
大阪府 河内長野市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
河内長野市役所 政策企画課<ふるさと納税担当>
TEL:0721-53-1111(代表)
9:00~17:30 市役所開庁時間内 (土・日・祝および年末年始を除く)
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
河内長野市役所 政策企画課<ふるさと納税担当>
TEL:0721-53-1111(代表)
9:00~17:30 市役所開庁時間内 (土・日・祝および年末年始を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 河内長野市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
河内長野市からのご案内
2024/10/04(金) 19:22 | 【返礼品情報】新米の出荷が始まります! 令和6年産の新米の出荷が始まります。ご予約いただいておりました皆様!大変長らくお待たせいたしました。順次出荷しておりますのでお楽しみに♪ |
---|---|
2021/12/13(月) 15:00 |
※重要※年末の「ワンストップ特例申請用紙」最終発送締切日について
★オンラインワンストップ特例申請「IAM」対応★オンライン申請用QRコードは、時期を問わず寄附金受領証明書に同封し郵送します。 毎年12月21日までに寄附申込・決済完了の寄附者様には、寄附受領証明書、オンライン申請用QRコード、ワンストップ特例申請書(紙)を送付いたします。 12月22日以降に寄附申込、決済・入金された寄附者様、及び左記以外の方でも送付書面に申請書が同封されていない場合、紙で特例申請をご希望の方は、この文字列をクリックすると、用紙ダウンロードページに遷移します。記入の上ご提出下さい |
河内長野市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
大阪府河内長野市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
市長におまかせ
市長が必要と認める事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
子育て支援
子育て家庭を支援するための事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
森林の保全育成
豊かな森林を守り育てるための事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
高齢者福祉の推進
長寿社会に役立つ事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
緑化の推進
公園・緑地の美化活動などを支援するために活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。
-
奨学金の給付
就学が困難な生徒に対する奨学金の給付に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
子ども教育支援
子どもの教育支援の充実を図るために活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
国際化及び多文化共生の推進
在住外国人の日本語教室を実施するなど、多文化共生や国際交流の推進に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
ボランティア等の市民活動の支援
ボランティア団体などが行う市民公益活動のため活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
文化財の保護及び活用
文化財を守り、地域に役立てるための事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
産業の振興
産業を振興するための事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
文化及び芸術の振興
文化・芸術の振興のための事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
図書館の充実
図書の購入等、市立図書館の充実のために活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
社会教育及び青少年の健全育成
社会教育の推進や、健やかな青少年の育成を目指した事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
地域医療の充実
地域における医療を充実させるための事業に活用します。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。 -
スポーツの振興
スポーツの振興に資する事業に活用させていただきます。
※お礼の品を希望された方の寄附金の一部は、お礼の品に関連する経費に充当させていただき、残りをご指定いただいた使い道に活用させていただきます。