お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お礼の品、寄附金受領証明書等、ふるさと納税全般に関すること】
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~18:30 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大泉町からのご案内
2020/01/14(火) 09:10 |
【受付期間終了】令和元年のワンストップ特例申請の受付は終了いたしました。
令和元年(平成31年)の寄附(2019年1月1日~2019年12月31日までの寄附)のワンストップ特例申請は、締切が令和2年1月10日(金曜日)必着となっております。 郵送にてお送りいただいたワンストップ特例の受付連絡は【メール】でお送りしております。 ふるさとチョイスに登録した際のメールアドレス宛にお送りしておりますので、ご確認をお願いいたします。 万が一、ワンストップ特例申請を提出したにも関わらず【受付完了メール】が届いていない場合には、お手数ですがお問合せください。 |
---|---|
2020/01/09(木) 16:00 |
【締切は1/10(金)必着】大泉町へのワンストップ特例申請について
大泉町では、郵送でご提出いただいたワンストップ特例申請の受付済み通知を、【メール】にてお送りしております。 ふるさとチョイスでお申込みの際のメールアドレス宛にお送りしておりますので、ご確認をお願いいたします。 本日到着の申請書まで、すべて受理は終了しております。 ワンストップ特例申請書をご郵送いただいたにも関わらず、【受付済みメール】が届いてない方はお問い合わせください。 |
2019/12/02(月) 10:00 |
【注意!】ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!!
ふるさと納税の申込み画面を偽造した詐欺サイトの存在が確認されていますので、ご注意ください。 大泉町へのふるさと納税は、本サイトよりお申し込みください。 また、町から個別に寄附をお願いしたり、現金自動預払機(ATM)を操作させて振込みをお願いすることは、絶対にありません。 ふるさと納税をかたる振り込め詐欺にもご注意ください。 怪しいと感じられた場合は、お申し込みをされる前にお問合せいただくようお願いいたします。 |
2019/08/13(火) 09:15 |
※重要※クレジットカードの決済メンテナンスの終了について
大変ご迷惑をおかけいたしました。 クレジットカードの緊急メンテナンスが終了いたしました。クレジットカード決済もご利用いただけます(5大ブランドで対応可能です)。今後とも大泉町をよろしくお願いいたします。 |
2019/08/09(金) 13:23 | ※重要※クレジットカード決済のメンテナンスについて 現在クレジットカード決済のメンテナンス中のため、一時的にクレジット決済はご利用できません。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。復旧し次第、こちらにてお知らせいたします。 |
2019/08/08(木) 18:00 | 返礼品の提供を開始します! 大泉町では魅力あるまちづくりを推進するため、今年度から返礼品の提供を開始いたしました。まち自慢の返礼品を体験してみてください! |
2019/08/08(木) 11:38 |
※重要※総務大臣から「ふるさと納税の指定基準に適合する地方団体」として指定を受けました
大泉町は、令和元年5月14日付で総務大臣から「ふるさと納税の指定基準に適合する地方団体」として指定を受けました(総税市第9号)。 この指定により大泉町へのふるさと納税は特例控除(所得税と住民税)の対象となります。 引き続き、大泉町を応援いただきますよう、よろしくお願いいたします。 指定期間:令和元年6月1日(土曜日)~令和2年9月30日(水曜日) |
大泉町の人気ランキング
選べる使い道
-
①商工業、農業や観光の振興に関する事業
観光振興:町内で行われるお祭りやイベントなどに活用させていただきます。
商工業:「ものづくりの町」のさらなる発展のため、活用させていただきます。
農業:町内の農業の活性化のため、活用させていただきます。 -
②道路や公園などの基盤整備に関する事業(市街地の整備、道路網の整備・維持管理、公園・緑地の整備・維持管理、河川・水路の整備等に関する事業)
「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれているいずみ緑道や、公園や街路などの都市施設整備など、美しい都市景観を持つ町の発展に活用させていただきます。
-
③健康増進や福祉の充実に関する事業
すべての町民が、生涯を通じて健康で心豊かに過ごせるまちづくりを目指し、活用させていただきます。
-
④安全で快適な生活環境の整備に関する事業(上下水道の整備、地域環境の保全、循環型社会の推進、防災対策の充実、地域安全の充実、住宅環境の整備、消費行政の充実等に関する事業)
-
⑤教育環境の整備や生涯学習の推進に関する事業
-
⑥町政全般の中から町長が指定する事業
町長が町の優先課題を踏まえ、活用させていただきます。