お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
<名護市のふるさと納税のお問い合わせは下記となります>
■ 株式会社ラクセスイノベーション
(09:00~18:00(土日祝除く))
電話:050-3188-5355
メール:mail_nago@furusato-nago.jp
■ ワンストップ特例申請書送付先
提出期限は、2026年1月10日必着です。添付書類と合わせて期限内にご郵送下さい。
〒905-8540
沖縄県名護市港一丁目1番1号
名護市役所 総務部 財政課 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
名護市の最新情報
名護市について
名護市は、昭和45年8月に名護・屋部・羽地・屋我地・久志の5町村が合併し誕生しました。沖縄本島北部に位置し、那覇空港から沖縄自動車道を利用し、車で約1時間30分。西は名護湾、東は太平洋、北は羽地内海と3方を海に囲まれ、名護岳、嘉津宇岳、多野岳と緑深い山々に抱かれ、やんばる地域の中心市として多くの観光客が訪れる自然豊かなまちです。
県内でも農業生産高が高く、多品目の農作物が栽培されておりますが、中でも8品目は拠点産地に認定されています。また、畜産業では鶏卵やブロイラー、養豚などの生産量が多いです。市土の大部分を森林が占めており、林業組合を中心に水源涵養林の植林等が行われています。3面の豊かな海域が広がる名護は、6つの漁港で漁業がおこなわれており、海洋資源を守りながら漁業の振興に取り組んでいます。
名護市は、山・川・海を有し自然環境に恵まれた地であり、リゾートホテル、ビーチ、観光施設が市内全域に点在しております。名護城をはじめとする史跡、御嶽・拝所や豊年祭などの祭事、国指定文化財「津嘉山酒造所」などの伝統的建築物など、歴史・文化資源も魅力の一つとなっております。

住所 | 〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号 |
---|---|
URL | https://www.city.nago.okinawa.jp/top.html |
電話番号 | 0980-53-1212(内線104 159) |
受付時間 | 総務部財政課 8時30分~17時15分 |
沖縄県名護市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 10件520,000円 |
2009年 | 4件2,180,000円 |
2010年 | 624件27,192,511円 |
2011年 | 234件11,028,100円 |
2012年 | 111件5,772,500円 |
2013年 | 214件12,966,000円 |
2014年 | 495件20,432,407円 |
2015年 | 1,220件257,403,211円 |
2016年 | 906件43,167,965円 |
2017年 | 818件42,168,686円 |
2018年 | 130件7,131,355円 |
2019年 | 2,059件43,534,400円 |
2020年 | 6,781件142,130,555円 |
2021年 | 7,777件197,510,000円 |
2022年 | 9,090件361,974,125円 |
2023年 | 8,400件533,251,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
64,554人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
264人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
23.8%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
16.7%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合19.9%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント