輪島塗を、未来へ。~ふるさと納税で輪島塗若手作家支援~

新型コロナウイルス感染症拡大は、漆器業にも暗い影を落とし、厳しい状況が続いております。その逆境下でも、漆塗りの世界に魅せられ、輪島の地で漆器づくりに励む若者たちがいます。 ふるさと納税で輪島塗若手作家を"直接支援" ─ 寄附のお礼の品として若手作家が製作した製品をお届けします。

日本を代表する漆器の産地・石川県輪島市

能登半島北西部に位置する石川県輪島市。
日本を代表する伝統工芸品のひとつに"漆器"がありますが、ここ輪島市で作られる漆器が「輪島塗」です。

「輪島塗」は約600年の歴史をもつ伝統工芸品です。生活様式の変化や価値観の多様化により、安価な使い捨てが氾濫する現代において、手作業が中心となる伝統産業の多くが衰退している中、輪島塗は漆器の伝統的な技術や原材料にこだわり抜いたことで『高級漆器』としての評価を得て、今日に至ります。

ご支援の想いをカタチに

輪島市では、そんな若い作り手を応援するべく「ふるさと納税」を活用したいと考えております。
単に寄附金を後継者育成の経費に充てるだけでなく、実際に彼らが作った製品をお客様にお届けし、手に取っていただくきっかけの一つとします。
お選びいただいた返礼品の品代は「直接支援」として若手作家に支払われ、次の作品を生み出すための糧となります。
ご支援への想いをカタチにした製品は、直接作家からご寄附を頂いた皆様にお送りさせていただきます。

お礼の品一覧

◇米本 有希

◇ 辻椀木地木工芸

◇箱瀬工房

◇北濱 智

◇齋藤 弘茂

◇小西 紋野

◇川谷内 準之介

◇横山 美穂

◇YUKAKU 優角

◇蒔絵工房 旬粋

◇泉 沙紀

◇丸井 聡

◇秋山 祐貴子

◇工房 水尻

寄附金の使い道「④」でもご支援いただけます

輪島市では寄附金の使い道に5つの選択肢を設けております。
その中の「④伝統工芸及び地域文化の保存及び継承」をお選びいただきますと、返礼品代以外のご寄附分は、輪島塗に関する様々な取り組み(後継者育成奨励事業、技術伝承者養成事業、漆芸作家活動支援事業など)のほか、輪島市内の文化財保存事業、伝統的建造物群保存地区対策事業をはじめとした輪島の歴史と文化の保存・継承を目的として、大切に使わせていただきます。

輪島塗を、未来へ。 ─ 皆様のご賛同をお待ちしております。

その他 特集ページについて