更新情報
- 2023.5.30
- 支援事業者から最終報告が届きました。
- 2022.11.16
- 支援事業者から中間報告が届きました。
- 2022.5.31
- 支援対象事業者が決まりました。
- 2022.3.1
- 公募受付期間が終了し、審査を開始いたしました。
- 2022.1.21
- 事業者向けの募集概要が公開されました。
プロジェクト概要
新型コロナウイルスの被害で
先行きが見えない中、
新たなチャレンジをはじめる
地域の事業者・生産者を支援します。
新型コロナウイルスが地域経済に与えた影響は大きく、コロナ禍以前の水準に回復する保証はないとも言われています。このような状況において、地域の事業者や生産者は新たなチャレンジを始めています。ふるさとチョイスは本プロジェクトを通じて、地域事業者の未来へつながるチャレンジを、皆さんと一緒に支援していきます。
支援の仕組み
皆さんがこのプロジェクトにエントリーをしてふるさと納税を行うと、その金額に応じてふるさとチョイスが売上の一部を事業者・生産者へ届けます。(ふるさと納税の金額の0.5%相当・上限5000万円)
支援金は、公益財団法人パブリックリソース財団と協力し、ふるさとチョイスの基金を通じてプロジェクト趣旨に沿った企業・団体に届けられます。
- 本プロジェクトの賛同自治体
- 本プロジェクトの賛同企業・サービス
-
審査委員
-
審査委員長 鵜尾 雅隆 氏 認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 代表理事
地域や社会のために半歩踏み出そうとチャレンジし、葛藤する事業者と、それを応援しようとするふるさとチョイスの情熱がいい相乗効果を生み出しそうな企画です。ここから、時代の進化を象徴する変化が生まれる可能性を感じています。
-
審査委員 藤沢 烈 氏 一般社団法人RCF 代表理事
二年以上続いたコロナ禍が明けようとしています。自立した民の力が今こそ求められています。民が主役の日本にもう一度戻るために、今回選定された事業者が象徴的な取組みをスタートすることを確信しています。ぜひご期待ください。
-
審査委員 藻谷 浩介 氏 株式会社日本総合研究所 主席研究員
今回の応募案件は稀に見る粒ぞろいで、選考にはじっくり時間をかけ、議論を重ねました。結果として選ばれた方はもちろん、選ばれなかった方も胸を張って、プロジェクトを実行くださいますよう、心から願っています。
支援対象事業者
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice_report_img01_01.jpg)
[中間報告]全国各地で「生シェイク祭り」開催のためモデル構築
生シェイクの試作を重ねています!
支援開始から、ジェラートマシンを発注し、連携先となる兵庫県淡路島や千葉県八千代市の連携先企業・団体と企画調整や生シェイクの試作・試食を重ねてきました。
試食会では「淡路島牛乳の味が生きている」「すっきりして美味しい」の声を頂き、須藤牧場以外の牧場の牛乳で作る生シェイク用アイスは初体験であったなか、なかなかの完成度となる自信作で、飲食店がアレンジしやすいアイスであること、喜んでいただけました。年内に淡路島牛乳で作った生シェイク用アイスを淡路島の飲食店へ活用いただき、その感想とお客様の声を集めていきたいです。
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice2022_report_final_img01_01.jpg)
[最終報告]全国各地で「生シェイク祭り」開催のためモデル構築
全国生シェイク祭りは歩み続けます!
全国生シェイク祭りの事業に対するご支援に心から感謝申し上げます。ご支援いただいた資金は、全国各地の生乳を仕入れ、特製アイスを作ることへ最大限活用させていただきました。
この事業は全国各地の生乳消費および地産地消・地域経済の活性化に貢献しております。
現在、弊社の所在地である千葉以外では、兵庫県・北海道・東京都で企画を進行中でございます。兵庫県の飲食店様からは、「地元の農産物を使えてうれしい」など多くご好評をいただいております。また、消費者皆様からも「地域の魅力を再発見した!」という声が集まっております。
弊社は経済産業省のイベント「アトツギ甲子園」へ出場し、当事業のプレゼンを行ない、全国大会ファイナリストまで進出いたしました。その結果、プレゼンを視聴いただいた多くの事業者様から応援や企画開催協同の連絡をいただいております。
今後は、さらに多くの地域での生シェイク祭りの開催と、新たな地域特産アイスの開発を目指します。各地域の魅力をより広く伝え、地域経済の更なる活性化に資することを願っております。引き続き、社会へ貢献する活動へ尽力いたします。この度は本当に、ありがとうございました。
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice_report_img02_01.jpg)
[中間報告]いしのまき潮風干し芋お土産プロジェクト
みんなでつくったお芋、まもなく収穫!
