チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
湯浅町ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
【ポイントに関するお問い合わせ】
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
電話:0570-002-631(代表)
10:00~18:30 年中無休(1/1~1/3を除く)
年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
曜日によりつながりにくい場合がございますので、ご了承ください。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
湯浅町役場 ふるさと納税推進課
0737-63-2110
●返礼品に関するお問い合わせ
湯浅町ふるさと納税サポート室
050-5490-5941
support@yuasa.furusato-lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
湯浅町からのご案内
2021/04/01(木) 10:46 |
◇サイト再開につきまして◇
サイトリニューアルでご迷惑をお掛け致しました。 本日より再開いたしました。 今後とも湯浅町へのご支援宜しくお願い致します。 【返礼品のお問い合わせ先】 湯浅町ふるさと納税サポート室 050-5490-5941 / support@yuasa.furusato-lg.jp |
---|---|
2021/03/12(金) 12:30 |
◆湯浅町より重要なお知らせ◆
平素は湯浅町ふるさと納税をご支援いただき、ありがとうございます。 突然ではございますが、リニューアルのため、 3月16日(火)23時59分をもって、一時停止致します。 今後は4月上旬以降再開予定でございます。引き続き宜しくお願い申し上げます。 【問い合わせ先】 〒643-0004 和歌山県有田郡湯浅町湯浅1982 湯浅町 ふるさと納税推進課 ふるさと納税推進係 TEL(直通)0737-22-3120 今後とも湯浅町ふるさと納税を宜しくお願い申し上げます。 |
湯浅町の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.歴史的文化財の保全及び活用事業
優れた伝統文化や歴史的景観を後世に伝承するため文化財の適正な保存を図ります。
醤油蔵・商家・町屋などが連なる古い町並みは伝統的建造物群保存地区に指定されていますそのほか伝統芸能など文化財遺産を後世に遺すため保存と活用をすすめています。
-
2.安心安全のまちづくり推進事業
災害への備えや、救急体制を強化するとともに、 住民自らが健康で豊かな生活が送れるよう取り組みをすすめます。
将来予想される南海トラフ大地震などの自然災害。災害に強いまちづくりは緊急の課題です。子どもからお年寄りまで安全に安心して暮らせるよう防災のほか、救急体制の整備や健康増進のためさまざまな取り組みをすすめています。 -
3.特色ある産業を活かしたまちづくり事業
地場産業の育成と「湯浅ブランド」のPR、観光資源の活用と、その基盤整備をすすめていきます。
自然豊かなまち そして「醤油発祥の地」として湯浅町ではとれたての魚介・新鮮な柑橘、手づくり醤油・金山寺みそが味わえます。全国に広くPRするとともに地場産業の育成につとめます。 -
4.その他
湯浅町の発展に寄与する事業