お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
北海道奥尻町
ふるさと納税お問い合わせ事務局
Scale-UP株式会社
【お問い合わせ先】
TEL:03-6807-3661
MAIL:support-okushiri@scale-up.co.jp
営業時間:9:00-18:00(土日祝日・年末年始を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
奥尻町からのご案内
2022/06/09(木) 11:47 |
6/1より奥尻町の返礼品画像が新しく生まれ変わりました!
以前よりも見やすくきれいになっているかと思います!返礼品の数も続々追加予定です! 奥尻のウニやとあわびの寄附受付もはじまっていますのでぜひチェックしてみてくださいね! |
---|---|
2022/03/02(水) 11:52 |
【レビューをお願いします!】
お申込みいただいたお礼品につきまして、レビューの投稿をお願い致します。 「ここが良かった!」というものだけでなく、「ここがイマイチ・・・」というレビューもお待ちしております。 我々担当者が気付かないことも多々あると思います、これからの改善のためにも是非ご協力ください。 |
2021/05/06(木) 09:15 | 一部お礼品の寄付額変更について(お知らせ) 5月6日より一部のお礼品の寄付額が変更になっています。 |
2020/11/17(火) 08:33 | 奥尻島の海をイメージした「おくしりサイダー」 どこまでも透明で青く美しい奥尻の海は、いつからか「奥尻ブルー」と呼ばれ、見る者を魅了してきました。そんな奥尻のきらめく青い海をイメージして作られたのがこの「奥尻サイダー」です。 子供からお年寄りまで飲みやすいように微炭酸になっております。 |
2020/11/12(木) 14:45 |
うにまるマスクいかがですか?
奥尻島ゆるキャラ「うにまる」グッズ6点セットがリニューアルしました! ブックマークに代わりマスクが追加になりました!! |
2020/08/26(水) 16:14 | 「北の岬 さくらばな」奥尻特産品セット〈華コース〉※令和2年9月よりリニューアル‼ 十代の頃から奥尻で漁師をしているお父さんが漁をし、お母さんが加工・販売している「北の岬さくらばな」。そこでは四季折々が楽しめて、のんびりとした島の人々の優しさにふれられます。そんな「北の岬さくらばな」で人気の商品詰め合わせをお届けします。 |
2020/07/09(木) 16:36 | 【A5等級】おくしり和牛 おくしり和牛は周囲を海で囲まれ、ミネラルたっぷりの海風が吹きつける奥尻島の栄養分たっぷりな牧草を食べた肉牛です。キメが細かくしっとりとした食感の肉質で非常にジューシー。おくしり和牛の豊かな風味を存分にご賞味ください。 出荷数が少ないため希少な黒毛和牛です。 |
奥尻町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道奥尻町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
まちの活力を育てる(産業振興)
あわび・なまこ養殖事業、あわび人工種苗放流事業、定期観光バス運行事業、観光PR、農業施設の整備、造林・林道・森林保全事業、雇用対策など
-
まちのぬくもりを育てる(保健・医療・福祉の充実)
病院の運営、高齢者の医療対策、疾病予防と健康づくり、介護予防・地域支え合い事業、介護保険・サービス事業、障がい者の福祉対策、児童・母子の福祉・医療対策など
-
まちのうるおいを育てる(基盤整備・生活環境の整備)
町道の維持管理、港湾整備、交通機関の確保対策、町営・道営住宅の管理、公園の管理、景観の保全、水道・下水道の管理、ごみ・し尿の対策、交通安全、消防・救急体制の整備、防災体制の整備、治水・治山・海岸保全、日常的エネルギーの安定供給など
-
まちへの誇りと愛着を育てる(教育・生涯学習・文化の充実)
各学校・幼稚園の運営、児童・生徒の健全育成、スクーバ活動への助成、奨学金貸付、青少年体験交流事業、各種社会教育活動・スポーツの振興、郷土文化の保存・活用、文化・芸能活動の推進など
-
まちの輪を育てる(地域づくり・まちづくり)
住民参加型のまちづくり、コミュニティ活動、奥尻まるごと祭りへの補助、離島振興・交流事業、情報通信の活用など
-
特に希望がない場合は、町で決めさせていただきます。