丹波山村産のミズナラでできた樽仕込み ALL YAMANASHIの希少なワイン

【初めてのALL YAMANASHI】2021丹波山ワインシャルドネ

国内有数のワインの産地として知られる山梨県では、多くの地域でワイン用のブドウの栽培が盛んですが、ワインを熟成させる樽は、国内に樽製造の技術者が少ないことから、ほぼ100パーセントがアメリカやヨーロッパ産の木を使った輸入品です。
県北東部に位置する丹波山村は、山林面積が98%。豊かな木材を生かしてワイン県に貢献しようと取り組み始めたのが、ワインを熟成させる樽づくり。甲州市にあるワイナリー「奥野田葡萄酒醸造株式会社」とタッグを組み、試行錯誤の末、ブドウも樽も、全てが山梨県産、「ALL YAMANASHI」のワインが完成しました。
 多くの方にご賞味いただきたいところですが、現段階では生産本数が限られるため、限定で100本のみ、ふるさと納税の返礼品としてお選びいただけるようにしました。生産者も「自信作」と太鼓判を押す、希少なALL YAMANASHIのワインをぜひお楽しみください。

予算化まで2年以上。手探りで始めた樽づくり

本当に丹波山村の木で樽ができるのか―。木を伐採するところから始める樽づくりは国内にほとんど例がなく、不確定要素が多いことから、発案当初は実現の可能性に疑問を唱える声も聞かれました。しかし、他の業務の傍ら、関連する事業者等へ地道に問い合わせを続け、次第に協力者を得られた結果、村の事業として認められました。予算がつくまで実に2年以上の時間がかかりました。

丹波山村産のミズナラが良質な熟成樽に

「ジャパニーズオーク」とも呼ばれるミズナラの木は、丹波山村でもかつては木材として利活用されていましたが、林業従事者の高齢化などにより、手入れが行き届かないまま長年放置されているものも多くあります。樽の開発過程で、丹波山村の涼しい気候で育ったミズナラは、木目が詰まっており、樽材に適していることが分かりました。

ワイナリー社長も太鼓判の仕上がり

世界にまだ17個しかない、希少な樽で熟成させたワインは、2021年に奥野田ワイナリーが自社農園で収穫したシャルドネ種のブドウを100%使用。華やかな香りとふくよかな果実味の、透明感あふれる白ワインに仕上がりました。白い花やムスクのかぐわしい香りに、丹波山村産のミズナラでできたワイン樽由来のバニラやナッツのような香りが溶け合い、豊かな果実味としなやかな酸味のバランスの良いワインです。その出来は、生産者も「自信作」と太鼓判です。