お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
八幡浜市役所 総務企画部 政策推進課 ふるさと納税推進室
TEL:0894-21-0408(対応時間 ⇒ 平日 8時30分~17時15分)
FAX:0894-21-0409
メール:furusatotax@city.yawatahama.ehime.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
八幡浜市からのご案内
2020/12/01(火) 19:40 | 【重要】令和2年分の寄附(令和2年分の税額控除対象)として取扱いを希望される場合について 令和2年分の寄附(令和2年分の税額控除対象)として取り扱いを希望される場合については、こちらをご確認の上、お申込みください。 |
---|---|
2020/11/01(日) 00:00 |
【「甘平(かんぺい)」「せとか」「清見タンゴール」等の受付開始について】
11月1日より全ての柑橘類の受付を開始しました。 「甘平」「せとか」「清見タンゴール」など…どれも人気のある柑橘ばかり! そして、すべてが柑橘王国「八幡浜」で栽培された新鮮なものばかりです。 是非、この機会に本場八幡浜産の美味しい柑橘を食べ比べてみてください。 [柑橘等の生果の保管方法について] ※お届け後すぐに開封し、風通しの良いところで保管してください。 ※生ものですので時間経過とともに傷みが出る場合があります。 ※傷んだものを発見した際は、すぐに取り除いてください。 |
2020/10/01(木) 00:00 |
【「愛媛果試第28号(まどんな類)」「不知火(デコポン類)」「伊予柑」の受付開始について】
10月1日より「愛媛果試第28号(まどんな類)」「不知火(デコポン類)」「伊予柑」の受付を開始しました。 なお、その他の柑橘類の受付開始(予定)は次のとおりです。 ●11月1日受付開始 ⇒「甘平」「せとか」「清見」等 [柑橘等の生果の保管方法について] ※お届け後すぐに開封し、風通しの良いところで保管してください。 ※生ものですので時間経過とともに傷みが出る場合があります。 ※傷んだものを発見した際は、すぐに取り除いてください。 |
2020/09/01(火) 00:00 |
【柑橘の受付開始について】
9月1日より「温州みかん(早生、中生、普通)」の受付を開始しました。 なお、その他の柑橘類の受付開始(予定)は次のとおりです。 ●10月1日受付開始 ⇒「紅マドンナ」「不知火」「伊予柑」 ●11月1日受付開始 ⇒「甘平」「せとか」「清見」等 [柑橘等の生果の保管方法について] ※お届け後すぐに開封し、風通しの良いところで保管してください。 ※生ものですので時間経過とともに傷みが出る場合があります。 ※傷んだものを発見した際は、すぐに取り除いてください。 |
2019/12/12(木) 10:54 | 【重要①:令和元年末の最終受付日等について】 令和元年末の最終受付日等については、こちらをご覧ください。 |
2019/12/12(木) 10:52 | 【重要②:令和元年末の受領証明書の発送について】 令和元年末の受領証明書の発送については、こちらをご覧ください。 |
2019/12/12(木) 10:50 | 【重要③:令和元年末のワンストップ特例申請書の発送について】 令和元年末のワンストップ特例申請書の発送については、こちらをご覧ください。 |
2019/11/25(月) 16:43 | 【マルチペイメントサービスの追加について】 11月25日より、新たな決済手段「メルペイ」が追加されました。 |
2019/11/01(金) 10:08 |
【柑橘の受付開始について】11月1日より「甘平」「せとか」「清見」等のその他の柑橘類の受付を開始しました。
愛媛県のみで生産されている高級柑橘の「甘平」。扁平ながら豊満で張りがあり、果肉は甘くシャキッとした歯触りは今までの柑橘にないユニークな食感です。 「せとか」は多汁で濃厚な甘味、トロリととろける食感、濃厚でジューシーな味わいの三拍子揃っています。「柑橘の大トロ」とも言われ、高級贈答品に最適です。 清見タンゴール、ブラッドオレンジなど、その他人気の柑橘も受付を開始しました。この機会に是非、八幡浜ならではの柑橘類を食べ比べてみてください。 |
2019/10/02(水) 11:41 |
【「紅マドンナ(愛媛果試28号)」と「デコポン(不知火)」の受付開始について】
10月1日より⇒「紅マドンナ(愛媛果試28号)」と「デコポン(不知火)」の受付を開始しました。 ●デコポン(不知火)はバランスのとれた甘みと酸味、特徴的な形で人気です。 ●紅まどんな(愛媛果試28号)は、愛媛県のオリジナル品種でゼリーのようになめらかなかな果肉が特徴です。 なお、その他の柑橘類の受付開始(予定)は11月1日からです。 ●11月1日受付開始 ⇒「伊予柑」「ポンカン」「甘平」「せとか」「清見」等 |
2019/09/01(日) 10:04 |
【柑橘の受付開始について】
