第5回ふるさとチョイス全国事業者・生産者会議(2020年1月27日更新)

全国のふるさと納税のお礼の品提供事業者・生産者様を対象に「第5回ふるさとチョイス事業者・生産者会議」を開催いたします。
今年で第5回目となる事業者・生産者会議では、ふるさと納税の枠を超えて、販路開拓に注力されている事業者・生産者様を対象にゲスト講師の講演や他事業者様の活動事例を通じて、販路開拓や商品開発につながる場を提供いたします。
全国の皆さまからのご参加、心よりお待ちしております!

今回のテーマ

『未来の販路を切り開こう!』

第5回となる本会議は、ふるさと納税の枠組みを超えて、参加される事業者・生産者様の「販路の開拓」や「次の事業展開」につながることをテーマとして開催いたします。
ゲスト講師陣は、都内を中心に販路を展開している事業者の方です。当日は、どのような商品が選ばれているのかや、これから販路開拓をするうえでどのようなことに取り組んでいけばいいのか、などをお話しいただきます。
ご参加いただく事業者・生産者様にも実際に、自分の商品をゲストの方にプレゼンをしていただいたり、商品の見直しをする場などをご用意いたします。

★参加対象事業者・生産者様

●従業員数1~100人未満の事業者・生産者様
●一次産業、二次産業に関わる事業者・生産者様。また、今後一次・二次産業に参画予定の事業者・生産者様

※自治体職員・ふるさと納税中間事業者の方は、担当地域からの事業者・生産者様の参加がある場合のみ参加可能
※1事業者・生産者様につき2名まで

★こんな事業者・生産者様におすすめ!!

・ふるさと納税以外の販路を増やしたい
・首都圏に商品を売り込んでいきたい
・いろいな販路に関する知識を学びたい
・売れる商品企画の考え方を学びたい
・全国のふるさと納税事業者のふるさと納税の活用事例を知りたい
・今後のために、販路関係者との関係を構築したい!

前回の事業者・生産者会議参加者のコメント

・会をきっかけに販路が広がりました!ゲストの方に直接自分の商品をみてもらえて良かった。
・もっと付加価値を上げてみんなで幸せになる事を強く感じました。
・商品とストーリー性、こだわり策、富裕層向け䛾商品作り䛾参考になりました。
・ お客様様視点でストーリー性のある商品づくりをしていく大切さについて改めて感じることができました。
・ 地域、行政を巻き込んでやる事も凄く大事だなとおもいました。
・このような場を設けて頂き本当に来てよかったです。これからは out put していきます。
・とても刺激をうけました。販路についていろいろ考えるいい機会でした。

昨年の開催概要はこちら

講師のご紹介

(株)トラストバンク 代表取締役 川村 憲一 氏

食品専門商社入社後、 東証一部のコンサルティング会社で地方活性化に向けた中小企業の新規ビジネス(小売店や飲食店)の立ち上げからブランドマネジメント、 人財開発(採用・教育)に従事。
その後、 大手EC企業のマネジメントを経て、 コンサルティング会社設立。

2016年3月からトラストバンクに参画し、 ふるさとチョイス事業統括、 アライアンス事業統括を担当。
2019年4月執行役員、 同年10月取締役。2020年1月代表取締役に就任。

 

(株)中川政七商店 コンサルティング事業部部長 島田 智子 氏

株式会社中川政七商店 コンサルティング事業部 部長

シンクタンクでのコンサルティング業務や、化粧品メーカーでのマーケティング部門の統括責任者を経て、2018年1月(株)中川政七商店入社。2019年3月コンサルティング事業部部長に就任。

「日本の工芸を元気にする!」というビジョンの元、全国の工芸メーカーを中心に地域に根差した事業者へのコンサルティング及び、全国で開催している中川政七流経営塾である「経営とブランディング講座」のコンテンツ開発及び講師を担当。

 株式会社中川政七商店のHPはこちら

 

(株)JR東日本商事 のもの事業部 企画・開発グループ 商品開発担当 内藤 大嵩 氏

2014年㈱JR東日本商事入社。
酒販店のサブマネージャーを経て、17年よりのもの事業部 営業戦略チームへ異動、おやつTIMES拡販に努める。18年よりおやつTIMESのブランドマネージャーとして商品開発を担当し、JR東日本各支社と連携した商品開発も行う。酒販店時に取得したワインエキスパート、ビアソムリエ等の知識を活かし、お酒に合う地産品を探すのが好き。


【開発に携わった商品:おやつTIMESシリーズ、とれまるシリーズ、山梨ワインRail Barシリーズ、インバウンド向け土産商品(開発中)等】

 

(株)JR東日本商事 のもの事業部 企画・開発グループ バイヤー 廣田 桃子 氏

2015年㈱JR東日本商事入社。
のもの秋葉原店の副店長を経て、のもの東京店の立ち上げに携わり、店長となる。
2019年度から本社で店舗と地産品の仕入を担当し、年間約500アイテムの採用を担う。

