
静岡県西伊豆町
宿泊・食事・レジャーに使える!西伊豆町 チョイスPay 1,500ポイント
5,000円
市内加盟店で食事代、利用料、宿泊代等の観光でのお支払いに使える電子ポイント
お礼の品をさがす
使い道を探す
「ふるさと納税で旅に行けたらな~」そんなあなたにオススメなのが、電子感謝券!電子感謝券はふるさと納税のお礼の品の一種で、寄付先の自治体が指定した店舗や施設で利用できる電子ポイントです。今回はそんな電子感謝券を使って、シーグラスでのランプ作りや海の絶景を一望できる宿など、たっぷり思い出作りができる静岡県西伊豆町へ行ってきました!
ずっと興味があった、ふるさと納税した地域への旅行。宿泊券や食事券を見ている中で、電子感謝券の存在を知りました。いろんなお店や施設で使える点や、利用日時の制限がない点などに魅力を感じ、今回初めて電子感謝券を利用して家族旅行に行ってきました!
東京駅から新幹線こだまを使い、三島駅へ。出発前にお菓子も買って、準備はばっちり。
東京から新幹線で1時間弱なので、子どもたちも飽きることなくあっという間に到着です。
三島駅でレンタカーを借り、ここから西伊豆町まで2時間弱のドライブ。
途中休憩で寄り道も挟みながら、2時間ほどで西伊豆に到着。お天気は曇り空でしたが、運よく富士山も見れました。
ランチは「やぶ誠」さん。13時頃到着し、私たちの他に2組ほど待っていましたが、10分ほどで入店することができました。ざるうどん、天ぷら蕎麦、カツオ丼を注文。
ここでの支払いは電子感謝券のポイントを利用しました。持っているポイントのうち、いくら分利用するか利用者側が決められるのでとても使いやすいです。今回は全額ポイントを利用しています。
ランチの後は、やぶ誠からすぐ近くの黄金崎クリスタルパークへ。ここでは子どもから大人まで楽しめる体験が沢山ありました。お姉ちゃんとパパはサンドブラスト、下の子とママはジェルキャンドルの制作を。
サンドブラストは、柄を書いたり作業が細かくちょっと難易度高め。パパも真剣です。(シールもあるので、柄を書くのが不安な方も安心)今回は葡萄はシール、ハートは手書きでチャレンジしました。好きな柄を描いて、最後はガラスを加工したら完成。大人でも手ごたえのある体験ができます。
ジェルキャンドルは、好きな小物を選んでから手順にそって飾り付けていきます。工程がとてもシンプルなので、小さな子にもおすすめです。自分だけのオリジナルキャンドルが作れるので、大人も楽しめました。
ここでも、お支払いは電子感謝券を利用。ガラスとキャンドルそれぞれの体験料をすべてまとめて電子感謝券でお支払いしました。
体験を終えてから、クリスタルパークのすぐ近くにある黄金崎公園へ。有名な馬ロックを見に行ってきました。展望デッキから黄金崎の海を見下ろすと、岩がまるで馬の形!こちらは夕陽を眺めるにもおすすめのスポットだそうです。
少し早めに宿へチェックイン。オーシャンビューのお部屋を予約していたので、この眺めを楽しみにしていました。
夕食までまだ少し時間があったので、宿の目の前にある海を散歩。
海でほどほどに遊んだところで、宿に戻ってきました。いよいよ待ちにまった夕食。広々とした夕食会場は堂ヶ島の海が一望できるので、暗くなる前にいくのがおすすめ。
夕食はお刺身やあわび、贅沢な海の幸がもりだくさん。暖かいお料理は席についてから火を付けてもらえるので、出来立てをいただけます。他にも牛タンのシチューやエビのフリット等、いろんな種類のお料理を少しずつ楽しめるスタイルで大満足。(メニューはシーズンやプランによって変更となります。詳細は宿へご確認ください。)
ごはんや味噌汁、デザートはビュッフェ形式で、好きなものを好きなだけ選べるのが嬉しい。
すっかりお腹も満たされ、お部屋で休憩を挟んでからお楽しみの温泉へ。露天風呂もあるとのことで、とっても楽しみにしていました。
明日に備えて、早めにおやすみなさい~。
朝食も、昨日の夕食と同じ会場です。西伊豆や静岡の名産がずらりとならぶバイキング。鮪のトロの佃煮等、普段なかなか食べる機会の無いようなものも並んでいて目移りしてしまいます。焼きたてのパンも用意されていましたよ。