上半期は畑での作業がメインとなりました。中間的就労支援で来られた10~20代の若いメンバーと一緒に農作業し、農作業を通じたコミュニケーションで、それぞれがどのような作業が得意・不得意なのかを把握して作業分担をお互いにお願いする、といった関係性が築けています。
そして、実際に農作業をしていくと、メンバーのみなさんの笑顔や笑い声が聴こえ、農場が賑やかになりますね。心の癒やしや体力づくりといったメリットを感じてくれる人が多く、農作業による癒やしの効果を再認識しています。
10月からはお芋の収穫がはじまり、いよいよ加工・製品化がはじまります。みんなで農作業してこしらえたお芋を早く皆さんに召し上がっていただきたい気持ちでいっぱいです。
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice2022_report_final_img02_01.jpg)
[最終報告]いしのまき潮風干し芋お土産プロジェクト
石巻のお土産「巻風干し芋」の商品から困難を抱える若者の雇用へ
石巻中心部から車で40分程度離れた北上町エリアにおいて、津波の塩害となった休耕地を活用し、中間的就労支援として、のべ115名の引きこもりや生きづらさを抱える若者と一緒にサツマイモの栽培および干し芋の加工までを行いました。
収穫時には楽しみながら作業を行い、干し芋加工時には「普段食べているものを作るのにどれだけ手間暇がかかるのかを実際に行った事で体感することができた」等、商品化までの職業体験をすることにより受益者自身の自己理解や自己肯定感を高めることに繋がりました。また、ブランディングを専門企業に依頼し、「巻風干し芋」としてギフトや販促ツールの開発を行い、収穫イベントを実施した事で石巻市内の児童およびそのご家族が、北上町を訪れる機会となったことで地域住民との交流に繋がりました。
今回の支援により、地域の方々にこの活動を知っていただくことができ、休耕地活用についてお声掛けいただく機会が増えました。この度は、ありがとうございました。
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice_report_img03_01.jpg)
[中間報告]海沿いの芝生で焚火を思い切り楽しむ「野遊び浜キャンプ場」設置
野遊び浜キャンプ場、遂にオープンしました!
法人の職員と従業員が一体となり、キャンプ場の芝を貼り、ペンダゴンタープ(共同自炊場)やキャンプ場に不可欠なトイレの整備など、キャンプ場のオープンに向け、準備を進めてきました。
9月の台風でキャンプサイトが砂まみれになり一時はどうなることかと思いましたが、職員・従業員一同での懸命な復旧作業で、何とか2022年10月22日(土)に野遊び浜キャンプ場をオープンすることができました。皆さんのお越しをお待ちしております。海沿いの芝生で焚火を思い切り楽しみましょう!
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice2022_report_final_img03_01.jpg)
[最終報告]海沿いの芝生で焚火を思い切り楽しむ「野遊び浜キャンプ場」設置
海キャンの聖地を目指します!「野遊び浜キャンプ場」
「野遊び浜キャンプ場」は今回のご支援を頂戴し、2022年10月21日にオープンセレモニーを開催し、22日よりオープンしました。
支援金を活用し、キャンプ場のランドマークとなる共同炊事場(ペンタゴンタープ)を新設しました。この場所はSNS映えするとの事で多くの方が写真を撮っています。また、キャンプ場で一番大事と言われるトイレの整備も行いました。新設トイレはおしゃれなデザインでウォシュレットもついており女性からも好評です。
キャンプ場のある杵築市において、新たな観光施設の目玉として位置づけられ、多くのメディアからの取材を受け、地域への誘客ならびに交流人口も増加しました。
日本最大級のキャンプ場検索・予約サイトにて高い口コミの評価を頂き、ご利用のお客様の声として一番多いのは海の景色、設備、接客が大変良い事です。オープン以来12回のリピートを頂いているお客様もいらっしゃり、「最高の海キャン 何度も行きたいキャンプ場です!」の声も頂きました。
キャンプ場オープンから2023年3月末までの利用客数は約1,200人と当初の計画を上回る嬉しい結果となりました。今後は、キャンプ場の増設やビーチサウナ等の新設も視野に入れながら、新たな事業展開を考えています。今後ともご支援の程、よろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice_report_img04_02.jpg)
[中間報告]企業が集めた多様なアートで、地域に豊かな文化体験をつくる!
