お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◆お申し込みとご入金について(令和2年分ご寄附について)
年末年始も通常通り、お申し込みを受け付けています。
ただし、令和2年12月31日までに本市にて入金確認できたもののみ、令和2年分のご寄附として取り扱いいたします。
(お問合せについて)
12月28日(月)閉庁後から1月3日(日)まで、お客様センター及び本市窓口は休業となります。
期間中にいただいたメールでのお問合せ等につきましては、1月4日(月)以降の対応となりますので、ご了承ください。
お電話でのお問合せにつきましては、お手数ですが1月4日以降にご連絡いただきますようお願いいたします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの使い道情報
選べる使い道
-
新型コロナウイルス感染症関連施策
新型コロナウイルス感染症に関連する医療、福祉、介護及び子育て・教育に係る施策実施のために活用します。
-
PCR検査奮闘中の研究所を整備!
環境保健研究所では、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症や大気・水質等に関する検査等を実施しています。老朽化、狭あい化が著しい施設を移転整備することで検査体制の更なる強化を図るとともに、市民の皆さんにも開かれた研究所を目指します。
-
お茶・わさびなどの農産物消費拡大
「お茶」や「わさび」、「イチゴ」、「みかん」などの本市の特色ある農産物を市内外に情報発信し、ブランド化や需要喚起を図ります。
・地元産農産物のプロモーションの実施
・地元産の農産物を購入する機会を増やすイベントなどの実施 -
がん対策推進事業
がん予防と早期発見及びがん患者等の支援を推進します。
・がんのリスクを高める喫煙の対策、がん検診の実施
・ウィッグなどの補整具や、若年がん患者等の在宅療養にかかる経費助成等 -
地域医療体制確保支援事業
市内の医療提供体制等の確保を図ります。
・夜間・休日等における当番医制度など救急医療体制の維持
、山間地診療所の運営、医師確保対策等に係る事業を実施する医療機関への支援 -
歯科保健推進事業
「いつでも だれでも どんなときも 歯と口の健康づくりに取り組み 美味しく 楽しく 安全に 口から食べることができるまち しずおか」をスローガンに、歯と口の健康から健康長寿を目指します。
・子どものむし歯予防
・成人期以降の歯周病検診の実施
・オーラルフレイル対策 等 -
生活困窮世帯の子どもへの学習支援
【子どもの貧困対策学習支援事業】
生活困窮世帯、ひとり親家庭等の小中高校生を対象に、安心して過ごせる居場所を提供するとともに、子どもの気持ちに寄り添った学習支援、生活支援を週1回程度、生涯学習交流館等で行います。 -
里親里子への支援・里親委託の推進
【里親家庭支援事業】
子どもにとって家庭的な環境での養育はとても重要です。
この事業は、虐待等により保護者のもとで養育を受けることが困難な子どもを、より家庭的な環境で養育するため、養育の受け手となる「里親」を支援することで、困難な状況下にある子どもを支援します。 -
困難を抱える子どもへの経済的支援
【要保護児童自立支援事業】
虐待等により保護者のもとで養育を受けることが困難な子どもは、保護者からの経済的援助が見込めないことがあります。
この事業は、進学、転居等に係る費用を援助することで、困難な状況下にある子どもの社会的な自立を支援します。 -
子どもの学びを充実
子ども一人ひとりの学習状況に応じた効果的な指導を実現し、子どもの学びを充実していきます。
・静岡型ICT教育の推進や補充学習の実施
・少人数学級等によるきめ細かな指導体制を確保 -
子どものこころの支援を充実
登校に対する不安感を和らげ、教員が子どもの不安を見過ごさない体制をつくるため、悩みや不安を抱える子どもの居場所づくりや相談体制の充実を図るとともに、教員が子どもと向き合う時間を創出します。
・小学校の別室指導体制の整備
・スクールカウンセラー、訪問教育相談員等の配置
・スクール・サポート・スタッフの配置 -
蒲原トライアルパーク整備事業
静岡市の東のゲートウェイ蒲原。日本遺産の構成文化財が残る蒲原。その蒲原に静岡市内外の方が集まるトライアルパークを一緒に創りませんか?あったらいいな、できたらいいな、そんな思いが詰まった空間の実現を目指します。
-
常備消防庁舎施設保全事業
消防署所の改修工事や建替えを実施し、施設の長寿命化を図ることで、消防活動の円滑な実施を推進します。
-
救急活動等に係る維持管理事業
救急に関する全般的な事業の運営を推進します。
・救急隊の活動に使用する資器材や消耗品の整備
・救急隊員の救命技術の向上を目的とした研修の実施
・住民に向けた応急手当技術の啓発 -
消防団庁舎耐震化事業
老朽化の著しい非耐震の消防団庁舎の建替えを実施し、消防団の活動の円滑な実施を推進します。
-
静岡市を世界クラスの夜景都市へ
“日本夜景遺産” に認定された日本平山頂からの夜景の魅力を更に磨きあげ、日本平山頂を核とした夜景観光を推進します。
・日本平山頂からの夜景の整備計画策定
・市内の夜景鑑賞スポットのPR
・夜間帯の観光コンテンツの充実 -
みんなで守ろう!世界遺産三保松原
三保松原を守り伝える活動に取り組みます。
・マツ材線虫病防除事業(マツを病気から守ろう!)
