2022/04/15 (金) 17:11
おうちで楽しむ土庄町 旬の野菜・果物カレンダー
瀬戸内海の気候

小豆島がある瀬戸内海地域は、北に中国山地、南に四国山地があるため、乾燥した気候で
1年を通じて晴天が多く、降水量が少ない地域です。
この独特な気候は「瀬戸内式気候(せとうちしききこう)」と呼ばれています。
香川県の讃岐うどんが有名な理由は瀬戸内の気候と関係があります。
うどんは小麦から作られますが、小麦は降水量の少ない地域でも栽培しやすい作物です。
そのため、瀬戸内地方では積極的に小麦が栽培されてきた歴史があります。
また、香川県はオリーブの産地としても有名。
オリーブの生産が盛んなのは地中海地域ですが、地中海地域の気象条件と香川県の降水量が似ているため
瀬戸内地域でオリーブ栽培が盛んに行われています。
旬の食材を知る

みなさん、夏の果物といえば何を思い浮かべますか?
多くの人は「スイカ」や「メロン」を思い浮かべると思います。
そう、まさに「スイカ」や「メロン」は6月から8月に旬を迎える果物です。
旬のものを食べることで、自然の恵みや四季の変化も感じることが出来ます。
おいしい季節を知って、食べ物で四季を楽しんでみてはいかがですか。
土庄町・旬の果物カレンダー
●春~夏

◆アムスメロン 時期:5月~7月
果皮の緑色が少し濃く、網目模様がやや粗めの「アムスメロン」。
大きな特徴は、濃い緑色の縦ラインが果皮に入ることです。
淡い緑色の果肉は、瑞々しく滑らかな口当たりで、とても上品な甘さです。

◆びわ 時期:6月~7月
初夏の味覚「びわ」。季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。
ほんのりとしたオレンジ色で、みずみずしさの中に程よい酸味がありとてもジューシーです。
さわやかな甘みが特徴です。

◆すもも(レッドスター) 時期:6月下旬~7月
初夏の味覚「すもも」。小豆島では、「こうたろうもも」の名称で呼ばれており、人気が高い果物です。
甘味と酸味のバランスが良く、とてもジューシーです。
完熟すると黒光りするほどの赤さで、中の実も真っ赤に色づきます。
●夏~秋

◆シャインマスカット 時期:6月下旬~11月
シャインマスカットはぶどう品種の中でも「早生種」と呼ばれます。
早生種とは一般的なぶどうよりも熟すのが早く収穫時期を迎える品種のこと。
他のぶどう品種よりも1~2カ月ほど早く収穫されます。
大粒でぱりっとした食感と、口いっぱいに広がる芳醇なマスカットの香り。
種が無く、とにかく甘い。
世代を問わず愛されています。
●秋~冬

◆みかん
みかんは、酸味と甘味がバランスよく、味が濃いのが特徴の果物。
「ビタミンC」が豊富なため、肌荒れや風邪予防に効果があるといわれています。

「ゆら早生(わせ)」 時期:10月
10月上旬に熟す極早生種で、この時期の温州ミカンの中ではとても甘みが強い品種。
青い外観からは想像できないほどジューシーで、甘酸っぱさととろける薄皮が特徴です。

「小原紅早生(おばらべにわせ)」 時期:11月下旬~2月上旬
昭和48年に香川県の小原さんのみかん園で発見された果皮が濃い紅色をしたみかんを
香川県農業試験場で調査を行い、平成5年10月に品種登録された香川県発祥のみかん。
果皮は薄く、手で剥きやすく果汁がたっぷり。
強い甘みとソフトな酸味で、濃い味のみかんです。
◆キウイフルーツ

「さぬきゴールド」 時期:10月~12月
香川県で開発育成された、大玉で果肉が黄金色のキウイフルーツ「さぬきゴールド」。
キウイ特有の果皮の毛がなく、甘味が強く酸味の少ない甘いキウイフルーツです。

「さぬきエンジェルスイート」 時期:11月
種子周辺部がリング状に赤くなるキウイフルーツの意から「さぬきエンジェルスイート」と命名し
平成25年に品種登録された香川県オリジナルのキウイフルーツ。
糖度が高く酸味が少ない、和三盆糖のような上品で後を引く甘さが特徴です。

「香緑(こうりょく)」 時期:11月~12月
一般的な品種よりも糖度が高く、鮮やかな濃い緑色の果肉が特徴の香川県オリジナルキウイフルーツ。
「香緑」という名は、香川県の自然豊かな緑の美しさと、キウイフルーツの果肉の緑色を重ね合わせて名づけられました。
濃厚な甘みの中にあるさわやかな風味とジューシーな味わいを存分に楽しめます。

