実は…福井の食べ物、美味しいんです!
福井は良質な食材の宝庫です。 越前・若狭の獲れたての新鮮な鯖を使った極厚生さば寿司、コシヒカリを超えたブランド米「いちほまれ」、夏に冷やして味わいたい越前そばや地酒など、 豊かな自然と歴史が育んだ福井の魅力をお伝えします。

贅沢なご褒美寿司!極厚生さば寿司

懐石料理店が創る本物の「生さば寿司」。
記念日、感謝の日、大切な人への贈り物‥‥。
ちょっと日常から離れた特別な時に、価値ある生さば寿司をご自宅でどうぞ。
食べたことを自慢したくなる厚み!新鮮さ!

45cm以上の大ぶりの鯖を市場に並んだその日のうちに調理するのがこの「生さば寿司」。
越前・若狭の獲れたての新鮮な鯖をたっぷり1本以上使用して作ります。
分単位でしか塩・酢〆していないため新鮮なお刺身を食べているような生の食感が味わえます。
地元でしか味わえなかった生さばがご自宅で堪能できます。
寒流の日本海は旨い魚の宝庫

北陸の鯖は、そのほとんどが「地産地消」。全国には流通しません。
日本海の冷たい水で育ったその身は夏でもたっぷりの脂を抱き、臭みのない極上の身が古来より「生」で食されてきました。
真夏の鯖でも目で脂の筋「サシ」が確認できるほど北陸の鯖は1年を通して脂が乗ってます。
冷たい水で育った鯖だからこそ甘味がある身になるのです。
贅沢すぎる!極厚福井の生さば寿司 【 生鯖 鯖ずし 海鮮 魚貝 寿司】[A-013010]
14,000円以上の寄付でもらえる
45cm以上の大ぶりの鯖を市場に並んだその日のうちに調理するのがこの「生さば寿司」。
越前・若狭の獲れたての新鮮な鯖をたっぷり1本以上使用して作ります。
分単位でしか塩・酢〆していないため新鮮なお刺身を食べているような生の食感が味わえます。
地元でしか味わえなかった生さばがご自宅で堪能できます。
福井だけしか流通しない!A5ランク 若狭牛炙りロース寿司 【肉 若狭牛 牛肉 和牛】[C-013011]
30,000円以上の寄付でもらえる
月に数頭しか競りにでない若狭牛の1頭あたり20キロしかとれないロースを塩胡椒のみで味付けした炙りの押し寿司です。
若狭牛は、和牛の最高峰A-5ランクを使用しています。
塩と胡椒を軽くふる程度で、たいした味付けをしておりません。 それは肉自体に「甘味」があるからで、体温で溶け出す感覚を味わっていただきたいからです。
口の中で溶けだした脂のまったり感を「和辛子」でピリッと引き締めます。 その後、肉にもとても相性が合う「大葉」の風味が広がります。
とろとろ深海の赤いダイヤ 甘海老寿司 【甘えび アマエビ 甘エビ 海鮮 魚貝 寿司】 [B-013014]
21,000円以上の寄付でもらえる
福井特産の甘海老を50本近く使用し、間に茎山葵をはさんでピリリと味を引き締めた押し寿司です。
北陸では、お刺身には必ずと言っていいいほど「甘海老」が付いています。 表面はトロトロ・中はプリプリ。
半透明の赤い殻の中にある味噌もコクがあって大変美味。 獲れたての証、半透明の身のままお届けいたします。
いちほまれ ~4年連続 最高評価「特A」~

日本穀物検定協会が、2020年度米の食味ランキングを発表しました。
福井県産「いちほまれ」が最高の「特A」に、デビュー以来、4年連続で選ばれました!
「いちほまれ」の特徴

1.「絹のような白さと艶」
2.「口に広がる優しい甘さ」
3.「粒感と粘りの最高の調和」
コシヒカリのふるさと福井県から、ついにコシヒカリを超えたお米の誕生です。
豊かなふるさとが育んだ美味しいお米、ごはんの見た目、食感、程よい甘さなど、「新しい美味しさ」を追求しました。
いちほまれは優しい甘味で、そのまま食べても充分においしいです。
お米が美しいだけでなく粒が大きめでしっかりとした弾力があり、飽きのこない食味です。
この極良食味のいちほまれどうぞご賞味下さい。
0753 令和4年産 福井県産いちほまれ 定期便 計15㎏
コシヒカリを生んだ福井県が、その上を目指して創った「いちほまれ」。
約20万種もの苗を植え付け、選び抜き、育て上げた至高の名作です!
粒感と粘りとの絶妙の調和。
お口に広がる優しい甘さがたまりません。
日本一の美味しさを伝えたい 「いちほまれ」には、 「日本一美味しい 誉れ高きお米」 になるようにとの願いが込められています。
1082 おうちでごはんセット①
12,000円以上の寄付でもらえる
福井市で精米された新ブランド米「いちほまれ」とごはんにぴったりの商品をアソートしました。
ご自宅で福井市のご馳走を楽しむ事ができるセットです。
福井のそばの美味しさが全国1位に!

福井といえばおろしそばが有名です。
冷たいそばにおろしやネギを添えたシンプルな料理ですが、その味は奥深く、いま国内のそば好きから注目を集めています。
近年、その福井のそばが各コンテストで1位を獲得するなど、高い評価を得ています。人気の理由は、大根おろしとそばの相性が抜群であること、さらに玄そばの品質の高さや石臼の製粉技術なども深く関係しています。
全国トップクラスの長寿県・福井

そばには、血管を丈夫にする「ルチン」という抗酸化の栄養素があります。
また大根おろしのビタミンC には、そばのルチンを高める効果があります。
大根おろしには消化酵素(アミラーゼ)がたっぷり含まれているので、炭水化物であるそばの消化を促します。
そばと大根おろしは、おいしさを高めるだけでなく、栄養面でも優れた組み合わせです。
福井の長寿者は、抗変異原性が認められたそば、大根を好んで食べていたとの研究成果もあり、福井の長寿を象徴する食べ物として注目されています。
1029 手打ち越前おろしそば名人の技8食入り 【そば 蕎麦 二八そば 生そば】
15,000円以上の寄付でもらえる
日本一美味しいと評判の「福井県産そば粉」と霊峰白山水系の伏流水を使って打った手打ち二八そばです。
在来種王国福井から厳選された材料と卓越の技術のそばをお届けします。
1318 【福井在来種100%】十割蕎麦おろし(冷凍)
13,000円以上の寄付でもらえる
福井在来種のみ100%使用した蕎麦です。
十割蕎麦でありながら、つるりとしたのど越しと、しっかりとしたコシの強さが特徴です。
独自の製法を用いて長期保存可能な冷凍十割そばを開発しました。
打ち立てのそばを5分以内に冷凍保存する独自の製法により、挽きたて、打ち立て、合わせたての香りと風味と食感をそのままに、冷凍便でご自宅までお届け。
ご自宅で櫻庭こだわりの十割越前そばの美味しさを、いつでも味わいいただけます。
1186 越前生そば 6食入(110g×6)だし付
9,000円以上の寄付でもらえる
そばは体にやさしい長寿食です。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。
特に栄養素ルチンが多く含まれており、ポリフェノールの一種で血圧を下げ、脳梗塞などの病気を予防する効果があります。
自然食品100%で添加物を使用していない生そばをお届けします。
米がうまい。水がうまい。福井の地酒

福井には、九頭竜川水系の清らかな水と豊かな大地が育んだ美味しい米から作り出される銘酒が数多くあり、それらを醸す酒蔵も残っています。
コシヒカリ発祥の地で水も清らかな福井は、酒どころでもあります。
福井市内には12の酒蔵があり、それぞれがこだわりを持って、特色のある日本酒造りをしています。
家飲みの際には、福井市の地酒をどうぞお選び下さい。
きれいで旨味のある「淡麗甘口」

