受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
【会場内お食事券】フジロックフェスティバル’23 Thank you Ticket 会場内飲食店限定お食事券 Fuji Rock Festival
※このお礼の品は受付終了しました
もはや日本の夏の風物詩といってもいいフジロックのチケットが、ついにふるさと納税のお礼の品として登場!ふるさとチョイス限定で、寄付のお申し込みを絶賛受付中です!
今回は開催地となる新潟県湯沢町のお礼の品として登場。空の下で音に包まれ、ライブの鼓動を体感する一大音楽フェスならではの、「超気持ちいい!フジロック」の魅力にどっぷり浸かれるチャンスです。ぜひお見逃しなく!
こちらのページは2023年時点の情報を
掲載しております。
2024年についての最新情報は
こちらをご確認ください!
FUJI ROCK FESTIVAL'24
今回お礼の品として取り扱うチケットは、フジロック当日の入場券(1日券~3日通し券)のみだけでなく、駐車券がセットになったもの、往復のバス券がセットになったもの、さらには宿泊がセットになったものなど、多彩な組み合わせをご用意。寄付者の控除上限額に合わせて、多様な選択肢からお選びいただけます。
※駐車場やバスなどの種別により寄付金額が異なります。お申し込みの際はご注意ください。
好評につき受付延長決定!
©宇宙大使☆スター
7/27(木)正午~7/31(月)正午のフジロック開催期間中、会場内の飲食店で使える500円分のお食事券x6枚をセットに。開放的なアウトドアの中で味わう“フェスめし”やドリンクにご利用いただけます。
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
©宇宙大使☆スター
フジロックの「1日券」か「2日セット券」、または「3日通し券」がお礼の品としてお手元に。枚数も1枚か2枚から選べます。3日間ゆったりでも、ピンポイントで1日に絞ってもOK。この夏最高の音楽体験をぜひ味わってください。
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
©宇宙大使☆スター
フジロックの「入場券×2枚」と「駐車券×1枚」をセットにしたプラン。1日から3日通しまで日数は希望に応じて選べます。会場までのドライブも楽しみながらマイカーで移動したい方におすすめのコースです。
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
©宇宙大使☆スター
フジロックの3日間のうち、希望する日の「1日券×1枚」と東京・新宿から苗場までの「往復バス券×1枚」がセットに。目当てのアーティストが出演する日を狙って、運転のことを気にせずライブを楽しみ尽くせるプランです。
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
フジロックの「3日通し券×2枚」に「3日通し駐車券×1枚」、そして「苗場プリンスホテル宿泊×2名4泊分」がセットになったプラン。大切な人と2人でフジロックを楽しむ、最高の体験を心ゆくまで満喫いただけます。
受付終了
チョイス限定新潟県湯沢町
※このお礼の品は受付終了しました
自然と音楽との共生をテーマに、また「自分のことは自分で」「助け合い・譲り合い」「自然を敬う」という3つの原則をベースに行われている、国内最大級の野外フェスティバル。さらにワクワクさせるフジロックへと進化させてまいります。
フジロック・フェスティバルの湯沢町・苗場開催につきましては、初年度1999年開催から、お陰様で2023年、25年目を迎えることとなります。
2020年は、コロナ禍で開催することが出来ず、また、2021年翌年は、国内アーティストだけによる開催、そして、「いつものフジロック」を掲げ、海外アーティストを招き通常時に近い形で開催できたのが2022年でした。
この20数年にわたる期間、開催地である湯沢町、苗場の方々には、多様なご協力をいただきました。たとえば、2011年には、新潟県、湯沢町、苗場とともに「フジロックの森プロジェクト」を立ち上げ、フジロックの森の中を回遊するボードウォーク(木道)という観光資源を育んできました。フジロックは、世界一クリーンなフェスとも称され、地元とともに発展してきた、世界に誇れるフェスです。
そのような節目に、フジロック・フェスティバル’23のチケットとその関連商材を湯沢町のふるさと納税の返礼品として提供することで、地域の発展に貢献できましたら幸いです。