新潟県燕市 in ふるさとチョイスCafé

台風接近に伴う新潟県燕市inふるさとチョイスCafé中止のお知らせ
10/10(木)~10/13(日)に開催を予定しておりました「新潟県燕市inふるさとチョイスCafé」は大型の台風の接近が予測されており、お客様の安全を考慮いたしました結果、
11(金)は14時まで、12(土)13(日)はやむなく中止とさせて頂きます。
天候の都合とはいえ、お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますこと、お詫び申し上げます。
イベント概要
開催期間:
10/10(木)~10/13(日)
11:00〜18:00
【 会 場 】
ふるさとチョイスCafé
(2021年2月末閉店)
【 参加自治体 】
新潟県燕市
【 参加費 】
無料(お気軽にお越しください)
■ものづくり体験・販売コーナーもあります!■
・金属キーホルダーづくりワークショップ(無料)
・燕市産コシヒカリの量り売り
※内容は告知なく変更する場合がございます
※メディアの撮影・取材が入る場合がございます
2018年10月から放送のTBS日曜劇場「下町ロケット」のロケ地

新潟県燕市は越後平野のほぼ中央、県都新潟市と長岡市の中間に位置しています。
一昔前は、小学校の教科書に載っていたことを覚えている方も多いと思いますが、県下有数の工業地帯であり、金属洋食器、金属ハウスウエア製品は国内の主要産地となっています。
また、良寛ゆかりの地でもあり、日本さくら名所100選の地大河津分水で行われる豪華絢爛な「おいらん道中」は有名です。
そんな産業と歴史と自然が調和したまち「燕市」を、もっと沢山の方に知って頂くため、ふるさとチョイスCaféに出展することとなりました!
【お申込み制】特産品を使った試食・試飲会

【 日 時 】
・10/10(木)、11(金) 13:00~13:40
・10/12(土)、13(日) 12:00~12:40 15:00~15:40
※各回先着15名様
【 内 容 】
燕市職員による特産品の紹介・ワークショップ
・ふるさと納税のとりくみ紹介
・ものづくりのまち燕の技術の紹介
・アルミスプーンを使ったアイスや新米の試食、日本酒の試飲など
※台風接近に伴い、土日の開催は中止とさせていただきます。
天候の都合とはいえ、お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますこと、お詫び申し上げます。
【お申込み不要】 ものづくり体験・販売コーナー

・先着50名様!金属キーホルダーづくり(無料)
・燕市産コシヒカリの量り売り(なくなり次第終了)
1合90円で燕市産の新米コシヒカリを販売します!
試食・試飲・匠の技も体験できます
■ アルミアイススプーン ■
こちらのスプーンを使用し、アイスクリームを試食していただけます。
アルミの持つ熱伝導率の良さで、一般的なステンレス製スプーンに比べ、伝わる体温で固いアイスクリームも簡単に溶かして食べごろに!
■ 日本酒杯 満月 ■
日本酒の杯として作られた満月には、全面に美しい鏡面研磨が施されております。透明な液体を注ぐと、月が写りこんだような美しい模様が浮かび上がります。
イベント当日は、ゆらゆらと揺れる水面を楽しみながら、美味しい日本酒の試飲をしていただけます。
■ 日本酒 ■
日本酒で有名な新潟県!今回、酒米越淡麗、醸造法、雪室貯蔵など、原料・製造方法に徹底的にこだわって商品化した純米大吟醸原酒「えちご雪つばめ」をご準備しました!セミナー参加の方にのみ試飲ができます。奮って参加お待ちしております。
■ 越後味噌醸造の味噌漬け ■
100年以上前に造られた木桶で醸造し、今でもその味を守り続け、味噌や味噌漬けを味わい深く醸してくれています。そんな、昔ながらの味噌と燕市吉田本町ブランド「もとまちきゅうり」が一つになった胡瓜の味噌漬けや大根の味噌漬けもご準備しました!ぜひご賞味あれ!
燕市の特産品
■ 金属洋食器・金属ハウスウェア製品 ■

江戸時代に農家の副業として取り入れられた和釘づくりがものづくりのまち燕のルーツです。世界から注目されるスゴ技を、現代に受け継ぎながら作られているのが、金属洋食器や金属ハウスウェア製品といった金属加工製品。実は身近なものにも燕の技術があるかもしれません!?

新潟県燕市ふるさと納税担当からのメッセージ

新潟県燕市から初参加!「匠の技を暮らしに」をモットーにふるさとチョイスcaféに出店します!
暮らしを支える、魅力あふれる地場産品とともに、日ごろより応援してくださるみなさまに感謝をお伝えしたいと思っております。また、セミナーでも新潟県燕市のことを少しでも知ってもらえるようがんばりますので、ぜひお越しください!