アート展開催に向けた準備を進めています!
企業が集めたアート展の開催に向け、出展いただく企業を募集・ヒヤリングし、準備を進めています。
今回の展示テーマは、「アートと企業を結びつけるもの、そこから生まれるもの」。社屋に飾られたり、倉庫にひっそりと眠っていた、普段は私たちの目に触れることの少ない企業所有のアートたちを、企業・経営者とアートを結ぶさまざまな物語と共に展示します。12月の開催まで、残る時間はあと少し。今回の展示を機に、まちにアートをめぐる多くの対話が生まれることを願い、早く皆さんにご来場いただきたい気持ちで、準備を続けていきます。
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice2022_report_final_img04_01.jpg)
[最終報告]企業が集めた多様なアートで、地域に豊かな文化体験をつくる!
「文化に投資する」ことを誇りに思える土壌を香川に育てます!
本支援金を活用し、地元企業の所蔵する絵画や書、漆によるオブジェなどを、25社(団体)より所蔵するアート40点以上を提供いただき、その企業とアートをめぐる物語と共に展示しました。
来場者から、「公的な美術館等施設では行えない企画だ」「企業とアーティストの関係をナラティブに浮き彫りにする効果がある」「同じアーティストの作品でも、オフィシャルな場所での展示を前提としたものとプライベートで親密なものとではまったく違うことが分かった。こういった形で作品を並べて見る機会は二度とないだろう」といった声が寄せられ、出展企業の社員からは「文化に投資した企業であることを誇りに思う」といったコメントも頂きました。
一社一社取材をし、企業とアートをめぐる物語を紹介するインタビューパネルを制作するのは大変なことでしたが、単に作品のみを展示するのではないからこそ会話が生まれ、見る人の心を動かす効果が得られたと考えています。
今回を契機に、「文化に投資する」ことを誇りに思える土壌を香川に育てていきます!
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice_report_img05_01.jpg)
[中間報告]創業104年の染物屋が挑む、東北文化と体感するライフスタイル複合店「里山」プロジェクト
「里山」の目玉商品を買付・開発中!
ライフスタイル複合店「里山」の建物工事を進めるなか、セレクト商品の買付、地元企業とのコラボ新商品の開発、イベント出店を重ねてきました。
今まで岩手県南エリアの伝統工芸を一堂に会する拠点がなかったなか、今回の事業地が文化発信拠点になることに期待する声を頂き、スタッフ一同、改めてやりがいを感じています。
「里山」の12月完成へ向けた準備も大詰めにさしかかり、プレオープンの3月、グランドオープンの4月が待ち遠しいです。
カフェとしても楽しんでいただけますので、お近くにいらした際は、是非「里山」にお立ち寄りください!
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/09367/powerofchoice2022_report_final_img05_01.jpg)
[最終報告]創業104年の染物屋が挑む、東北文化と体感するライフスタイル複合店「里山」プロジェクト
「縁日」を無事オープンすることができました!