「さぬきキウイっこ」 時期:11月~3月上旬
香川県と香川大学が共同開発し、平成26年に品種登録された香川県オリジナルキウイフルーツ。
糖度は17~20度と一般に流通するものより非常に高く、和三盆のような甘さです。
一般的なキウイフルーツの半分程度の大きさで、果実を爪で半分に割って指で果肉をつまみ出すと
ゼリーのように食べられます。
●冬~春

◆いちご 時期:12月~6月
香川県のいちごの約95%は地面から離した位置で栽培されています。
果実が空中にぶら下がっているため、日光が均一に当たることで、色沢、大きさ、糖度、形状に優れたいちごができます。
このような栽培方法の主役は、香川県オリジナルのいちご養液システム「らくちん栽培」で
平成8年に香川大学、香川県農業試験場、JA香川県が共同で開発しました。
腰をかがめず立ったまま作業ができるので、「らくちん栽培」と名付けられました。
出典:JA香川県

「さぬきひめ」 時期:11月~6月中旬
光沢があり、柔らかな食感で、ひと口食べれば果汁が多く爽やかで上品な味わいです。
香りも豊かで、甘く深みのある香りが口の中に広がる香川発のいちごです。

「女峰(にょほう)」 時期:12月~6月上旬
小豆島で主に栽培されている品種。全国的には生産量がごくわずかの希少な品種です。
美しい円錐形、甘味、酸味、香りのバランスの良さが特徴です。

「よつぼし」 時期:4月~6月
鮮やかな赤色で綺麗な形をしています。
程よい酸味で甘さが口の中いっぱいに広がります。
◆中晩柑(ちゅうばんかん)
年明けから5月にかけて登場する柑橘類の総称を「中晩柑(ちゅうばんかん)」といいます。
従来からある品種として、甘夏や八朔などが有名ですが
最近では「せとか」「不知火(しらぬい)」をはじめ、バラエティー豊かなたくさんの品種が開発され続けています。

「スイートスプリング」 時期:11月~1月
八朔とみかんの交配種「スイートスプリング」。みかんの甘みと程よい食味が加わった柑橘です。
酸味が少なく、名前のとおり春を感じさせるさっぱりとした味が口に広がります。

「不知火(しらぬい)」 時期:12月~5月
頭に凸のついた愛嬌のある形の不知火(しらぬい)は「デコポン」の名称でも知られる人気の果実。
糖度が高くさっぱりとした後味の良さ、香りの豊かさが人気です。
皮が剥きやすく、内皮ごと食べられます。
12月頃からハウス栽培での収穫がスタートしやがて露地物へと移行されます。
収穫時期は12月~3月の約4ヶ月間が基本になっています。
果実を1個ずつフィルム包装し、低温で貯蔵された不知火は5月頃まで楽しめます。
熟成により酸味が抜けまろやかで甘く、とろける食感が特徴です。

「せとか」 時期:1月~6月
香りや食味の良い柑橘を掛け合わせ、いいとこどりで生まれた新品種。
皮が薄くジューシーで濃厚な味わいです。
果肉は柔らかく、とろけるような食感で、甘味も強いのが特徴です。
◆レモン、ライム
酸っぱくて爽やかな味わいと香りのレモン。
料理やスイーツなど、さまざまな場面で使うことができます。
国産のレモンは主に瀬戸内海地域を中心に生産されています。

「グリーンレモン」 時期:11月
黄色く熟す前のレモン。緑の果皮につまった爽やかでスパイシーな香りと、きりっとした酸味が特徴。
香りがとても豊かなので、炭酸水や、フレーバーウォーターにぴったり。

「レモン」 時期:11月~6月
冬が旬のレモンは、ビタミンCが豊富で風邪予防にもおすすめ。
完熟させたレモンは、通常のレモンより大きくなり糖度が増し
外皮の白い部分の苦みも少なく、そのまま食べられるほどの味わいへと変化します。

「ライム」 時期:9月~1月
ライム特有の苦みとキリッとさわやかな香りが特徴です。
レモンに比べると酸味はやや弱めです。
ソフトドリンクやアルコールのワンポイントにおすすめ。
土庄町・旬の野菜カレンダー
●春~夏

◆にんにく 時期:4月中旬~8月上旬
香川県はにんにくの生産量が全国3位。
身がびっしりと詰まっており、肉厚で豊かな香りが広がるのが特徴です。
濃厚な味わいは、一度食べたらきっとやみつきになるはず。
●夏~秋

◆オクラ 時期:7月~8月
独特の粘りと、五角形のかわいらしい切り口が特徴のオクラ。
栄養価の高い夏の野菜です。
クセのないオクラは、カレーやスープ、煮物や天ぷらなど、どんな料理にもぴったり。

◆新生姜 時期:9月~10月
白くてさわやかな香りとみずみずしさがある新生姜。
繊維が少なくやわらかな辛味のみずみずしい生姜はこの時期だけ。
紅生姜や甘酢漬けづくりにおすすめ。

◆さつまいも
土庄町伊喜末(いぎすえ)地区を代表する特産品の「さつまいも」。
昔からの栽培方法を大切に守り続けています。
伊喜末地区は海に面していて非常に陽当たりが良く、砂地栽培を活かした「さつまいも」は
甘味が強くホクホクとした食感で、島内でも大変人気があります。
現在、農業集団「陽当の里 伊喜末(ひあたりのさと いぎすえ)」により
地区の農家でさつまいも栽培をはじめ、文化保全の取り組みをおこなっています。

「紅はるか」 時期:9月~11月
甘さは安納芋と同じくらいか、それ以上かもと感じるほど「はるか」に甘いことから命名された「紅はるか」。
果肉の色は黄白色で、加熱するとしっとりとした食感が特徴です。

「紅あずま」 時期:10月~1月
皮の色は少し紫がかった濃い赤色で、果肉の色が黄色。
繊維質が少なく、加熱すると甘味が強くホクホクとした食感が特徴のさつまいもです。
●冬~

◆アスパラガス
鮮やかな緑色が食卓に彩りを添えてくれる人気の野菜。
独特のやわらかさと歯ごたえ、甘さとほろ苦さの絶妙なバランスは、ほかの野菜にはない特別な味わいです。
フライや肉巻きなど様々なアレンジを楽しめます。
「さぬきのめざめ」 時期:1月~10月
香川県のオリジナル品種。
甘みが強く、太くやわらかいのが特徴で、収穫直後の新鮮なものは、生で食べられるほど。
シャキシャキとした歯ごたえと、口全体に広がる爽やかな甘みが魅力です。
土庄町・旬の花カレンダー

◆ラナンキュラス
薄い花びらが重なり合い、ふんわり丸みのある形が華やかなラナンキュラス。
つぼみのうちはキュッと締まった丸い形をしていますが、開くにつれて幾重にも重なった花びらがほどけ
満開になると美しく上品な雰囲気を醸します。
カラーバリエーションが豊富で、日持ちが良いのも特長です。
「香川県オリジナル品種「てまり」シリーズ」 時期:11月下旬~4月上旬
蕾の形が「手鞠」に似ていることから名付けられた香川県オリジナル品種「てまり」シリーズは気品があって華やか。
主役でも脇役でも個性を発揮する愛らしい品種です。
野菜、果物、花など、土庄町には年間を通して旬のものがいっぱい。
ふるさと納税返礼品として、土庄町からみなさんの元へお届けできたらと願っています。
土庄町へふるさと納税!
香川県土庄町ふるさと納税ブログを最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、土庄町のこと、ふるさと納税特産品、現地で出会える絶景やおいしいものなどを発信中!
土庄町のことを少しでも多くのみなさまに知っていただけたら嬉しいです。
みなさまの生まれ育ったふるさとのみならず、
「心のふるさと」や「第二のふるさと」として、土庄町を応援していただけましたら幸いです。
みなさまからいただきましたご厚意は
土庄町が掲げるまちづくりのテーマの各事業に対する貴重な財源として活用させていただきます。
ふるさと納税寄附金の使い道
寄附金のお申し込みをいただく際に、次の事業の中から使い道をお選びください。
・福祉に関する事業

少子化対策、障害者対策、高齢者対策、医療体制整備など
・教育に関する事業

子育て支援等安全安心対策、文化財保護など
・環境に関する事業

地球温暖化対策、環境保全対策、災害防止対策など
・地域振興に関する事業

地場産品育成、観光振興、文化・芸術振興など
香川県土庄町ふるさと納税情報をチェック!
香川県土庄町では、ふるさと納税に関するおすすめ情報を発信しています。
ぜひフォローよろしくお願いします!
▼Facebookページ
「土庄町ふるさと納税」
▼LINE@公式アカウント
「ID検索」より友達追加をお願いします。
ID: @tonosho
▼Twitter公式アカウント
@tonoshotown
▼香川県土庄町(とのしょうちょう) ふるさと納税
『土庄町 ふるさと納税』で検索!

土庄町 企画財政課 ふるさと納税担当
土庄町のふるさと納税担当4年目。土庄町の魅力を発信中。応援よろしくお願いします!