9月1日より「温州みかん(早生、中生、普通)」と「富士柿」の受付を開始しました。 なお、その他の柑橘類の受付開始(予定)は次のとおりです。 ●10月1日受付開始 ⇒「紅マドンナ」「不知火」 ●11月1日受付開始 ⇒「伊予柑」「ポンカン」「甘平」「せとか」「清見」等 [柑橘等の生果の保管方法について] ※お届け後すぐに開封し、風通しの良いところで保管してください。 ※生ものですので時間経過とともに傷みが出る場合があります。 ※傷んだものを発見した際は、すぐに取り除いてください。 |
2019/08/31(土) 12:14 |
【柑橘等の生果の保管方法】
・お届け後すぐに開封し、風通しの良いところで保管してください。 ・生ものですので時間経過とともに傷みが出る場合があります。 ・傷んだものを発見した際は、すぐに取り除いてください。 |
2018/12/01(土) 10:55 |
平成30年中の寄附を希望される皆様へ
平成30年中の寄附を希望される場合には、必ず左上の「年末年始の配送」及び「年末年始のワンストップ特例申請書の郵送」をご確認していただいた上で、お申し込みしていただきますようお願いします。 ●「年末年始の配送」には、入金方法別に申込可能期間及び受領証明書の発送についての注意事項が記載されています。 ●「年末年始のワンストップ特例申請書の郵送 」には、入金方法別にワンストップ特例申請書の郵送・返送の注意事項が記載されています。 |
2018/11/08(木) 09:10 | 【各種決済方法の追加について】 11月7日より、新たに「コンビニ支払い」、「ペイジー支払い」、「ネットバンク支払い」、「携帯キャリア決済(au、ソフトバンク、ドコモ)」、「Amazonpay]で決済できるようになりました。 |
2018/09/01(土) 08:20 |
【柑橘の保管方法】
・お届け後すぐに開封し、風通しの良いところで保管してください。 ・生ものですので時間経過とともに傷みが出る場合があります。 ・傷んだものを発見した際は、すぐに取り除いてください。 |
2018/07/13(金) 16:49 |
【平成30年7月豪雨関連情報】
平成30年7月豪雨により、急傾斜地の多い八幡浜市でも、多数の土砂崩れや冠水等の被害を受けました。 市では、現在も被害状況の確認、道路や水道などのインフラの復旧、災害ゴミの回収や消毒作業など、各種復旧作業に全力を挙げています。 今回、寄附の使い道に「平成30年7月豪雨災害復旧等」を新たに追加しました。 現在の当市の災害関連の情報はこちら☟ http://www.city.yawatahama.ehime.jp/ |
2018/03/16(金) 11:07 |
【特産品のお届けについて】
・特産品は、入金後、約2週間程度でお届けします。ただし季節商品(果物)の発送は、指定期間中となります。(発送期間につきましては、特産品詳細ページをご覧ください。) ・年末年始、ゴールデンウイークなど長期休みをはさむ場合は、約3~4週間程度かかります。 ・特産品のお届けにあたって、事前のご連絡はいたしかねますので、予めご了承ください。 |
2018/03/16(金) 14:57 |
【寄附の重要なお知らせ】
・1回の寄附申し込みで選択できる特産品は10品までです。寄附は何度でも申し込みできます。 ・特産品の送付先は1ヵ所につき1申し込みでお願いします。 |
2018/03/16(金) 10:42 |
【受領証明書等の書類の送付について】
・クレジット決済で申込の場合 1日~15日の間に申込みされた方は、当月31日までに送付します。 16日~31日の間に申し込まれた方は、翌月15日までに送付します。 ワンストップ申請を希望された方は、受領証明書と併せて送付します。 (申込を確認しだい先にお礼の特産品をお届けします。) ・クレジット決済以外で申込の場合 入金を確認しだい送付します。(お礼の特産品とほぼ同じ頃になります。) |
八幡浜市の人気ランキング
選べる使い道
-
教育分野
① 教育 ~ふるさとの未来を担う子どもたちのために~
学校教育の充実、学校図書の購入、部活動(全国大会出場チーム等)への補助など、未来を担う子どもたちのために活用します。 -
福祉分野
② 福祉 ~ふるさとの人がイキイキと輝けるために~
子育て支援、高齢者・障がい者福祉の充実、ボランティア活動支援、NPO支援など、人々が輝けるための事業に活用します。 -
医療分野
③ 医療 ~ふるさとの人が健康で暮らせるために~
地域医療体制の拡充、救急医療、医師確保、看護師確保など、健康で暮らせる医療づくりに活用します。 -
産業分野
④ 産業 ~ふるさとの産業が発展するために~
新たな特産品の開発や販路の拡大、後継者育成のための環境づくり、世界マーマレード大会開催に伴う6次産業化の推進など、地域産業の振興に向けた取組みに活用します。 -
新型コロナウイルス感染症対策
⑤ 新型コロナウイルス感染症対策 ~感染拡大の防止と被害を受けている方々を応援するために~
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策と、影響を受けて苦しんでいる子育て家庭や売上が減少している市内事業者に対しての緊急経済支援対策などに活用します。 -
指定なし(市長におまかせ)
⑥ 市長におまかせ ~ふるさとの元気づくりのために~
上記に掲げた使い道のいずれかの事業に活用します。