暮らしの複合ショップの拠点「縁日」は2023年4月15日にオープンを迎えることができました。店舗内のカフェスペースでは、岩手で害獣駆除された鹿肉を使ったカレーや焼き菓子、ドリンクメニューを揃え、里山の景色の中でゆったりとした時間をお過ごしいただけます。物販コーナーでは自社ブランド「en・nichi」の商品をはじめ、東北を中心とした地域のものづくりをセレクトし販売しています。
縁日はようやくスタートラインに立つことができました。ここから徐々に山の整備やコンテンツ作りを進めていきながら、キャンプができる場所、子供たちが遊べる遊具作り、地域文化を体験できるツーリズムの開発など、自然と文化に囲まれたこの地域の魅力を伝えていく場所に育て、未来に豊かな地域を繋いできたいと思っています。
これから縁日でやっていこうとしていることは、あまりに壮大で私たちだけでは力が及ばないことばかりです。これからも皆さんのお力をお借りしながら、皆様と共に「縁日」を作っていきたいと思っていますので、引き続き応援のほど宜しくお願いします。縁日で皆様にお会いできること楽しみにしております。
わたしたちの想い
地域の事業者・生産者の
新たなチャレンジを
これからも私たちと一緒に
応援しましょう
2012年にふるさとチョイスがサービスを開始して以来、ふるさと納税は「お世話になった地域に寄付をする」という本来の意義に加え、地域の魅力発信、災害支援、地域課題解決のための総合的な支援手段へと発展を遂げました。その結果、今では多くの方がふるさと納税を行うようになりました。
そして、この広がりの中心には自治体だけでなく、地域の事業者や生産者の方々がいます。地域で作られる商品がお礼の品として取り扱われ、その地域の魅力を伝えてきたからこそ、ふるさと納税を楽しむ人が増えたといえます。私たちのようなふるさと納税ポータルサイトも、地域の事業者や生産者の努力のおかげで、多大な恩恵を受けてきました。ふるさとチョイスは、彼らがコロナ禍を乗り越えるためのチャレンジを応援することが、ふるさと納税のプラットフォーマーとしての「責任」であると考えます。
また同時に、寄付者の皆さまの意思や想いを地域に届けていくことも、ふるさとチョイスの「責任」です。これまで、ふるさとチョイスでは様々な取り組みを通じて皆さまの意思を地域に送り届けてきました。そして本プロジェクトでも、チャレンジに取り組む地域の事業者や生産者の方々に向けて、皆さまの応援の気持ちを、まずは支援金というかたちで届けることができたと考えています。
ここからは、支援が決定した地域の事業者・生産者の方々の新たなチャレンジに対する継続的な支援、また活動状況のレポートを予定しています。そして、最終的なチャレンジの結果として、チャレンジのなかで開発した商品・サービス等は、ふるさと納税のお礼の品として、ふるさとチョイス上での掲載も予定しています。
引き続き、地域の事業者・生産者の新たなチャレンジを応援することで、「自立した持続可能な地域」を一緒に実現していけるとうれしいです。
エントリー期間中に配布した
NFTアートの販売収益も、
地域事業者へ全額寄付します。
本プロジェクトに参加し、ふるさとチョイスと一緒に地域の事業者を支援してくださった皆さんへのお礼として配布した、オリジナルキャラクターの「NFTアート」はマーケット上での二次販売が可能です。販売によって生じたふるさとチョイスの収益も、全額を地域の事業者に寄付させていただきます。
- ※NFTアートの配布は終了しております。
- ※フォーム情報の誤入力等により、正しくNFTアートが受け取れなかった場合の再配布は行っておりません。
NFTとは?
NFTとは、ブロックチェーン技術を用いた非代替性トークン(Non-Fungible Token)の略称です。通常のデジタルデータとは異なり、コピー・改変ができないことが最大の特徴です。NFT化されたイラストなどのデジタルデータは一点ものの絵画のように唯一無二のものになるため、資産価値を持つものとして取引が活発化しており、昨今注目を集めています(これを「NFTアート」と言います)。
