃばらパウダーが苦手という方にもおすすめ。 1回に小さじ半杯程度をスプーンですくっていただくところからお試しください。 そのまま召し上がるのが苦手な方は、ヨーグルトやグラノーラと一緒召し上がっていただいてもOKです。
-
- 常
- 別送
- 日指定
じゃばらポン酢じゃぽん 360ml×3本
8,000 円
柚子(ゆず)でもないすだちでもないかぼすでもない北山村のじゃばら <料理の後味すっきり!じゃばらの旨味が詰まった手作りの一本> 他の柑橘を使わず、じゃばらだけを使って仕上げた「じゃばらぽん酢じゃぽん」。 じゃばらの風味と酸味が、お料理を引き立てます、だしや調味料エキス等は使っていないのに、不思議とコクうまなぽん酢に仕上がっています。 冬はお鍋、夏は冷しゃぶ、一年通してサラダやお魚、餃子などにかけてどうぞ。 1本1本手作りで仕上げた、化学調味料を使用していない、素材本来のコクと旨みをお楽しみください。 ■おすすめの料理 冷しゃぶ、お鍋(大根おろしと一緒に食べるのもおすすめです)、刺身、サラダ、あえもの、焼き肉、炒め物 など <じゃばらぽん酢とは> 北山村のじゃばらでしか製造することのできない貴重な一品です。 ギフト、プレゼント、贈答品としてもお使いいただけます。 原材料:しょうゆ(原材料の一部に大豆・小麦を含む)、醸造酢、じゃばら、果糖ぶどう糖液糖、塩、酵母エキス 事業者:株式会社じゃばらいず北山
-
- 常
- 別送
- 日指定
柑橘じゃばらサプリ2本組セット
15,000 円
柚子(ゆず)でもない、すだちでもない、かぼすでもない!北山村のじゃばら!
じゃばらだけじゃない!紀州よりお届けのお礼の品
【串本町×北山村】本マグロ(養殖)トロ&赤身セット500g 【1ヶ月以内に発送】 まぐろ マグロ 鮪 中トロ 赤身 柵
20,000円以上の寄付でもらえる
開発されたじゃばら餌で生臭さが抑えられた、世界初のじゃばらマグロ。もちっと濃厚な味わいの「赤身」と、脂ののった高級部位の「トロ」をセットで。
たっぷり500g入りです。
みくまの彩選米10キロ (5kg×2袋) 令和4年度産 / 和歌山県産 コシヒカリ 近江米 お米 ブレンド
10,000円以上の寄付でもらえる
ボリュームたっぷり10キロ! 和歌山県産コシヒカリ、近江米のブレンド米
【予約受付】ブランド有田みかん 秀品5キロ/サイズお任せ ※2020年10月中旬~2021年1月中旬頃に順次発送予定(お届け日指定不可) 紀伊国屋文左衛門本舗
温州みかんの生産量日本一を誇る和歌山県。有数のブランドみかんとして有名な果実。
濃厚でコクのあると評判の高いブランド果実を是非、ご賞味ください。
※品種おまかせ。極早生、早生、中生、晩生みかんのいずれかをお届け
【贈答用】紀州南高梅 食べ比べセット 500g×2 (はちみつ・桃風味)
10,000円以上の寄付でもらえる
「農林水産大臣賞」や「ニッポンの食がんばれ!」セクションで金賞を受賞した最高級の紀州南高梅。
人気のはちみつ味、定番のしそ味、ご飯に合うこんぶ味など7種類から2種類食べ比べできるセット!
【寄附金の使い道】伝統ある観光・産業を次世代に伝え

北山村では、昔、北山川で木材運搬の手段としていた筏流しを、現在に観光筏下りとして復活させて、平成29年には和歌山県の文化財にも登録されました。
皆様からのご支援をいただき、この伝統ある筏下りを後世に伝え残していきたいと考えています。