お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和2年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和2年分としての取扱いいたします。
■ふるさと納税全般に関するお問合せ
北海道厚岸町役場 総合政策課ふるさと交流係
〒088-1192 北海道厚岸郡厚岸町真栄3丁目1番地
TEL:0153-52-3131 FAX:0153-52-3138
開庁時間8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び12月31日~1月5日を除く)
メールアドレス furusato@akkeshi-town.jp
当庁は12月31日から1月5日まで閉庁いたします。
12月30日午後5時15分以降のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。
■お礼の品発送に関するお問合せ
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL:0120-977-050
受付時間 9:30~18:00 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
<メールでのお問合せ>
http://www.redhorse-corp.co.jp/furusato_contact/?cd=016624
※レッドホースコーポレーションサイトへ外部リンクします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
厚岸町からのご案内
2019/03/06(水) 12:00 |
ノロウイルスに関する勉強会を実施しました。
厚岸町では(株)日本微生物研究所の佐藤先生を講師に、ノロウイルスに関する勉強会を実施し、ノロウイルスの歴史や基本構造、二枚貝の中ではなく、人の腸管粘膜のみで増殖することなど、基本的な知識を一から学びました。 牡蠣と言えばノロウイルスをイメージする方も多いかと思いますが、そのイメージを払拭するためにも、衛生管理の徹底や定期的な検査を行い、今後も安全・安心な厚岸産牡蠣を全国へお届けできるよう、厚岸町・事業者・生産者が一丸となって品質向上に向けて取り組んで参ります。 |
---|
厚岸町の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
(1)保健福祉の向上に関する事業
子育て支援サービスの充実と経済的支援により、安心して子どもを生み育てることができる子育て環境を整備するための事業や日常的な疾病の予防のため、乳児から高齢者まで各世代に対する保健予防と健康増進に関する事業などに活用させていただきます。
●令和2年度の活用予定事業例
・こども医療費の無料化【高校生まで】
・保育所の遊具購入費用
・子どもインフルエンザワクチン予防接種費用へ
・福祉交通回数券(高齢者等バス・JR・ハイヤー券)費用 など -
(2)防災対策に関する事業
町民の生命・身体・財産を守り、地域の安全・安心を確保するため、防災訓練内容の充実、災害備蓄品の点検・補充、自主防災組織への支援などの防災体制の強化に関する事業に活用させていただきます。
●令和2年度の活用予定事業例
・自主防災組織の防災活動への助成 -
(3)地域産業の振興に関する事業
厚岸町では、牡蠣・アサリ・ホタテ・ホッキ・サンマ・サケ・マス・カレイ・シシャモ・毛ガニ・花咲ガニ・北海シマエビ・ウニ・昆布・牛乳・乳製品・しいたけなど、多彩な海産物・農産物が生産されています。
これらの特産品の安定供給・ブランド力強化・生産者への支援などの事業に活用させていただきます。
●令和2年度の活用予定事業例
・新規就農者誘致奨励費
・水産増養殖調査研究費用
・きのこ菌床センター運営費 など -
(4)観光振興に関する事業
豊かな自然が育む食の魅力を活かした個性ある観光の形成と、その自然を活用した広域連携による体験観光の展開により観光客の滞在を促すとともに、環境と調和した観光施設の整備を進め、環境と産業が共生する活力のある観光地づくりのための事業に活用させていただきます。
今年度は、地域資源を活用した新たな特産品の開発を支援します。
●令和2年度の活用予定事業例
・特産品等の開発助成費 -
(5)環境対策に関する事業
厚岸町の豊かな自然環境を維持し、未来へと継承するため、町・町民・事業者が協働で取り組む環境保全活動などに活用させていただきます。
令和元年度の植樹祭では、500人を超える参加者がミズナラ・ヤチダモなど約2,500本の植樹を行いました。
●令和2年度の活用予定事業例
・町民の森造成事業に対する助成
・水源かん養林用地購入費 など -
(6)教育振興に関する事業
学校教育の充実、通学支援、生涯学習や文化活動の充実、スポーツ振興などの事業に活用させていただきます。
●令和2年度の活用予定事業例
・教材費の保護者負担の軽減
・通学バス定期券購入助成
・修学旅行への助成
・図書教材の購入
・スポーツ振興への助成 など -
(7)指定なし
(1)~(6)の事業のほか、厚岸町の発展のために町長が必要と認める事業に活用させていただきます。