・老齢大木の樹勢回復事業(マツの元気を取り戻そう!)
・松原保全ボランティア活動支援(松原を美しく保とう!) -
祭りやイベントによる賑わいあふれるまちづくり
~ポストコロナ期に誰もが楽しめるイベントの開催へ~
「まちは劇場」を推進する静岡市には、静岡まつりの大御所花見行列、安倍川花火大会の超特大スターマイン、清水みなと祭りの港かっぽれ総おどり、大道芸ワールドカップの世界屈指のパフォーマンス、富士山を仰ぎ見る静岡マラソンなど、ここだけの楽しみがある祭りやイベントが盛りだくさんです!いただいた寄附金は、来場者のみなさまが安心安全に楽しめるよう活用します! -
井川湖畔の賑わいづくり
井川地内の魅力向上、賑わいづくりを推進します。
・「井川湖渡船」及び湖畔遊歩道「廃線小路」などの観光資源整備
・季節に合わせたイベント開催 -
人材養成塾「地域デザインカレッジ」
人材養成塾「地域デザインカレッジ」の開催を通じて、地域の課題を正確に把握し、地域住民とともに地域の将来を数値等から具体的に予測し、課題解決の仕組みづくりに取り組みます。
-
LGBTQフレンドリー推進事業
性のあり方にかかわらず、多様な生き方が尊重され、誰もが受け入れられる社会を目指していきます。
(主な活用事業)
・性の多様性啓発冊子の作成など普及啓発
・居場所づくり「にじいろカフェ」の運営 -
地域の自主防犯力強化事業
安心して暮らすことのできる安全な地域社会を実現するため、「防犯力の高い地域づくり」を推進します。
・自治会・町内会等が設置する街頭防犯カメラの設置費補助 -
「葵区の魅力づくり」の推進
葵区の魅力的な場所や地域行事等を巡るバスツアー「葵トラベラー」や地域の魅力向上の取組を支援する「葵チャレンジャー」、地域の魅力情報を発信する「葵区魅力情報発信」等を実施
-
「駿河区の魅力づくり」の推進
駿河区の魅力づくりを推進します。
・地域の魅力をPRする賑わいづくりや情報発信を行う事業
・地域住民が主体となって取り組む活動を支援する事業
・地域コミュニティの中堅となって活動できる人材を育成する事業 -
「清水区の魅力づくり」の推進
清水区の魅力づくりを推進しています。
・区の広報キャラクター「シズラ」を活用した魅力発進事業
・清水区の地域資源や特性を活かした地域振興イベント事業
・清水区の住みやすさ、暮らしやすさをPRする移住促進事業 -
駿府の歴史を葵舟とともに!
駿府城公園の賑わい創出のため、お堀を一周する遊覧船「葵舟」を運航する民間事業者を支援します。
(「葵舟」概要)
・櫓や石垣を間近に見上げることのできる遊覧船
・乗船中はガイドやAR映像等のお楽しみ企画を実施 -
日本遺産東海道で観光地域づくり
文化庁から “日本遺産” に認定された「弥次さん喜多さん、駿州の旅」を通じた東海道の観光振興を、街道で繋がる藤枝市とともに進めます。
・「江戸時代の庶民の旅の追体験」をテーマとした観光商品づくり
・ガイド人材の養成
・東海道広重美術館の所蔵品充実 ほか -
グローバルなまちづくりを応援!
グローバルなまちづくりを推進します。
・多文化共生意識の更なる向上、人材育成
・外国人住民の生活基盤の充実等を図る取組み
・姉妹都市をはじめとする海外都市との市民交流、行政交流 -
登呂エリアに歴史と文化を味わおう
登呂エリアの歴史・文化資源を活用し、新たな誘客を図ります。
・登呂博物館と芹沢銈介美術館が連携したナイトウィークイベントの開催
各施設での企画展等実施 -
羽衣伝説を後世へ
能「羽衣」に魅せられ、三保の地を訪れることなく病に倒れたフランスの舞踊家エレーヌ・ジュグラリス夫人の顕彰を目的に、昭和59年から開催されている「三保羽衣薪能」。日本随一の薪能を、後世へ伝えていきます。
-
歴史文化のまち 将棋・囲碁の開催
徳川家康公、今川義元公もたしなみ、静岡市と歴史的な結びつきがある将棋・囲碁を通し、「歴史文化のまち」の実現を推進します。
・将棋 A級順位制最終局・こども将棋大会の開催
・囲碁大会の開催 -
エスパルス・ベルテックスを応援!
静岡市をホームタウンとするプロスポーツチームである清水エスパルス、ベルテックス静岡の応援機運の醸成に向け、両チームとの連携事業を実施します。
・清水エスパルスパブリックビューイングの開催
・清水エスパルス選手等の各種事業への派遣
・清水エスパルス、ベルテックス静岡のホームゲームでの来場促進啓発品の配布や誘客促進イベントの実施 など -
動物園の魅力をバージョンアップ
動物たちのご飯代やイベントに!
