鹿児島県大崎町FANDAY〜未来の大崎町×SDGs体験〜inふるさとチョイスCafé

本イベントは終了しました

3/1(金)~3/3(日)の3日間、東京・有楽町にある「ふるさとチョイスCafé」にて、鹿児島県大崎町にご寄付いただいた皆さまへの感謝を込めて『鹿児島県大崎町FAN DAY』イベントを開催いたします。
大崎町は、住民の力と自治体職員の力を発揮して「リサイクル率日本一の町」を実現し、現在ではその技術を世界に輸出し国際協力を行っています。
今回のイベントでは、大崎町の魅力だけでなく、まだ世の中に知られていない「SDGs」という世界規模の概念を、皆様と一緒に考えていく機会になればと思います。
入場無料ですのでぜひお気軽にご参加ください。

目次

 

【自慢の特産品試食付】大崎町職員によるふるさと納税の”ここだけの話”セミナー

開催日時:
3/1(金)15:00~16:00
3/2(土)12:00~13:00
3/3(日)12:00~13:00
3/3(日)15:00~16:00
大崎町職員からふるさと納税の”ここだけの話”のお話をさせていただきます。
自慢の特産品もご試食出来ます。
参加対象:どなたでも可(事前申し込み制、各回先着20名様)
※1名ずつのお申し込みをお願いいたします。

※必ずご確認ください※
イベントの内容により申込フォームが異なりますのでお間違いのないようお申し込みください。
セミナーは"先着順"となります。

 

大崎町に関わる人大集合!「大崎人」フェア

3/1(金)18:30~20:00
・【究極の鰻丼試食】鹿児島県大崎町:おおさきうなぎ×北海道東川町:東川米
・日本一のリサイクル体験
参加対象:大崎に関わる方(ふるさと納税の寄付者はもちろん、住所が品川区上大崎、大崎町出身者と知り合いなど)
事前申し込み制:抽選20名様限定
申し込み期限:2/26(火)18:00迄
※2/27(水)にメール(またはお電話)にて当選者のみご連絡致します。

 

持続可能な開発目標「SDGs」をゲームで学ぶワークショップ

3/2(土)18:00~20:00
・【究極の鰻丼試食】鹿児島県大崎町:おおさきうなぎ×北海道東川町:東川米
・自治体初SDGsカードゲームでSDGs体験
参加対象:どなたでも可
事前申し込み制:抽選14名様限定
申し込み期限:2/26(火)18:00迄
※2/27(水)にメール(またはお電話)にて当選者のみご連絡致します。

※SDGs推進宣言の町大崎町からのコメント
社団法人イマココラボが開発した2030SDGsカードゲームは、2015年に国連で採択されたSDGsの17目標達成に向けて、現在から2030年までの道のりを疑似体験でき、「SDGsがなぜ必要なのか」、「自分の行動が起点となって世界に変化を与えること」を直感的に体験できる内容です。

★大崎人フェア、ワークショップ参加特典★

★大崎人フェア、ワークショップ参加特典★

「チーム大崎」プレミアム会員認定
マンゴーを旬の時期にプレゼント(※6月下旬以降に発送予定)
「おおさきうなぎ」の工場直売価格での注文販売(後日発送)

大崎人フェア、ワークショップのお申し込み期間は終了いたしました。
抽選結果:2/27(水)にメール(またはお電話)にて当選者のみご連絡いたします。

 

大崎町出身オーナーの美容室おススメのヘッドスパ10分間無料体験

参加対象:大崎町メルマガを提示いただいた方
開催日時:3/3(日)12:00~17:00 
先着20名様限定となります。
「大崎町×恵比寿」何かと大崎町とご縁がある恵比寿!人気美容室の一押しの無料体験

 

試飲・試食の一部をご紹介

 

SDGs(持続可能な開発目標)とは

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます(引用元:外務省HP)

 

イベント概要

開催期間:
3/1(金)~3/3(日)
11:00〜18:00
※大崎人フェア、SDGsカードゲームについては時間外になります
 
会 場
ふるさとチョイスCafé
(2021年2月末閉店)

参加自治体
鹿児島県大崎町

参加費
無料(お気軽にお越しください)

内 容
《どなたでも参加可》※申込不要
・大崎町の自慢の特産品の試飲試食
・大崎町のお礼の品の展示
※イベント期間中、常時実施しています。

《抽選》※申込必須
・大崎町に関わる人大集合!「大崎人」フェア(定員20名様)
・持続可能な開発目標「SDGs」をゲームで学ぶワークショップ(定員14名様)

《先着順》※申込必須
・大崎町職員によるふるさと納税の”ここだけの話”セミナー(各回定員20名様)

《先着順》※申込不要/メルマガ読者の皆さま限定!
・ヘッドスパ10分間無料体験(定員20名様)

※内容は告知なく変更する場合がございます
※メディアの撮影・取材が入る場合がございます
 

鹿児島県大崎町 ふるさと納税担当者からのコメント

鹿児島県大崎町 ふるさと納税担当者からのコメント

自分のふるさとを応援できる、そして応援したい心のふるさとも寄付という形で応援できる素晴らしい制度の「ふるさと納税」
お礼の品だけでなく、小さな町でも頑張っている町の姿を皆様に知っていただきたいという気持ちがあります。
大崎町では、過疎化の進行が加速化し、苦しい自治体運営でしたが、ふるさと納税のお陰で、町そのものがが循環(リサイクル)しはじめています。
燃えるゴミのない大崎町では当たり前の「リサイクル技術」は、焼却施設の少ない世界からは、注目されています。
環境面から世界貢献できる自治体を存続させるため、ふるさとを想う一人の住民として皆さんにお伝えし、日本の未来、世界の未来を一緒に考えていきたいと思います。
#リサイクル日本一
#心のふるさと応援

鹿児島県大崎町ふるさと納税担当からのコメント

鹿児島県大崎町ふるさと納税担当からのコメント

昨年、私は平成30年7月豪雨に伴う災害ボランティアで、岡山県真備町に行きましたが、現場の状況は想像を超えるものでした。そこで、本町はふるさと納税を通してできたご縁を大切にしたいと常々考えており,ふるさと納税の寄付金の一部を災害地の災害支援に寄付させていただきました。
このことからもふるさと納税は地域創世の手段としてだけでなく、地域が助け合えるすばらしい制度だと再認識すると同時に、地方創世に携わる仕事に従事していることに誇りを持っています。これからも「地域共創」のひとつの形として、広域で連携し協力しあいながら、大崎町から日本全体の未来を考えていきたいと思います。