オリジナルキャラクターチョイタ
今回のプロジェクトのオリジナルキャラクターがこの「チョイタ」です。チョイタはなつかしい日本のふるさとをイメージして、タヌキがモチーフになっています。
みんなの心のよりどころとなる「ふるさと」を作ってくれるチョイタのキャラクターは、ふるさとチョイスのありかたそのものです。
チョイタのストーリー
Power of Choice project
賛同自治体
北海道
- 赤平市
- 旭川市
- 足寄町
- 網走市
- 池田町
- 石狩市
- 岩見沢市
- 恵庭市
- 興部町
- 帯広市
- 上川町
- 清里町
- 釧路町
- 栗山町
- 黒松内町
- 様似町
- 佐呂間町
- 鹿部町
- 清水町
- 占冠村
- 白老町
- 白糠町
- 壮瞥町
- 秩父別町
- 津別町
- 弟子屈町
- 当麻町
- 苫前町
- 豊富町
- 名寄市
- 登別市
- 羽幌町
- 美瑛町
- 美幌町
- 深川市
- 福島町
- 富良野市
- 別海町
- 松前町
- 妹背牛町
- 夕張市
- 湧別町
- 陸別町
- 利尻町
- 利尻富士町
- 留萌市
青森県
- 青森市
- 鰺ヶ沢町
- 田子町
- 東北町
- 十和田市
- 南部町
- 八戸市
- 深浦町
- むつ市
岩手県
- 一関市
- 一戸町
- 岩泉町
- 大槌町
- 大船渡市
- 釜石市
- 北上市
- 久慈市
- 紫波町
- 遠野市
- 西和賀町
- 花巻市
- 洋野町
- 普代村
- 宮古市
- 矢巾町
- 陸前高田市
宮城県
- 石巻市
- 美里町
- 村田町
秋田県
- 秋田市
- 大館市
- 潟上市
- 北秋田市
- 仙北市
- 大仙市
- にかほ市
- 湯沢市
- 横手市
山形県
- 山形県庁
- 朝日町
- 大江町
- 小国町
- 寒河江市
- 酒田市
- 庄内町
- 白鷹町
- 新庄市
- 鶴岡市
- 天童市
- 南陽市
- 東根市
- 最上町
- 山形市
- 米沢市
福島県
- 猪苗代町
- 国見町
- 郡山市
- 須賀川市
- 伊達市
- 天栄村
- 二本松市
- 矢祭町
茨城県
- 大洗町
- 鹿嶋市
- 境町
- 桜川市
- 筑西市
- 土浦市
- 利根町
- 那珂市
- 行方市
- 常陸大宮市
- 鉾田市
- 水戸市
- 八千代町
- 結城市
- 龍ケ崎市
栃木県
- 市貝町
- 小山市
- 上三川町
- 下野市
- 栃木市
- 益子町
- 壬生町
- 茂木町
群馬県
- 安中市
- 伊勢崎市
- 川場村
- 甘楽町
- 渋川市
- 館林市
- 玉村町
- 千代田町
- 富岡市
埼玉県
- 伊奈町
- 小川町
- 桶川市
- 加須市
- 北本市
- 久喜市
- 熊谷市
- 鴻巣市
- 狭山市
- 白岡市
- 戸田市
- 美里町
- 毛呂山町
- 横瀬町
- 吉川市
千葉県
- いすみ市
- 大網白里市
- 香取市
- 鴨川市
- 鋸南町
- 九十九里町
- 佐倉市
- 白子町
- 白井市
- 館山市
- 長生村
- 富津市
- 南房総市
- 八街市
- 四街道市
東京都
- 清瀬市
- 国立市
- 台東区
- 東村山市
- 目黒区
神奈川県
- 綾瀬市
- 二宮町
- 横須賀市
新潟県
- 阿賀町
- 魚沼市
- 小千谷市
- 柏崎市
- 佐渡市
- 三条市
- 聖籠町
- 燕市
- 南魚沼市
- 村上市
- 弥彦村
- 湯沢町
富山県
- 南砺市
石川県
- 小松市
- 七尾市
- 能登町
- 能美市
- 羽咋市
- 輪島市
福井県
- 福井県庁
- あわら市
- 大野市
- 小浜市
- 勝山市
- 坂井市
- 福井市
- 若狭町
山梨県
- 市川三郷町
- 甲州市
- 甲府市
- 昭和町
- 丹波山村
- 西桂町
- 韮崎市
- 富士河口湖町
- 富士川町
- 富士吉田市
- 北杜市
