歴史に育まれた確かな技と品質「塩沢織」

三国街道塩沢宿は悠久千年の織物の郷。 雪と民話の国奥越後に悠久千年の昔より伝わる「塩沢の織物」。 括り・摺り込みによる蚊絣と呼ばれている細かい十字絣や亀甲絣によって構成された絣模様には、独特の上品さと落ち着きがあります。

塩沢織の歴史 ~歴史に育まれた確かな技と品質~

ユネスコ無形文化遺産登録と国重要無形文化財指定を受けている「越後上布」。
奈良時代の天平勝宝年間(西暦756年)に建立された東大寺の正倉院に、当時この地域で織られた良質の麻織物が「庸布(税の対象物)」として納められ、今でも宝物として保存されています。このことから、今から1200年以前より塩沢地方において上質の麻織物「越後上布」が生産されていた事が推測できます。

この麻織物「越後上布」の技術を、今からおよそ350年前の江戸時代の寛文年間(1661年~72年)の頃に絹織物に応用して創られたものが「本塩沢(塩沢お召)」です。
文献上からも元治元年(1864年)に書かれた「覚」の中に運上品としての「絹縮」の記載があることから、塩沢地方において絹糸に強撚糸を用いた上質の絹の「皺(シボ)織物」が生産されていた事がわかります。
また、江戸時代の明和年間(西暦1764年~71年)の頃には、真綿糸を使用した「塩沢紬」が創られました。
更に、明治時代になりこれらの絹織物を夏物として改良して生まれたものが「夏塩沢」です。
塩沢の織物の親に当たるものが「越後上布」で、その子に当たるものが「本塩沢」と「塩沢紬」で、その孫に当たるものが「夏塩沢」となります。

【越後上布】
日本三大上布にも数えられる「越後上布」。その歴史は古く、天平勝宝年間建立の奈良東大寺正倉院に「宝物」として今も保存されています。
江戸時代(天保年間)塩沢の先覚者、鈴木牧之の著した「北越雪譜」の中に、雪国の生活と共に越後上布の生産のありさまが詳細に記載されています。
現在では原料である苧麻(ちょま)の生産量も極めて少なく又、後継者も老齢化してきており、近い将来には「幻の布」となる事も憂慮されています。

伝統的工芸品指定【塩沢紬】
越後上布の技術を絹織物にとり入れたものが塩沢紬で、250年前の明和年間(1764~71)の頃に創られたと伝えられております。
たて糸に生糸・玉糸を、よこ糸に真綿手紡糸を使用し、手括り・手摺り込みによる絣糸を1本1本合わせて織り上げた極細の十字絣・亀甲絣等の絣模様は独特の上品さと落ち着きを醸し出しています。

伝統的工芸品指定【本塩沢】
本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物であり、従来は「塩沢お召」の名で広く親しまれておりました。起源は350年前の寛文年間(1661~72)に堀次郎将俊により、強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物が考案され、近郷の婦女子に伝えたと言われていますが、文献上明らかにその生産を指摘できる資料としては、明和元年(1764年)の「覚」の中に運上品として「絹縮・・・」の記載がある事等により、江戸時代から当地で絹のシボ織物(絹縮)が生産されていた事が分かります。
生糸を使用し、よこ糸に強い撚りを掛け、織り上り後に湯もみによって撚りが戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる地風が特徴の絹織物であり、そのサラリとした肌ざわりと、十字絣と亀甲絣により構成された柄が上品さと優雅さを生み出しています。

【夏塩沢】
夏塩沢の歴史はさほど古いものではないが、麻織物の衰退からその技術を生かした絹織物による夏物が望まれており、およそ100年ほど前の明治時代に誕生したのが夏塩沢です。
たて糸、よこ糸共に駒撚りといわれる強撚糸を使用し透けている。シャリ感のあるいかにも涼感あふれる盛夏の織物です。

伝統的工芸品指定 塩沢紬

塩沢紬 反物

塩沢紬を使用したブラウスやストールなどもあります。

伝統的工芸品指定 本塩沢

本塩沢 反物

本塩沢を使用した小物など

涼感あふれる盛夏の織物 夏塩沢

夏塩沢 反物

夏塩沢を使用した小物など

塩沢織を使用したバッグなど

塩沢織を使ったおうち体験キット

癒しをくれる塩沢織人形

塩沢織を体験

ユネスコ文化遺産・国重要無形文化財を受け継ぐ塩沢織を見て聞いて触れて体験できます。
※綴織、コースター織へ変更もできます。
【体験A】1名様分 織工房見学、織り体験(11cm)
【体験B】1名様分 織工房見学、織り体験(17cm)
【体験C】1名様分 織工房見学、織り体験(30cm)

こだわりの詰まった南魚沼産コシヒカリの特集はこちら

雪国の水と空気が作り出す日本酒の特集はこちら

雪ふるさとの地場産品特集はこちら

【寄附金の使い道】「自然・人・産業の和で築く安心のまち」実現のために

南魚沼市への寄付金は『自然・人・産業の和で築く安心のまち』実現のために、各コースで大切に使わせていただきます。
1.保健・医療・福祉コース
2.国際大学(IUJ)応援コース
3.北里大学保健衛生専門学院応援コース
4.市立学校応援コース
5.文化施設応援コース
6.スポーツ施設応援コース
7.環境共生コース
8.都市基盤整備コース
9.農業・観光・商工業振興コース
10.行政効率化・協働のまちづくりコース
11.市長にお任せコース