行動展示を活かし、動物の特徴がより観察できるようなイベントを実施します。
主な活用予定事業
・ホッキョクグマに活魚のプレゼント
・動物たちの誕生会で好物の食べ物をプレゼント -
温室効果ガス排出実質ゼロへ!
2050年温室効果ガス排出実質ゼロに向けた取組を実施していきます。
・省エネルギー対策への助言及び指導等を行う省エネアドバイザーの派遣事業
・水素エネルギーの普及に向けた啓発事業や新技術開発への支援等 -
南アルプスの豊かな自然を守ろう!
ユネスコエコパークにも登録されている南アルプスの豊かな自然環境を保全する取組を実施していきます。
・生物多様性保全に向けて、動植物の生息生育状況を把握するための環境調査
・希少な高山植物を鹿の食害から守る防鹿柵の設置拡大等 -
ごみの減量について考えよう!
「もったいない」と「4R」をキーワードに、ごみを減量するための取組を実施していきます。
・海洋プラスチックごみ、食品ロス等をテーマとした小中学校等への出張授業
・ごみをはじめとする環境問題について学び、地域における環境学習リーダーを育成する環境大学の開講等
・海岸等での清掃美化活動の実施支援 -
清水区脳梗塞予防実証実験事業
脳梗塞の予防及び健康寿命の延伸に取り組みます。
・清水区において、東京医科歯科大学、静岡市清水医師会及び静岡市の三者が連携し、脳梗塞の原因の一つである心房細動を、A I などを用いて発症予測する実証実験の実施 -
プラモデルプライドプロジェクト事業
世界に誇る地場産品であるプラモデルを主テーマとし、「環境」「人財」「コンテンツ」の各視点に基づく取組により、本市のブランドイメージ向上とシビックプライド確立を目指します。
・プラモデルデザインの活用促進
・ものづくりプラモデル大学の開講等 -
清水七夕まつり運営支援
令和3年度で68回目の開催となる”清水の夏の風物詩” 七夕まつり。昭和28年から続く地域に愛されるイベントの運営を支援します。
-
広野海岸公園の維持管理事業
利用者の皆様が安全・安心に楽しめる公園づくりを推進します。
・人気の帆船遊具をはじめ、漁礁遊具、ジャブジャブ池、釣り護岸等の子どもから大人まで楽しめる各種施設の維持管理 -
青葉シンボルロードイルミネーション
"おまち"のにぎわい創出のため、青葉シンボルロードで光り輝くイルミネーションを実施し、来街者の市内回遊を図ります。
・実施組織への負担金 -
商店街活性化事業
商店街の活性化を支援します。
・商店街における賑わい創出のためのイベント開催の補助
・快適にお買い物できる商店街の環境整備の補助 -
若者の地元就職・UIJターン就職促進事業
若者の市内就職の促進を図ります。
・若者と市内企業の交流会の運営
・就職支援情報誌「静岡で働こう。」の制作
・若者就活応援サイト「しずまっち」のPR 等 -
ホビーのまち静岡推進事業
新たなホビーファンづくりを行うと共に、地域経済の活性化を目指します。
・「静岡模型教材協同組合」によるプラモデル製品等見本市「静岡ホビーショー」開催等の支援
・静岡ホビースクエアの施設管理 -
MaaSによる移動環境改善事業
デジタル技術を活用した、持続可能で誰もが利用しやすい公共交通サービスの構築を推進します。
・交通が不便な中山間地域における新たな移動サービスの構築や、市内全域を対象としたMaaSアプリによるイベント情報などと移動情報の連携による地域活性化に関する実証実験の実施等。
※「MaaS」…「Mobility as a Service」の略。通信・情報処理技術により出発地から目的地までの移動手段をわかりやすく提供するサービスのことで、運転免許や自家用車がなくても移動に困ることのない社会を目指すために期待されている。 -
駿府城跡天守台発掘調査
駿府城跡天守台発掘調査を通じて、重要な歴史的遺産、様々な出土品が発見されています。
・出土品の整理・分析、報告書作成等 -
世界水準の自転車都市推進事業
「静岡市自転車活用推進計画」に掲げた世界水準の自転車都市を目指し、自転車の利用を推進し「健康の増進」「環境負荷の低減」「利用の促進」「賑わいの創出」「モラルの向上」「プライドの確立」の実現を図ります。
・幼少期からの自転車教育実施
・自転車走行空間整備 等 -
みんなの公園の維持管理
誰もが快適、安心安全に利用できる公園づくりを推進します。
・緑豊かで開放的な環境の維持
・遊具の点検や修繕、清潔なトイレの維持管理 等 -
消防ヘリコプター維持管理事業
発生が危惧される南海トラフ地震など大規模災害に、空から住民を守る消防ヘリコプター。日々の訓練や装備品の点検、修繕を行い、安全で安定した航空消防活動を実現し、消防ヘリコプターを適正に維持管理していきます。
-
市長におまかせ