きれいで旨味のある「淡麗旨口」と表現され、それぞれに個性のある酒を醸しています。
受付終了

1199 常山 純米大吟醸 特別栽培米越前美山錦
フランス日本酒鑑評会で数々の賞を受賞した至極の一滴。
「常山 純米大吟醸 特別栽培米越前美山錦」は、フランスで行われている日本酒鑑評会KURAMASTERにおいて2017年にプラチナ、2018年と2020年にはゴールドを受賞いたしました。
減農薬栽培の美山錦で醸した、マスカットの様な果実香と軽やかな吞み口が特長的な純米大吟醸のお酒です。
北の庄「さかほまれ米」使用 純米大吟醸【純米大吟醸 舟木酒造 さかほまれ 清酒 日本酒 名水 仕込み】[A-038007]
11,000円以上の寄付でもらえる
甘さ控えめでふっくらした香りと旨味が特徴のさかほまれ米使用の純米大吟醸。
福井県が開発した大吟醸酒用の新品種を特別栽培した「さかほまれ米」と、福井県オリジナル酵母で仕込んだ新商品の純米大吟醸酒です。
・県農場試験場と酒造組合が共同開発した大吟醸用の酒米さかほまれを使用。
・さかほまれは、農薬と化学肥料の使用を極力抑えたり、害虫の発生を少なくする為、きめ細かな管理をしたり、有機質肥料を施用したりするなど、様々な工夫をして栽培。
・県食品加工研究所が開発したオリジナル酵母FK802を使用。
夏にお勧めのお礼の品
1117 生クリーム大福
8,000円以上の寄付でもらえる
~新食感ふんわりとろける生クリーム大福~
なめらかな羽二重餅で、とろける生クリームと甘さ控えめな餡をやさしく包みました。
季節限定フレーバーなど8種類のフレーバーをお楽しみいただけます。
福井市の特集記事
福井市の寄付金の使い道はこちら

0. 新型コロナウイルス感染症対策
1. 快適に暮らすまちづくり
2. 住みよいまちづくり
3. 活き活きと働くまちづくり
4. 学び成長するまちづくり
5. 福井市政全般に活用する(使い道は市長におまかせ)
6. 各公民館地区のまちづくりを応援する
7. 地域活動に熱心な若者を応援する
8. 地区を超えて連携して活動する団体を応援する
福井市のご紹介
~豊かな自然と歴史に出会う福井市~
福井市は福井県の県庁所在地で、人口は約26万人。
1945年の大空襲、その3年後の福井大震災の被害を乗り越え、不死鳥(フェニックス)のように復興を遂げ、発展してきました。
なお不死鳥(フェニックス)は、度重なる災禍にめげず、復興に努力した市民の姿が似ていることから、市のシンボルとしています。
九頭竜、日野、足羽の3大河川が豊かな水と肥沃な土壌をもたらし、「コシヒカリ」のお米などおいしい食がつくられています。
さらに、西側は日本海に面し、冬の「越前ガニ」に代表される海の恵みも豊富です。
福井市に 一度、来てみませんか。
福井の観光地といえば

【左上】足羽川の桜並木。2.2キロにも及ぶ日本一のスケールの約600本の桜並木です。
【右上】一乗谷朝倉氏遺跡。国の三重指定(重要文化財・特別史跡・特別名勝)を受けており、また日本遺産に認定されている場所です。また、2020年大河ドラマでも話題になりました。
【左下】養浩館庭園。越前松平家の別邸です。国の名勝に指定されており、アメリカの日本庭園・建築専門誌で毎年上位にランクインしています。
【右下】越前水仙。越前海岸は、淡路島・南房総に並ぶ日本水仙の3大群生地であり、「越前海岸の水仙畑 下岬の文化的景観」が国の重要文化的景観に選定されました。
福井市イメージロゴ「福いいネ!」

福井市では、北陸新幹線福井開業を見据え、県外の皆様に強くアピールするイメージロゴ「福いいネ!」を作成しました。
開業後は、東京福井間が3時間以内で往来できます。
越前ガニの色に染まったロゴで、本市の魅力を全国にどんどんPRしていきます!