- 南アルプス市
長野県
- 安曇野市
- 上田市
- 小布施町
- 木島平村
- 駒ヶ根市
- 小諸市
- 下諏訪町
- 辰野町
- 天龍村
- 長野市
- 松川町
- 南牧村
- 山ノ内町
岐阜県
- 池田町
- 揖斐川町
- 大垣市
- 大野町
- 笠松町
- 白川町
- 白川村
- 高山市
- 垂井町
- 本巣市
- 飛騨市
- 輪之内町
静岡県
- 伊豆の国市
- 御前崎市
- 掛川市
- 菊川市
- 清水町
- 下田市
- 焼津市
愛知県
- 岩倉市
- 岡崎市
- 瀬戸市
- 高浜市
- 田原市
- 東郷町
- 長久手市
- 西尾市
三重県
- 伊賀市
- 紀北町
- 桑名市
- 志摩市
- 鳥羽市
- 名張市
- 松阪市
- 南伊勢町
- 御浜町
- 明和町
滋賀県
- 近江八幡市
- 甲賀市
- 栗東市
- 竜王町
京都府
- 綾部市
- 城陽市
- 精華町
- 福知山市
- 南山城村
- 宮津市
大阪府
- 泉佐野市
- 和泉市
- 貝塚市
- 交野市
- 岸和田市
- 島本町
- 田尻町
- 阪南市
- 枚方市
兵庫県
- 朝来市
- 淡路市
- 猪名川町
- 小野市
- 加古川市
- 神河町
- 香美町
- 太子町
- 高砂市
- たつの市
- 丹波篠山市
- 丹波市
- 豊岡市
- 三木市
- 養父市
奈良県
- 橿原市
- 広陵町
- 桜井市
- 曽爾村
- 平群町
- 大和郡山市
- 吉野町
和歌山県
- 海南市
- 白浜町
- 湯浅町
- 由良町
鳥取県
- 江府町
- 鳥取市
- 日南町
- 三朝町
- 八頭町
- 米子市
島根県
- 海士町
- 出雲市
- 大田市
- 奥出雲町
- 川本町
- 江津市
- 浜田市
- 益田市
- 美郷町
岡山県
- 赤磐市
- 浅口市
- 里庄町
- 瀬戸内市
- 総社市
- 高梁市
- 玉野市
- 津山市
- 西粟倉村
広島県
- 福山市
山口県
- 長門市
- 萩市
- 平生町
- 美祢市
徳島県
- 徳島県庁
- 阿波市
- 海陽町
- 小松島市
- 徳島市
- 鳴門市
香川県
- 綾川町
- 観音寺市
- 坂出市
- さぬき市
- 東かがわ市
- 丸亀市
- まんのう町
愛媛県
- 伊方町
- 今治市
- 鬼北町
- 久万高原町
- 新居浜市
- 松前町
高知県
- 安芸市
- いの町
- 大月町
- 越知町
- 黒潮町
- 香南市
- 四万十市
- 四万十町
- 宿毛市
- 須崎市
- 東洋町
- 室戸市
福岡県
- 飯塚市
- 糸田町
- 宇美町
- 大川市
- 岡垣町
- 小郡市
- 遠賀町
- 粕屋町
- 嘉麻市
- 北九州市
- 鞍手町
- 須恵町
- 田川市
- 大刀洗町
- 東峰村
- 那珂川市
- 中間市
- 直方市
- 福津市
- 豊前市
- 宮若市
- 宗像市
- 柳川市
佐賀県
- 伊万里市
- 大町町
- 鹿島市
- 上峰町
- 唐津市
- 佐賀市
- 白石町
- 多久市
- 太良町
- みやき町
- 吉野ヶ里町
長崎県
- 壱岐市
- 雲仙市
- 佐世保市
- 島原市
- 時津町
- 平戸市
- 松浦市
熊本県
- あさぎり町
- 小国町
- 上天草市
- 合志市
- 多良木町
- 長洲町
- 南阿蘇村
- 南小国町
- 八代市
- 山鹿市
- 山都町
- 湯前町
大分県
- 臼杵市
- 大分市
- 杵築市
- 国東市
- 佐伯市
- 竹田市
- 津久見市
- 中津市
- 豊後大野市
- 豊後高田市
宮崎県
- 綾町
- 西都市
- 高鍋町
- 都農町 ※現在ふるさと納税対象外です
- 日南市
- 三股町
鹿児島県
- 姶良市
- 天城町
- 出水市
- いちき串木野市
- 指宿市
- 宇検村
- 大崎町
- 鹿屋市
- 喜界町
- 肝付町
- 霧島市
- 志布志市
- 曽於市
- 垂水市
- 長島町
- 西之表市
- 日置市
- 枕崎市
- 南大隅町
- 南種子町
- 屋久島町
沖縄県
- 北谷町
- 本部町