お知らせ

9/30はアクセス集中により、決済しにくい場合があります。お申し込みはお早めに!

夏酒を楽しむうつわ特集

夏のお酒の場を引き立てるうつわたちを、各地の地酒とともにご紹介。

キンキンに冷えたビールや、キレのある爽やかな口当たりの日本酒。
四季折々の楽しみのある中でも、喉を潤すすっきりしたお酒が美味しくなる季節がやってきました。
そんな夏のお酒の場を引き立てるうつわたちを、各地の地酒とともにご紹介します。

佐賀県 みやき町

品切れ中

E23-A 【ふるさとコラボ】地酒「天吹」と「姫の窯」冷酒器セット
チョイス限定

E23-A 【ふるさとコラボ】地酒「天吹」と「姫の窯」冷酒器セット

優美な器に冷やした日本酒を注いで、ちょっと贅沢な晩酌などいかがでしょうか?
ベリー系フルーツの芳しい香りが優雅に立ち、酸味の小さな粒が舌の上を跳ねるかのような様が美麗な地酒「天吹」と、柔らかな曲線美の「片口」と「さかずき」2口のコラボセットです。

容量

純米吟醸 いちご酵母 生 720ml 1本
冷酒器セット(片口1個+盃2口) 1セット
※冷酒器は色柄窯元おまかせです。写真にない柄・模様が届くことがございます。ご了承ください。

元禄年間・創業、300年の歴史「天吹酒造」

佐賀県みやき町にある天吹酒造は、県内で最も歴史ある酒蔵のひとつ。
自然界の花から採った「花酵母」により、個性豊かな日本酒を造り出しています。
国の有形文化財にも登録された酒蔵群は、見学も可能です(要予約)。
先人達の努力を継承し、新しい感覚をもった蔵人たちの手で「この酒は旨いね!」の一言のため、日々精進し続けています。

 

佐賀県 伊万里市

H073伊万里鍋島焼ぐい呑揃(5個入)絵違い

伊万里鍋島焼としての伝統美を生かした加飾を施した、ぐい呑5個揃えです。

容量

直径:50mm×高さ:55mm

酒を楽しみ、うつわも楽しむ「伊万里の地酒」

高い評価を受ける蔵元の多い、佐賀県。
酒を楽しみ、うつわも楽しむ伊万里市では、地元問屋厳選の複数蔵元の飲み比べセットもご用意しています。
自然豊かな佐賀の地で、丹精込めて造られた味をお楽しみください。

 

佐賀県 有田町

A15-8 香蘭社 ひさご(黒)・ぐい呑み

江戸時代から続く 有田焼の老舗 香蘭社 とガラスメーカー 太武朗工房 とのコラボレーションの半酒器。
「瓢(ひさご)」の縁起の良い図案と、カットガラス細工に江戸切子も施した上品なぐい呑みです。
日本酒の美味しさを、たっぷりと味わって頂ける大きめのサイズ。

容量

硝子製品1個
高6㎝×口径6㎝ 容量100cc
化粧箱入

「日本の100選」にも選ばれる名水のある、水の豊かな「有田町」

宗政酒造は、佐賀県産の原料を100%使用したのんのこ黒を平成15年10月より販売開始。
佐賀県は全国有数の二条大麦の産地、「のんのこ」「のんのこ黒」は佐賀県産原料100%使用にこだわり、その地域で収穫され明確な産地表示が出来る、より安全で安心な高品質の原料を使用した商品として販売されています。
松尾酒造場は、江戸末期に七代当主松尾長助の創業以来、百五十年余りに渡り名水と豊かな自然に恵まれた有田郷の地で、酒造りに取り組んでいます。

 

徳島県 徳島市

010-004 杉の藍染コップ

100,000円以上の寄付でもらえる

詳細

豊かなる徳島の自然、ふる里の山や川の恵みをうけ育ってきた「藍文化」と「木工」、その職人達のコラボで生まれた、新しい伝統工芸品。
藍の色にひと目惚れし、長年にわたり取り組んで来た木工職人が手掛ける、心のこもった手作りの一品です。
藍染コースターとセットでご使用ください。

容量

県産杉の藍染コップ 徳島藍天然灰汁醗酵建本藍染
セラウッド塗装 上φ7.8下φ5.8H12(cm)藍染コースター付2個セット×1

徳島市佐古町唯一の醸造元「斎藤酒造場」

質量ともに水源に恵まれた徳島県徳島市の佐古。
剣山を源とする鮎喰川の伏流水と徳島のお米を使い清酒「御殿桜」を醸造するのが「斎藤酒造場」です。
その立地から、佐古は古くより醸造業が盛んでしたが、戦災により多くが消滅、消費形態の変化などによる転廃業もあり、現在は町内唯一の醸造元として頑張っています。
日本酒のほかに梅酒、すだちを利用したリキュール、鳴門金時いもを入れた「どぶろく」、蜂蜜を醗酵させた蜂蜜酒(ミード)など多様な酒造りに挑戦しています。

 

徳島県 鳴門市

内側は2色の釉薬を重ね掛け、1つ1つ少しづつ見え方の違う明るい水色になっております。
外側は大谷の赤土を焼き締めてデザインされた伝統ある茶色になっております。内側に釉薬がかかっていますが、泡立ちも非常に良いです。また、ビール以外にアイスコーヒー等も楽しんでいただけます。

容量

口径:約9cm、高さ:約12.4cm(大西陶器)

歴史ある蔵元の逸品「鳴門鯛」

吉野川の清流と吉野川平野に拡がる肥沃な穀倉地帯を背景に良質の米に恵まれた県下有数の酒蔵は、伝統の技術に支えられ品質一筋に醸造されています。
全国的にも有名な「鳴門鯛」をはじめ、特産品である「なると金時」を使用した焼酎など、数多くの名酒揃い。
歴史ある蔵元の逸品を、ぜひご賞味ください。

 

石川県 輪島市

輪島塗 ぐいのみ(鉄線蒔絵、溜)

英語で「Japan」と呼ばれる漆器は、日本が世界に誇る工芸品です。なかでもここ輪島の特産品である輪島塗は、その堅牢さと華やかさで知られています。

容量

直径約7㎝×高さ約3.5㎝

五蔵六酒 輪島の酒蔵めぐり

酒どころ、石川にある輪島市には多くの酒蔵があります。
五蔵六酒とは、市内の5つの蔵で製造された清酒が存在することを表したものです。
五臓六腑にしみわたる、輪島の「五蔵六酒」を是非 お楽しみ下さい。

 

大分県 臼杵市

【C】〔臼杵焼〕輪花 6寸皿

江戸後期臼杵藩で栄えた臼杵焼を現代的な形で作っています。島原から来た陶工により伝えられたと言われる白磁の輪花はどんなお料理も引き立たせてくれます。

容量

輪花 6寸皿×2個
直径:19cm
高さ:3.5cm

醸造業の盛んな「臼杵のお酒」

温暖多雨の気候で、農業・漁業のほか、醸造業も盛んにおこなわれている大分県臼杵市。
大分県屈指の吟醸名人のつくる「龍梅 大吟醸」や、大分県産裸麦を使用した本格麦焼酎など。
風土を活かした、様々な地酒が醸造されています。