 地域再発見プロジェクト「のもの」のHPはこちら

 

(株)食文化 代表取締役社長 萩原 章史 氏

1962年静岡県生まれ。大学卒業後、大手ゼネコンに勤務。中国・北米などを中心に13年間を海外で暮らす。
2001年株式会社食文化を起業。インターネットやパソコンが出来ない生産者を支援するためのネット販売システムを構築し、日本人を元気にすることをミッションに掲げ、中高年をターゲットにしたEコマース『うまいもんドットコム』を始め食品ネット販売の先駆けとして注目される。取り扱い商品は農業であれば新品種や伝統野菜のような生産量が少ないもの、畜産であればレアな品種や手間暇をかけて育てる究極の肉、水産であれば滅多に獲れないレアな魚種や旬の食材など、美味であることを基本としたもの販売。
他、豊洲市場に集まる食材を提供している『豊洲市場ドットコム』、ハイクオリティな食の雑誌dancyuのお取り寄せサイト『dancyuドットコム』を運営。

 株式会社食文化のHPはこちら

 

(株)ハピキラFACTORY 代表取締役 正能茉優 氏

株式会社ハピキラFACTORY代表取締役
慶應義塾大学大学院 特任助教

1991年生まれ、東京都出身。
大学在学中、地方の商材をかわいくプロデュースし、発信・販売するハピキラFACTORYを創業。現在は大手電機メーカーの会社員でもありながら、自社の経営も行うパラレルキャリア女子。
最近では、慶應義塾大学大学院特任助教として、学生たちと「地域における新事業創造」をテーマに活動中。
内閣官房「まち・ひと・しごと創生会議」最年少有識者委員。

 株式会社ハピキラFACTORYのHPはこちら

開催概要・お申込み

■■開催日程■■

2020年2月13日(木) 13:00~19:00 2019年2月14日(金) 09:00~12:30

※一日目終了後に懇親会を予定しております。

■■当日スケジュール■■

【一日目】

12:30~13:00 会場・受付
13:00~13:10 開会のご挨拶
13:10~13:25 講演:(株)トラストバンク 代表取締役 川村憲一 氏
13:25~14:10 ふるさと納税お礼の品事業者によるパネルディスカッション
14:10~14:20 質疑応答
14:20~14:30 休憩
14:30~14:35 今後の会の進行ご説明
14:35~15:15 講演①
         「中川政七商店 コンサルティング部 ご担当者様」
15:15~15:25 質疑応答
15:25~16:05 講演②
         「JR東日本商事 のもの事業部 ご担当者様」
16:05~16:15 質疑応答
16:15~16:55 講演③
         「株式会社食文化 代表取締役社長 萩原章史 氏」
16:55~17:05 質疑応答
17:05~17:45 講演④
         「(株)ハピキラFACTORY 代表取締役 正能茉優 氏」
17:45~17:55 質疑応答
17:55~18:25 個人ワーク
18:25~18:55 グループワーク
18:55~19:05 2日目のご案内・懇親会のご案内
19:30~     懇親会

【二日目】

08:30~09:00 会場・受付
09:00~09:05 会議進行説明
09:05~09:20 課題内容の見直し・再整理
09:20~09:30 休憩
09:30~10:30 講師へのプレゼンTIME①
10:30~11:40 休憩・移動
11:40~11:50 講師へのプレゼンTIME②
11:50~12:00 講師による振り返り
12:00~12:15 アクション設計・アクション宣言
12:15~12:25 閉会のご挨拶・写真撮影

■■会場のご案内■■

ベルサール東京日本橋

〒103-6005
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー ベルサール東京日本橋 4F ルームJ・K

【アクセス】
「日本橋駅」B6番出口直結(銀座線・東西線・浅草線)
「東京駅」八重洲北口徒歩6分(山手線・京浜東北線・横須賀線・総武本線・東海道本線・中央本線・京葉線・成田エクスプレス・東海道新幹線・山陽新幹線・東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・北陸新幹線)
「三越前駅」B6出口徒歩3分(銀座線・半蔵門線)

 『ベルサール東京日本橋』へのアクセスはこちら

問い合わせ先

電話 : :03-5489-3955
メール : event@trustbank.co.jp
担当:地域リレーション部 本保(ほんぼ)・泉谷(いずたに)

第6回アツい職員会議は2月27日(木)28日(金)開催!

自治体職員同士が集まり議論できる場として、今年も、「アツい職員会議」が開催されます!
来年度の方針を考え始めるこのタイミングで、全国からふるさと納税も一つの課題解決のツールと考えて、これからの地域を共に創り上げていきましょう!
自治体職員様向けのセミナーとなりますので、こちらでも皆さまのご参加をお待ちしております。