宿のお支払いも電子感謝券を使いました。利用ポイント数は自由に設定できるので、今回は1万円分の電子感謝券ポイントを使い、残りは現金でお支払い。もちろん、全額電子感謝券ポイントでの支払いも可能です。自分の持っているポイントにあわせて自由度高く使えるのがとっても便利です
2日目は行ってみたかった堂ヶ島へ。本当は堂ヶ島マリンのクルージングで堂ヶ島を周遊予定でしたが、この日は天候不良のため船が欠航になってしまいました。ということで、堂ヶ島マリンのすぐ近くにある伊豆自然学校で工作体験をすることに。こちらも気になっていた場所です。ネームプレートとライトの制作を体験させていただきました。まずは先生が最初に全体の流れを説明してくれます。
ネームプレート作りは、最初に使いたい飾り選びからスタート。キレイな貝殻が沢山あって、子どもはもちろん大人もデザインを考えながら選ぶのが楽しいです。
材料が決まったら、デザインを考えながら配置を決め、グルーガンで土台の板に飾りを付けていきます。
ママも楽しみながら作れました。さっそく自宅の玄関に飾っています。
パパとお姉ちゃんはルームライト作りにチャレンジ。こちらもグルーガンで土台にストーンをつけていくのはネームプレートと同じですが、数がとっても多いので集中力が必要です。シンプルなストーンを使ってデザインを考えるので、こだわり派の人は時間がかかるとのこと。通常はだいたい1時間くらいだそうですが、なんと、最長で3時間以上かかった方もいるのだとか。大人も夢中になれる体験です。
1時間ほどでできあがり!とっても可愛いライトが完成しました。明かりをつけるとすごく幻想的です。
最後に写真もとってもらいました。
こちらもお支払いは電子感謝券で。
伊豆自然学校は目の前が堂ヶ島というロケーション。散策ルートがあるので、15分ほど歩いて回って見ました。この日は曇り空でしたが、堂ヶ島を見下ろす景色は感動的です。
晴れてる時はこんなに青い海が見られます。(後日西伊豆町役場の職員さんが撮影して下さいました。)
今回は天候不良のため断念した堂ヶ島マリンのクルージングですが、こちらも絶景です。次は晴れている日にリベンジしたい!
ランチは堂ヶ島食堂へ。ここのぶっかけ丼をずっと楽しみにしていました!他にもメニューが豊富なので、迷ってしまいます。西伊豆名物のところてんがセルフサービス。酢醤油と黒蜜をお好みでかけられるようになっています。我が家の子どもたちには酢醤油が大ヒットでした。店内は堂ヶ島に面していて、眺めも最高。西伊豆町のお土産も購入できますよ。
ランチのお支払いももちろん電子感謝券を利用。ここまでくると、もうすっかり慣れてしまいました。
西伊豆町をはじめ、静岡エリアのお土産が揃っています。ここでしか手に入らない限定のオリジナル商品もあって、とにかく種類が豊富。お土産選びに悩んだらこちらがおすすめです。親戚や友人へのお土産はこちらでお菓子を購入しました。ここも電子感謝券を利用できます。
西伊豆町といえば、やはり魚介。ふるさと納税で人気の干物や金目鯛もそろっていました。お店で人気のイカの塩辛も絶品。こちらは賞味期限が早いためふるさと納税のお礼の品にするのは難しいのだそうです。ここでしか買えないものに出会えるのは、現地に行くことの醍醐味ですね。サバの干物、金目鯛の煮つけ、イカの塩辛を自宅用のお土産に選びました。お会計は電子感謝券で。
あっという間に1泊2日の旅も終盤。お土産も買ったところで、西伊豆町を出発し三島駅へ。帰りも行きと同様、三島駅からは新幹線です。
久しぶりの家族旅行は、親も子も楽しめる大満足な旅となりました。電子感謝券を利用するのは初めてでしたが、とっても簡単でびっくり。いろんな場所で使えるのも便利で、自由度の高い旅行を楽しめました。お礼の品では出ていない、現地にいかなければ出会えない美味しいものや美しい景色をふるさと納税で楽しめる点も良かったです。次の旅行でもぜひ活用したいです!
西伊豆町で使える電子感謝券は3種類。
静岡県西伊豆町
5,000円
市内加盟店で食事代、利用料、宿泊代等の観光でのお支払いに使える電子ポイント
静岡県西伊豆町
10,000円
市内加盟店で食事代、利用料、宿泊代等の観光でのお支払いに使える電子ポイント
静岡県西伊豆町
100,000円
市内加盟店で食事代、利用料、宿泊代等の観光でのお支払いに使える電子ポイント